Quizoo くいずー

認定のクイズ・検定社会 高杉晋作検定
幕末の革命児、長州藩の高杉晋作についての検定です。面白き無き世をクイズで楽しみましょう!!
難易度 上級
合格点 3問正解/5問中  上級:8問正解/10問中
制限時間 5分以内
クイズ登録数 全19問 
受験者数 2135人
合格者数 990人
合格率 46.37%
作成者 長野業正 (ID:10063)
社会 [社会] [日本史(歴史・人物)]
 上級に挑戦! 高杉晋作検定を受験! 予習・復習  戻る
登録タグ登録タグ
関連するクイズ・検定関連するクイズ・検定
その他のクイズ・検定その他のクイズ・検定
クイズ・検定一覧
マルバツクイズ一覧
トップページ
その他のクイズ・検定 予習・復習/一問一答クイズ
このクイズ・検定で出題される問題の予習・復習ができます。
答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
しっかり学習をして、このクイズ・検定の満点合格を目指しましょう!
①高杉雅子(政子)
②山県有朋
③伊藤博文
④野村望東尼
解答を表示する

正解:④

解説:他に、おうの、僧竜眼がいるとされています。

①横井小楠
②山田方谷
③勝海舟
④調所広郷
解答を表示する

正解:①

解説:他に、佐久間象山にも会ったといわれています。

①山県有朋
②入江九一
③久坂玄瑞
④吉田稔麿
解答を表示する

正解:④

解説:高杉、久坂、入江と、この吉田が、松下村塾四天王と呼ばれています。

①小忠太
②小太郎
③東一
④狂介
解答を表示する

正解:③

解説:妻、雅子との間にできた子どもです。

①パリ
②上海
③ロンドン
④釜山
解答を表示する

正解:②

①ロシア
②アメリカ
③フランス
④イギリス
解答を表示する

正解:④

解説:高杉ら13人は、完成間際のイギリス公使館に潜入して、焼き払ってしまいました。

①大村益次郎
②毛利敬親
③周布政之助
④吉田松陰
解答を表示する

正解:③

解説:長州藩の藩政改革実行者である周布は、若き日の高杉を信頼し期待していました。

①病に倒れ、自宅にいた。
②禁門の変が起こるのを防ごうと、東奔西走していた。
③投獄され、読書と詩作に時を費やしていた。
④攻撃部隊に加わり、傷を負った。
解答を表示する

正解:③

解説:失脚して、3月末に投獄されました。禁門の変が起きたのは、その7月です。

①大君
②天使
③悪魔
④神
解答を表示する

正解:③

解説:高杉を見て、アーネスト・サトウが評した言葉です。

①変わった才能をもった者が多いという意味
②武士階級以外の者でも入隊できるという意味
③高杉の性格をもじってつけた。
④奇襲攻撃を主体とする攻撃をするという意味
解答を表示する

正解:②

解説:当時の正兵は、武士。それ以外の者でも志があれば、入隊できるという意味です。

①高杉家で暮らしたが、その後、高杉家と不仲になり、別の男性と結婚した。
②長屋で一人暮らしをしていたが、外国人富豪に見初められ、海外に渡った。
③後を追って死を選んだ。
④仏門に入った。
解答を表示する

正解:④

解説:夫の実家で暮らしたが、その後、不仲になり、別の男性と結婚したのは、坂本龍馬の妻、楢崎龍です。「おうの」は、仏門に入り「谷 梅処」と名乗り、67歳で亡くなるまで高杉晋作の菩提を弔い続けました。

①彦島という島を貸すかわりに、賠償金の支払いは断った。
②責任は、幕府にあるので、幕府に請求しろと言って、それを認めさせた。
③100年ローンで支払うことを約束し、その後、うやむやにした。
④賠償金の要求は、自分を斬ってからにしろとすごんで、外国人を振るえあがらせた。
解答を表示する

正解:②

①尊敬する吉田松陰の遺髪が埋め込まれている。
②鉄芯が入っており、斬りつけられた際に、防具になるようにできている。
③コンパクトに収納でき、携帯がしやすくなっている。
④火薬が仕込まれ、いつでも、武器にできるようになっている。
解答を表示する

正解:③

解説:高杉晋作愛用の三味線は、晋作よりも9年前に製作されたもの。さおの部分が12個に分解でき、胴の部分に収納できるというスグレもので、旅先で組み立てて、弾いていたと伝えられます。

①松下村塾の塾講をおこなってください。
②奇兵隊の閲兵式をしてください。
③芸妓を集めて、三味線を鳴らしてお祭りください。
④酒を欠かさずお供えください。
解答を表示する

