![]() | ![]() | ||
幕末の革命児、長州藩の高杉晋作についての検定です。面白き無き世をクイズで楽しみましょう!! | |||
難易度 | ![]() |
||
合格点 | 3問正解/5問中 上級:8問正解/10問中 | ||
制限時間 | 5分以内 | ||
クイズ登録数 | 全19問 | ||
受験者数 | 2139人 | ||
合格者数 | 991人 | ||
合格率 | 46.33%![]() |
||
作成者 | 長野業正 (ID:10063) |
正解:①
解説:他に、おうの、僧竜眼がいるとされています。
正解:②
解説:他に、佐久間象山にも会ったといわれています。
正解:④
解説:高杉、久坂、入江と、この吉田が、松下村塾四天王と呼ばれています。
正解:③
解説:妻、雅子との間にできた子どもです。
正解:①
正解:③
解説:高杉ら13人は、完成間際のイギリス公使館に潜入して、焼き払ってしまいました。
正解:①
解説:長州藩の藩政改革実行者である周布は、若き日の高杉を信頼し期待していました。
正解:③
解説:失脚して、3月末に投獄されました。禁門の変が起きたのは、その7月です。
正解:③
解説:高杉を見て、アーネスト・サトウが評した言葉です。
正解:②
解説:当時の正兵は、武士。それ以外の者でも志があれば、入隊できるという意味です。
正解:③
解説:夫の実家で暮らしたが、その後、不仲になり、別の男性と結婚したのは、坂本龍馬の妻、楢崎龍です。「おうの」は、仏門に入り「谷 梅処」と名乗り、67歳で亡くなるまで高杉晋作の菩提を弔い続けました。
正解:③
正解:②
解説:高杉晋作愛用の三味線は、晋作よりも9年前に製作されたもの。さおの部分が12個に分解でき、胴の部分に収納できるというスグレもので、旅先で組み立てて、弾いていたと伝えられます。
正解:④
正解:①
解説:高杉晋作の決起に反対したことを恨んでいない、と言う意味の詩です。
正解:③
正解:③
解説:実際は、落城させたというよりも、城方が、自ら火をかけたようですね。
正解:④
正解:②
解説:吉田松陰が獄中から贈った言葉です。晋作は、この言葉を、終生守り抜きました。そう、犬死にはしない。
正解:②
解説:元々、江戸時代の銭湯は男女混浴だったそうですが、後に禁止されます。銭湯には、垢すりや髪すきなどをしてくれる男性がいてくれて、女性も恥ずかしがることもなく頼んでいたそうです。当初は湯女(ゆな)という女性もいましたが禁止され、男性の三助(さんすけ)が残りました。現代では考えられない制度ですが男性にとってはうらやましい仕事です・・・。
正解:③
解説:日本初といわれるレンタル業は、貸しふんどし屋。六尺ふんどしは、男性には欠かせないもので、1本248文(約3000円から4000円位)でした。ちなみにレンタル料金は60文(約600円から900円)で借り、洗濯をせずに返すことが出来きました。新しいふんどしと再び交換してくれるので便利だったそうです。
正解:①
解説:「斬捨御免(きりすてごめん)」は、武士が無礼を受けた場合は斬殺しても処罰されないという江戸時代の制度。万が一、武士が刀を抜いた時に相手に逃げられたり、相手から無礼を受けたことを証明できない場合は、切腹もしくは斬首刑、武士の身分を剥奪などの厳しい処分がありました。なので、実際のところは武士が町人、百姓を斬捨てるということはなかったそうです。
正解:①
正解:①
正解:②
正解:③
解説:答えは「ウーロン茶」です。日本の国内でが飲まれ始めたのは明治時代に入ってからです。
正解:③
正解:③
解説:語尾に「〜でありんす」、自分のことを「あちき」と言ったりする言葉を郭言葉(くるわことば)と言います。吉原など花街の遊女や花魁(おいらん)は、地方の出身者が多く、自分の生まれた地方の訛り(方言)を隠すためだったようです。
正解:③
正解:④
