Quizoo くいずー

 一問一答クイズ [No.23899]
  日本史検定(新しい歴史教科書 扶桑社) より  中学校卒業レベルの日本史検定です。2006年に「歴史教科書問題」で世間を騒がせた教科書からの出題です。
問題 鎌倉、室町、奈良、平安、この中で一番古い時代は?
  1. 室町
  2. 奈良
  3. 平安
  4. 鎌倉
   
制限時間 : 無制限
難易度 中級
出題数 144人中
正解数 113人
正解率 78.47%正解率
作成者 能代太郎 (ID:12284)
最高連続正解数  0 問
現在の連続記録  0 問 ※ユーザーの方は記録が更新されます
一問一答クイズ一覧
このクイズ・検定に挑戦!
予習・復習
登録タグ登録タグ
関連するクイズ・検定関連するクイズ・検定
その他のクイズ・検定その他のクイズ・検定
クイズ・検定一覧
○×マルバツクイズ一覧
トップページ
 予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①江戸
②中世
③室町
④平成
解答を表示する

正解:②

①平安
②飛鳥
③平安
④大和
解答を表示する

正解:④

①奈良時代
②飛鳥時代
③平安時代
④古墳時代
解答を表示する

正解:④

①奈良
②京都
③鎌倉
④平安
解答を表示する

正解:④

①江戸
②鎌倉
③安土桃山
④南北朝
解答を表示する

正解:④

①室町
②江戸
③鎌倉
④平安
解答を表示する

正解:④

①明治
②平城
③大正
④平成
解答を表示する

正解:③

①アメリカと戦争して負けたから勝手に変えられたから。
②サンフランシスコ条約でそう決まったから。
③明治以降は天皇の崩御によって時代が変わったから。
④昭和
解答を表示する

正解:③

①1400年
②1499年
③1599年
④中国の年号を使用していたから。
解答を表示する

正解:②

①原人
②現生人類
③ホモ・サピエンス
④新人
解答を表示する

正解:①

①マンモスの骨が黒潮にのって流れついただけで、実際にはいなかった。
②氷河期の時はユーラシア大陸とつながっていたから。
③マンモスは日本固有の動物だったから。
④マンモスは泳げるから、泳いできたから。
解答を表示する

正解:②

①氷河期でも日本にはマンモスの食糧となる植物があったから。
②大陸にすんでいた人間から逃れるため。
③人間のペットとして人間と一緒にきたから。
④黒潮で偶然流れついたから。
解答を表示する

正解:①

①旧石器時代
②1500年
③加工石器時代
④平安時代
解答を表示する

正解:①

①マンモス
②ナウマンゾウ
③弥生時代
④オオツノシカ
解答を表示する

正解:ティラノザウルス

①キリン
②ティラノザウルス
③バッファロー
④オオツノシカ
解答を表示する

正解:④

①とびとりじだい
②オオヤマネコ
③あすかじだい
④とぶとりじだい
解答を表示する

正解:③

①あけぼの遺跡
②三内丸山遺跡
③蜆塚(しじみづか)遺跡
④岩宿遺跡
解答を表示する

正解:④

①約100万年前
②ひちょうじだい
③約5000年前
④約10万年前
解答を表示する

正解:約1万年前

①南方とは陸続きだったので、マンモスなどを追いかけてきた。
②飛行技術(凧)を身につけて飛んできた。
③船で黒潮(日本海流)に乗って来た。
④海底トンネルを掘って来た。
解答を表示する