正解:③

①おうの
②赤根武人
③才谷梅太郎(坂本龍馬)
④山県狂介(有朋)
解答を表示する

正解:④

解説:高杉晋作の決起に反対したことを恨んでいない、と言う意味の詩です。

①咸臨丸
②丙寅丸
③観光丸
④庚申丸
解答を表示する

正解:②

①広島城
②小倉城
③萩城
④唐津城
解答を表示する

正解:②

解説:実際は、落城させたというよりも、城方が、自ら火をかけたようですね。

①胃がん(推定)
②結核
③自死
④梅毒
解答を表示する

正解:②

①坂本龍馬
②吉田松陰
③久坂玄瑞
④来島又兵衛
解答を表示する

正解:②

解説:吉田松陰が獄中から贈った言葉です。晋作は、この言葉を、終生守り抜きました。そう、犬死にはしない。

 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。

以下のクイズは、日本の歴史上人物名前当て検定(上級編)より、出題しております。
説明:日本の歴史上人物・偉人の写真や肖像画が表示されます。それが誰なのかを当てるクイズです。今回は上級編なので難しいですよ♪

①山口淑子
②ナンシー梅木
③乙羽信子
④越路吹雪
解答を表示する

正解:②

解説:ミヨシ・ウメキ(1929年5月8日 - 2007年8月28日)は北海道小樽市生まれのジャズ歌手、女優です。本名は梅木 美代志、日本ではナンシー梅木の芸名で知られています。1957年のハリウッド映画「サヨナラ」で東洋人の俳優として初のアカデミー賞を受賞しました。


①岡八朗
②花菱アチャコ
③榎本健一
④東八郎
解答を表示する

正解:③

解説:榎本 健一(えのもと けんいち、1904年10月11日 - 1970年1月7日)は、日本の俳優、歌手、コメディアンです。浅草を拠点として、次第に人気を博して「エノケン」の愛称で広く全国に知られるようになりました。「日本の喜劇王」とも呼ばれ、第二次世界大戦期前後の日本で活躍しました人物です。


①山田かまち
②新島八重
③与謝野晶子
④金子みすゞ
解答を表示する

正解:④

解説:金子 みすゞ(かねこ みすず [本名、金子テル] 1903年(明治36年)4月11日 - 1930年(昭和5年)3月10日)は、大正時代末期から昭和時代初期にかけて活躍した童謡詩人。夫の離婚や娘の親権問題などがあってか服毒自殺により、26歳の若さで亡くなります。ACジャパンのCMで使用された「こだまでしょうか いいえ、誰でも」は、とても話題になりました。


①木村伊兵衛
②国木田独歩
③河東碧梧桐
④金田一京助
解答を表示する

正解:④

解説:金田一 京助(きんだいち きょうすけ 1882年(明治15年)5月5日 - 1971年(昭和46年)11月14日)は、日本の言語学者、民俗学者。アイヌ語の研究で知られ、彼の成し遂げた研究は「金田一学」と総称されています。ちなみに横溝正史の推理小説に登場する名探偵・金田一耕助の名は、金田一京助の名が元になっています。


①武者小路実篤
②北大路魯山人
③江戸川乱歩
④横溝正史
解答を表示する

正解:③

解説:江戸川 乱歩(えどがわ らんぽ [本名:平井 太郎] 1894年(明治27年)10月21日 - 1965年(昭和40年)7月28日)は、大正から昭和期にかけて活躍した小説家・推理作家です。日本推理作家協会初代理事長。子供向けに書かれた少年探偵団シリーズ、怪人二十面相、名探偵・明智小五郎などの生みの親です。ちなみにペンネームはアメリカの文豪エドガー・アラン・ポーをもじったものです。


①高村光太郎
②伊藤左千夫
③与謝野鉄幹
④横山大観
解答を表示する

正解:①

解説:高村 光太郎(たかむら こうたろう [本名は、みつたろうと読む]、1883年(明治16年)3月13日 - 1956年(昭和31年)4月2日)は、日本の画家・彫刻家。東京府下谷区(現・東京都台東区)出身。本職以外に詩人としても活躍「道程」、「智恵子抄」の詩集が有名。


①正岡子規
②松根東洋城
③高浜虚子
④尾崎紅葉
解答を表示する

正解:③

解説:高浜 虚子(たかはま きょし [本名:高濱 清(たかはま きよし)] 1874年(明治7年)2月22日 - 1959年(昭和34年)4月8日)は、明治・昭和期の俳人・小説家です。ホトトギスの理念となる「客観写生」「花鳥諷詠」を提唱したことでも知られ、代表作に「遠山に日の当たりたる枯野かな」「春風や闘志抱きて丘に立つ」などがあります。


