Quizoo くいずー

 一問一答クイズ [No.49203]
  知っておきたい日本史クイズ より  「最低限これだけは知っておこう!」という日本史を集めました。知らないと恥ずかしいわけではありませんが、日常会話で話題に上るレベルのものです。
問題 645年、中大兄皇子・中臣鎌足らがクーデターを起こし、当時朝廷で強権を握っていた蘇我入鹿を暗殺した。その後、入鹿の父である蘇我蝦夷も自刃し、蘇我政権は崩壊した。この事件と、中大兄皇子らが行ったその後の政治改革をまとめてなんという?


  1. 白雉の政変
  2. 明応の政変
  3. 辛亥革命
  4. 大化の改新
   
制限時間 : 無制限 この改革によって、日本で初めての年号が制定された。
難易度
出題数 0人中
正解数 0人
正解率 0%正解率
作成者 サリーフ (ID:20929)
最高連続正解数  0 問
現在の連続記録  0 問 ※ユーザーの方は記録が更新されます
一問一答クイズ一覧
このクイズ・検定に挑戦!
予習・復習
登録タグ登録タグ
関連するクイズ・検定関連するクイズ・検定
その他のクイズ・検定その他のクイズ・検定
クイズ・検定一覧
○×マルバツクイズ一覧
トップページ
 予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①憲法十七条(十七条の憲法)
②大日本帝国憲法
③冠位十二階
④白雉の政変
解答を表示する

正解:①

解説:正解は憲法十七条。 厩戸王(聖徳太子)は604年に『憲法十七条』を定め、「事理(道理)」を大切にすること、天皇への服従のこと、仏法僧の三法への敬いのことなど、役人が守るべき17の道徳理念を説いた。冠位十二階は役人の登用制度で、家柄にとらわれたそれまでの世襲制の打破と、有能な人材の積極的な登用を定めた。
【more知識】 天皇への服従のことを、もとの条文である「詔(みことのり)を承りては必ず謹(つつし)め」から「承詔必謹(しょうしょうひっきん)」という。このことばは後年も使われる例があり、太平洋戦争期や戦後も使われた例がある。

一問一答クイズ一覧
このクイズ・検定に挑戦!
 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。

以下のクイズは、歴史検定3級問題より、出題しております。
説明:歴史検定3級の問題です。皆さん、頑張ってください!出題もお待ちしています。
①白河天皇
②後醍醐天皇
③日本国憲法
④後白河天皇
解答を表示する

正解:後鳥羽天皇

①後水尾天皇
②後村上天皇
③後白河天皇
④後鳥羽天皇
解答を表示する

正解:後醍醐天皇

 女帝
①桃園天皇
②後桜町天皇
③後醍醐天皇
④後桃園天皇
解答を表示する

正解:②

①光明天皇
②円融天皇
③亀山天皇
④光厳天皇
解答を表示する

正解:④

①元明天皇
②持統天皇
③桜町天皇
④聖武天皇
解答を表示する

正解:①

①恒武天皇
②嵯峨天皇
③文武天皇
④淳仁天皇
解答を表示する

正解:平城天皇

①平城天皇
②霊元天皇
③光明天皇
④花園天皇
解答を表示する

正解:明正天皇

①清和天皇
②醍醐天皇
③円融天皇
④明正天皇
解答を表示する

正解:②

①122代
②124代
③125代
④宇多天皇
解答を表示する

正解:②

①後円融天皇
②花園天皇
③123代
④後小松天皇
解答を表示する

正解:④