一問一答クイズ [No.18136] | |
---|---|
![]() |
|
![]() ![]() |
|
制限時間 : 無制限 | |
難易度 | ![]() |
出題数 | 281人中 |
正解数 | 110人 |
正解率 | 39.15%![]() |
作成者 | 長野業正 (ID:10063) |
最高連続正解数 | 0 問 |
現在の連続記録 | 0 問 ※ユーザーの方は記録が更新されます |
正解:④
正解:④
正解:④
正解:④
正解:③
解説:プティ将軍は、有名なフォンテンブローの決別で、ナポレオンの接吻・抱擁を受けた人です。ネイ将軍は、ナポレオンがエルバ島に流刑になる際に、一度、ナポレオンを見放しています。モロー将軍は、ナポレオン暗殺未遂の容疑がかけられ、ベルナドット将軍は、スウェーデン王太子になった後、ロシアと手を結び、ナポレオンと敵対します。
正解:①
解説:ロディの戦いでもナポレオン自ら橋の上を突進しましたが、川には落ちていません。
正解:④
解説:ナポレオンの部下、ベルナドット将軍の妻になり、夫ベルナドットがスウェーデン王になると、彼女も王妃となりました。
正解:②
解説:彼女の連れ子は2人。ナポレオンとの年齢差は6歳。バラスという権力者の愛人でした。
正解:④
正解:①
正解:②
正解:②
解説:村人の労役に対し支払いをする旨の約束手形が1950年に発見され、フランス政府は、村に記念メダルを授与しました。
正解:パーヴェル1世
正解:④
正解:④
解説:賛成358万8千、反対8千でした。
正解:④
解説:賛成357万2千、反対2千でした。
正解:ノートル・ダム寺院
正解:ウルムの戦い
解説:フランス軍は1分間に120歩移動する能力があるのに対して、オーストリア軍は1分間に80歩しか移動できなかったということです。
正解:③
正解:③
正解:ジョセフ
解説:ジョセフは一番上の長男、リシュアンはナポレオンのすぐ下の弟、ポーリーヌはナポレオンの妹、ジェロームは兄弟姉妹の中の末っ子(末弟)に当たります。
正解:高地から見るとフランス軍右翼が手薄であるかのように見えるから
解説:濃い霧のため、高地からは右翼(スルト将軍の一部の部隊)が手薄と見えたが、霧の奥に、強力な予備軍(ダヴー将軍の部隊)が配置されていました。
正解:ブリュッヒャー将軍
正解:③
正解:ロシア・プロイセン連合軍
正解:④
正解:③
正解:アフリカ
正解:④
正解:①
正解:スペインでの戦況が思わしくないこと
正解:③
正解:③
解説:ちなみに、エレオノール・ドニュエルは、ナポレオンの妹カロリーヌの侍女で、ナポレオンの愛人となった方です。
正解:タレイラン
正解:バルクラーイ
正解:③
解説:部下のミュラとジュノが反目しており連携が悪かったということです。
正解:②
正解:②
正解:ミュラ
正解:①
正解:エルスター川(ライプツィヒの戦い)
正解:①
正解:①
解説:マリア・ヴァレフスカはポーランド人、ベリロットはエジプト遠征時の愛人です。
正解:②
正解:④
正解:①
正解:④
解説:ナポレオンの命令は、ワーテルローの戦いに限って、大雑把すぎて、あいまいでした。
正解:③
解説:隣の陸地まで最も遠いのは、イースター島です。
正解:ダヴー
解説:ラ・ベドワイエールは、ワーテルローの戦いの際のナポレオンの副官です。
正解:②
正解:④
解説:マクシミリアンはオーストリア=ハンガリー皇帝フランツ=ヨーゼフ1世の弟。 ヴィクトリアは第二帝国と言われた大英帝国が繁栄した時代の女王。 エリザベート(エリーザベト)はフランツ=ヨーゼフ1世の妻。
正解:②
解説:第二次バルカン戦争にて、セルビア、モンテネグロ、ギリシアに敗北したブルガリアはドイツ、オーストリア=ハンガリーに接近した。
正解:②
解説:日英同盟はロシアの南下政策を警戒するイギリスとロシアの満州、朝鮮への進出をくい止めたい日本が1902年に結んだ条約。
正解:①
解説:マルヌはドイツの侵入をフランスが防ぎ、シュリーフェン=プランが挫折した戦い。 ヴェルダンでは、ドイツ軍とフランス軍が塹壕戦を行った。 ソンムでは、イギリスが初めて戦車を使用した。
正解:④
解説:ヌイイ→対ブルガリア サン=ジェルマン→対オーストリア セーヴル→対トルコ の講和条約。
正解:①
正解:④
解説:常設国際司法裁判所の本部はオランダのハーグ、それ以外の機関はジュネーヴに置かれた。
正解:④
正解:④
解説:ワシントン会議において結ばれた四カ国条約を理由に日英同盟は解消された。
正解:ロマノフ
解説:皇帝ニコライ二世の退位により、3世紀以上続いたロマノフ朝は滅亡した。
正解:レーニン