![]() | ![]() | ||
女性が活躍した物事について出題します。 | |||
難易度 | ![]() |
||
合格点 | 3問正解/5問中 上級:8問正解/10問中 | ||
制限時間 | 5分以内 | ||
クイズ登録数 | 全11問 | ||
受験者数 | 2905人 | ||
合格者数 | 1916人 | ||
合格率 | 65.96%![]() |
||
作成者 | 虎朧丸虎朧丸 (ID:2175) |
正解:①
正解:②
正解:④
解説:ちなみに菅原道標の女(すがわらのたかすえのむすめ)は「更級日記」を書いた人物です。
正解:②
正解:①
正解:③
正解:②
正解:③
解説:「尼」という字が入っているからわかった人も多いのでは?
正解:④
正解:③
正解:③
解説:藤原光子は桂昌院のこと。本庄光江と会沢弘子は僕が作った名前です、
正解:④
正解:②
正解:①
解説:日本万国博覧会は、大阪府吹田市の千里丘陵で1970年3月14日から9月13日までの183日間、開催されました。電気通信館ではワイアレスフォントして、現在の携帯電話と同じ機能が展示されました。ちなみに電卓機能も付いていたそうです。
正解:③
解説:昭和45年(1970年)に大阪で行われた日本万国博覧会のテーマ曲は、「世界の国からこんにちは」です。歌手・三波 春夫といえば、「お客様は神様です」の言葉で有名。
正解:③
正解:④
正解:①
正解:③
正解:③
正解:③
解説:竹の子族(たけのこぞく)は、東京・原宿の代々木公園の横にあった歩行者天国でラジカセからディスコサウンドを流して、独特の「竹の子族ダンス」を踊っていた人、グループの総称をいいます。昭和54年(1979年)から昭和59年(1984年)頃にかけて流行しました。
正解:④
正解:①
正解:①
正解:①
正解:①
正解:③
正解:④
正解:②
正解:③
正解:②
![]() |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|
順位 | ユーザー名 | 回答(問) | 正解(問) | 経過タイム | 合否 | コメント |
1 位 | スエキチ | 10 | 10 | 00:00:19 | ![]() | |
2 位 | KUMA1 | 10 | 10 | 00:00:19 | ![]() | |
3 位 | ACE | 10 | 10 | 00:00:19 | ![]() | |
4 位 | 勉強ロボ | 10 | 10 | 00:00:20 | ![]() | |
5 位 | イサンテマン | 10 | 10 | 00:00:24 | ![]() | |
6 位 | 緑プリキュア | 10 | 10 | 00:00:25 | ![]() | |
7 位 | カリマンタン | 10 | 10 | 00:00:26 | ![]() | |
8 位 | 昭ちゃん | 10 | 10 | 00:00:29 | ![]() | |
9 位 | ママコナ | 10 | 10 | 00:00:33 | ![]() | |
10 位 | ノンちゃん | 10 | 10 | 00:00:36 | ![]() | |
11 位 | カズヒロ | 10 | 10 | 00:00:36 | ![]() | |
12 位 | ii2171 | 10 | 10 | 00:00:37 | ![]() | |
13 位 | 茉衣狐 | 10 | 10 | 00:00:38 | ![]() | |
14 位 | 728 | 10 | 10 | 00:00:39 | ![]() | |
15 位 | リンタ883 | 10 | 10 | 00:00:40 | ![]() | |
16 位 | こつめ | 10 | 10 | 00:00:42 | ![]() | やった? |
17 位 | ken610 | 10 | 10 | 00:00:43 | ![]() | |
18 位 | tata | 10 | 10 | 00:00:43 | ![]() | |
19 位 | 水原弘 | 10 | 10 | 00:00:46 | ![]() | |
20 位 | にゃがめ | 10 | 10 | 00:00:46 | ![]() |