解説:江戸時代初期の頃、男性(武士)の間でヒゲを生やすことが大流行します。あまりの流行に風紀を乱すと考えた江戸幕府は、武士(但し老人は除く)に対してヒゲを生やすことを禁止する「大ヒゲ禁止令」を発令します。それ以降、ヒゲを生やした武士はほとんど見られなりました。
正解:②
解説:キスは漢字で書くと「鱚」で、喜ぶという漢字が入っているので縁起がいいとされた。
正解:②
解説:元木網(1724〜1811)は、江戸中期の狂歌師で、本名渡辺正雄。江戸京橋北紺屋町で湯屋をしており、大野屋喜三郎と称した。特に天明年間に活躍し、天明狂歌四天王の一人馬場金埒などを育てた。文化8(1811)年没 享年88。
正解:③
解説:遊軒は熊沢蕃山、甘谷は山東京伝、芳宜は国学者加藤千蔭の雅号。
正解:④
解説:細川重賢(1721〜1785)は熊本藩6代藩主です。堀勝名や蒲池正定などを奉行として、藩政改革を成功させ、上杉鷹山とともに名君として知られています。3つの逸話は、相撲観戦禁止のきっかけとなったのが、相撲ファンだった京極高朗、消防訓練マニアの浅野長矩は、本所の大名火消しで、江戸一と称えられました。徳川吉通は水泳が得意で、あるとき家臣に、巨大なプールを作らせた際、「水温が低い。」と言って温めさせたのだそうです。
正解:④
解説:浅野長矩は従五位です。なので、殿中席は五位の外様大名用の柳之間になります。溜之間は、大阪城代や京都所司代などの役職の人物、雁、菊之間は古参以外の譜代の大名が使用していたそうです。
正解:③
解説:他の三座はすべて歌舞伎座。朝日座と浪花座は幕末の道頓堀五座と呼ばれた。中村座は江戸三座の一つで、寛永期から200年余り続いた。
正解:②
![]() |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|
順位 | ユーザー名 | 回答(問) | 正解(問) | 経過タイム | 合否 | コメント |
1 位 | ドラちゃん | 10 | 10 | 00:00:43 | ![]() | |
2 位 | kaji | 10 | 10 | 00:00:54 | ![]() | |
3 位 | TN | 10 | 10 | 00:00:56 | ![]() | |
4 位 | 桔梗屋藤七 | 10 | 10 | 00:01:02 | ![]() | 11/6 |
5 位 | きょうこ | 10 | 9 | 00:01:11 | ![]() | |
6 位 | 不可能可能 | 10 | 9 | 00:01:37 | ![]() | |
7 位 | イサンテマン | 10 | 8 | 00:00:55 | ![]() | |
8 位 | せごどん | 10 | 8 | 00:01:25 | ![]() | |
9 位 | akio | 10 | 8 | 00:02:13 | ![]() | |
10 位 | boosam | 10 | 7 | 00:02:18 | ![]() | |
11 位 | ゲスト | 10 | 6 | 00:01:11 | ||
12 位 | いちばんバカ | 10 | 6 | 00:01:40 | ||
13 位 | 太白山 | 5 | 5 | 00:00:27 | ![]() | |
14 位 | 賢帝 | 5 | 5 | 00:00:40 | ![]() | |
15 位 | カム太 | 5 | 5 | 00:00:56 | ![]() | |
16 位 | てらっち | 5 | 4 | 00:00:47 | ![]() | |
17 位 | じんぺい5 | 5 | 4 | 00:00:56 | ![]() | |
18 位 | つね | 10 | 4 | 00:02:22 | ||
19 位 | boeyou | 10 | 4 | 00:02:43 | ||
20 位 | 輪島山 | 5 | 1 | 00:00:21 |