高校日本史上級問題 | |||
| 難関大レベルです。結構難しく作ってますので、自信のある方。年代を答えるの問題はありません。 | |||
| 難易度 | |||
| 合格点 | 3問正解/5問中 上級:8問正解/10問中 | ||
| 制限時間 | 5分以内 | ||
| クイズ登録数 | 全5問 | ||
| 受験者数 | 103人 | ||
| 合格者数 | 69人 | ||
| 合格率 | 66.99% |
||
| 作成者 | プラス (ID:18897) | ||
|
|
正解:③
解説:済 允恭天皇 興 安康天皇 武 雄略天皇 2代目 綏靖天皇
正解:③
正解:③
正解:②
正解:②
正解:①
解説:細川勝元の子で管領を務めた。
正解:②
解説:松寿丸は毛利元就の幼名、春王丸は畠山義隆の嫡男、塩市丸は大友義鎮の弟。
正解:④
正解:①
正解:④
解説:戦後、小早川秀秋を見限って田中吉政に家老として仕えた。その後、田中家が改易されると徳川忠長に仕えたが忠長が自害に追い込まれた為、流浪した。
正解:①
解説:惟種は父、惟善は弟、惟前は大叔父・惟長の子
正解:②
解説:永禄の変は足利義輝暗殺、稲村の変は里見氏の内乱(近年の研究では伝承と史実が正反対に)、弘治の内乱は温井総貞の暗殺によって端を発する能登畠山氏の内乱。
正解:④
解説:妻は伊達稙宗の娘であった為、当初は稙宗方に与したが田村隆顕との諍いで晴宗方に寝返った。
正解:④
正解:②
正解:①
正解:③
解説:父の教房も関白を務めた。政房は兄で応仁の乱の時に横死。房冬は嫡男。
正解:②
解説:1542年に採掘が始まった。
正解:①
解説:龍伯は島津義久、伯囿は島津貴久、幸侃は伊集院忠棟の法名。
正解:④
正解:①
解説:本来は高野山に落とされる筈であったが信繁が妻子を伴っていた為、九度山へ流罪に。高野山は女人禁制の為。
正解:①
正解:①
解説:この時の行動は俗に「笄斬り」と呼ばれた。利家の笄を盗んだ事による。
正解:②
解説:後に失明し、一揆方と手を組んだ富田長繁によって殺害された。
正解:④
| 順位 | ユーザー名 | 回答(問) | 正解(問) | 経過タイム | 合否 | コメント |
| 1 位 | T.M. | 5 | 5 | 00:00:07 | ||
| 2 位 | えぞももんが | 5 | 5 | 00:00:17 | ||
| 3 位 | 一盃山 | 5 | 5 | 00:00:20 | ||
| 4 位 | nzhbta | 5 | 5 | 00:00:21 | ||
| 5 位 | ワッティ | 5 | 3 | 00:00:19 | ||
| 6 位 | 晴王 | 5 | 2 | 00:01:28 | ||
| 7 位 | 緑プリキュア | 5 | 1 | 00:01:49 | ||
| 8 位 | ワット | 5 | 0 | 00:00:38 | ||
| 9 位 | 千本ノック | 5 | 0 | 00:00:53 | 私には難しかったです(笑) | |