①岩崎彌之助
②北原白秋
③西周
④山縣有朋
解答を表示する

正解:③

解説:西 周 (にし あまね 文政12年2月3日(1829年3月7日)- 1897年(明治30年)1月31日)) は江戸時代後期の幕臣、明治初期の官僚、啓蒙思想家、教育者。貴族院議員。


①岩倉具視
②五島慶太
③前島密
④三井高利
解答を表示する

正解:③

解説:前島 密(まえじま ひそか 天保6年1月7日(1835年2月4日)- 大正8年(1919年)4月27日)は、日本の官僚、政治家。郵便、切手、葉書という名称を定め、日本の近代郵便制度を築いた創設者の一人でもある。「郵便制度の父」と呼ばれ、現在の1円切手の肖像でも知られる。


①別所毅彦
②沢村栄治
③川上哲治
④正力松太郎
解答を表示する

正解:②

解説:沢村 栄治(さわむら えいじ 1917年2月1日 - 1944年12月2日)は、三重県出身、巨人軍のプロ野球選手。現役時は豪速球投手として名を馳せ、戦前のプロ野球黎明期に活躍しました。しかし、徴兵命令が下り27歳の若さで屋久島沖西方にて戦死。のちに功績をたたえて彼の背番号だった14番を日本プロ野球史上初の永久欠番、沢村栄治賞が設立されました。1959年、野球殿堂入り。


①幸徳秋水
②田中正造
③江藤新平
④中江兆民
解答を表示する

正解:④

解説:中江 兆民(なかえ ちょうみん 1847年12月8日(弘化4年11月1日)- 1901年(明治34年)12月13日)は、江戸時代後期から明治の思想家、ジャーナリスト、政治家(衆議院議員)。フランスの思想家ジャン=ジャック・ルソーを日本へ紹介して自由民権運動の理論的指導者となった事で知られ「東洋のルソー」と評されました。


①石井筆子
②津田梅子
③市川房枝
④樋口一葉
解答を表示する

正解:②

解説:津田 梅子(つだ うめこ 1864年12月31日(元治元年12月3日) - 1929年8月16日)は、明治の教育者。「女子英学塾」(現:津田塾大学)の創設者。


①松方正義
②東平八
③高橋是清
④西郷従道
解答を表示する

正解:②

解説:東郷 平八郎(とうごう へいはちろう 弘化4年12月22日(1848年1月27日)- 1934年(昭和9年)5月30日)は、日本の武士(薩摩藩士)、軍人。明治時代の日本海軍の司令官として日清、日露戦争の勝利に大きく貢献して、日本の国際的地位を「五大国」の一員とするまでに引き上げたといわれる。


①三島由紀夫
②杉原千畝
③白洲次郎
④赤木圭一郎
解答を表示する

正解:③

解説:白洲 次郎(しらす じろう 1902年2月17日 - 1985年11月28日)は、日本のオピニオンリーダー、官僚、実業家。終戦連絡中央事務局次長、経済安定本部次長、貿易庁長官、東北電力会長などを歴任した人物。戦後、GHQ総司令官ダグラス・マッカーサーに「NO」と言った男としても知られる。家族に残した「葬式無用 戒名不用」の遺言書も有名なフレーズ。


①泉鏡花
②柳田國男
③谷崎潤一郎
④小林多喜二
解答を表示する

正解:②

解説:柳田 國男(やなぎた くにお 1875年(明治8年)7月31日 - 1962年(昭和37年)8月8日)は日本の民俗学者。著書「遠野物語」は1910年(明治43年)に発表した説話集で日本民俗学の黎明を告げた名著である。

ランキング 高杉晋作検定 のランキング [ ベスト20位 ]
順位 ユーザー名 回答(問) 正解(問) 経過タイム 合否 コメント
1 位 ドラちゃん 10 10 00:00:43合格
2 位 kaji 10 10 00:00:54合格
3 位 TN 10 10 00:00:56合格
4 位 桔梗屋藤七 10 10 00:01:02合格11/6
5 位 きょうこ 10 9 00:01:11合格
6 位 不可能可能 10 9 00:01:37合格
7 位 イサンテマン 10 8 00:00:55合格
8 位 せごどん 10 8 00:01:25合格
9 位 akio 10 8 00:02:13合格
10 位 boosam 10 7 00:02:18合格
11 位 ゲスト 10 6 00:01:11
12 位 いちばんバカ 10 6 00:01:40
13 位 太白山 5 5 00:00:27合格
14 位 賢帝 5 5 00:00:40合格
15 位 カム太 5 5 00:00:56合格
16 位 てらっち 5 4 00:00:47合格
17 位 じんぺい5 5 4 00:00:56合格
18 位 つね 10 4 00:02:22
19 位 boeyou 10 4 00:02:43
20 位 輪島山 5 1 00:00:21
[全てのランキング順位]  [コメント表示]