正解:③

①縄文土器
②三内丸山土器
③弥生土器
④有田焼土器
解答を表示する

正解:①

①約1万年前
②人名
③文様
④材料
解答を表示する

正解:③

①アパートメント
②竪穴式住居
③寝殿造り住居
④高床式住居
解答を表示する

正解:②

①地名
②水上
③盆地
④小高い丘
解答を表示する

正解:④

①三内丸山遺跡
②高い山頂
③岩宿遺跡
④あけぼの遺跡
解答を表示する

正解:①

①貝穴
②貝集
③埼玉西武遺跡
④貝塚
解答を表示する

正解:④

①天皇
②宇宙人
③貝山
④女性
解答を表示する

正解:④

①戦士
②海に流した
③火葬した
④貝塚に入れた
解答を表示する

正解:墓に埋めた

①金属器
②墓に埋めた
③縄文石器
④旧石器
解答を表示する

正解:磨製石器

①磨製石器
②金属器時代
③旧石器時代
④青銅石器時代
解答を表示する

正解:新石器時代

①青銅器
②磨製石器
③打製石器
④鉄器
解答を表示する

正解:④

①社会主義
②共産主義
③新石器時代
④民主
解答を表示する

正解:文明

①文明
②隋
③唐
④殷
解答を表示する

正解:④

①甲冑文字
②甲殷文字
③漢
④甲骨文字
解答を表示する

正解:④

①エジプト文明 : ナイル川
②中国文明 : 長江と黄河
③インダス文明 : インダス川
④メソポタミア文明 : チグリスユーフラテス川
解答を表示する

正解:④

解説:チグリスユーフラテス川という川は存在しません。正しくは、チグリス川とユーフラテス川の2つです。

①朱子学
②儒教
③神学
④甲乙文字
解答を表示する

正解:②

①秦
②唐
③蘭学
④漢
解答を表示する

正解:①

①天安門
②故宮
③人民広場
④隋
解答を表示する

正解:万里の長城

①北方の遊牧民の侵入に備えるため
②万里の長城
③ロシアとの戦争のため
④シルクロードを守るため
解答を表示する

正解:①

①シベリアランドブリッジ
②スターアライアンス
③シルク・ロード
④国内の輸送効率を向上させるため
解答を表示する

正解:③

①洛陽
②大連
③万里の長城
④香港
解答を表示する

正解:①

①浄土教
②儒教
③仏教
④キリスト教
解答を表示する

正解:②

解説:儒教だけは、「宗教」でなく、政治思想の学問

①パリ
②ローマ
③上海
④イスラエル
解答を表示する

正解:②

①キリスト教
②ヒンズー教
③儒教
④仏教
解答を表示する

正解:④

①稲作技術は九州北部から伝わった。
②稲作技術は日本人が発明した。
③稲作技術は主に中国、朝鮮から伝わった。
④ロンドン
解答を表示する

正解:②

①古墳文化
②弥生文化
③縄文時代にはすでに稲作が始まっていた。
④旧石器文化
解答を表示する

正解:②

①銅剣
②縄文文化
③土偶
④銅鐸
解答を表示する

正解:③

解説:土偶だけが縄文時代で残りは弥生時代。

①銅矛
②水田稲作が伝わった。
③高床式倉庫ができた。
④「ムラ」が集まって「クニ」ができた。
解答を表示する

正解:②

解説:水田稲作は縄文時代。

①登呂遺跡
②吉野ヶ里遺跡
③荒神谷遺跡
④代表的な遺跡は登呂遺跡
解答を表示する

正解:三内丸山遺跡

解説:三内丸山遺跡だけが、縄文時代。残りは弥生時代。

①朝鮮人
②三内丸山遺跡
③中国人
④日本人
解答を表示する

正解:④

①10
②50
③100
④200
解答を表示する

正解:③

一問一答クイズ一覧
このクイズ・検定に挑戦!
 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。

以下のクイズは、歴史が面白くなる雑学クイズより、出題しております。
説明:問題はくだらない物ばかりです。
①南蛮人
②半田盛仁
③武田重兵衛
④志田充
解答を表示する

正解:浜田彦蔵

解説:通称「アメリカ彦蔵」です。

①くさや
②浜田彦蔵
③鮭の皮
④イナゴ
解答を表示する

正解:③

解説:伊達政宗は鮭の皮が大好物で「一寸の鮭の皮を持ってきたら褒美をやろう!」といったこともあるとか。政宗はかなりの食通で客人が来たときはわざわざ自分の手料理を出してもてなしたという言い伝えもあります。

①ピサの斜塔
②姫路城
③ストーンヘンジ
④カエルの肉
解答を表示する

正解:アンコールワット

解説:森元一房という武士がアンコールワットの柱に落書きをしました。「寛永九年正月初めてここに来る。生国は日本。肥州の住人藤原朝臣森本右近太夫一房。 御堂を志し数千里の海上を渡り 一念を念じ世々娑婆浮世の思いを清めるために ここに仏四体を奉るものなり・・・(以下略)」と書いてあるそうです。一房が書いた落書きは全部で3か所です。

①近松門左衛門
②アンコールワット
③杉田玄白
④本居宣長
解答を表示する

正解:③

①階段
②伊能忠敬
③河原
④山道
解答を表示する

正解:風呂

解説:風呂で転ぶ→怪我をする→怪我をして出来たかさぶたをはがす→そこから菌が侵入→死亡…

①約20時間
②2週間
③2日
④約20分
解答を表示する

正解:④

解説:1908年2月1日、ポルトガル国王 カルロス1世が、コメルシオ広場付近を馬車で通りかかった時、急進的共和主義者の民衆が襲撃したことにより、父王は即死した。 この時点で、王位は法定推定相続人であるルイス・フィリペが継承したことになるが、彼もまた襲撃された際に重傷で約20分後に崩御した。その為、ルイス・フィリペが王位に就いていた期間が約20分間となり、世界一在位していた時間の短い君主となってしまった。 ちなみに父カルルシュ1世(カルロス1世)の在位は、1889年10月19日 - 1908年2月1日の約9年である。

①風呂
②神聖隊
③マリータ
④救世軍
解答を表示する

正解:②

解説:同性愛者のカップル150組300人で構成されており、お互いを守るために必死に戦っていたため、戦力は高めだったそうです。

①永倉新八
②土方歳三
③近藤勇
④近衛隊
解答を表示する

正解:①

①オスマン帝国
②ビサンチン帝国
③沖田総司
④ペルシャ帝国
解答を表示する

正解:東ローマ帝国

①三条天皇
②東ローマ帝国
③後三条天皇
④後一条天皇
解答を表示する

正解:一条天皇