Quizoo くいずー

 一問一答クイズ [No.16703]
  恐竜検定 より  恐竜についての雑学問題です。
問題 この中で一番頭がいいのは?
  1. ステゴサウルス
  2. エドモントサウルス
  3. トロオドン
  4. ブラキオサウルス
   
制限時間 : 無制限
難易度 中級
出題数 983人中
正解数 763人
正解率 77.62%正解率
作成者 ないごう (ID:20168)
最高連続正解数  0 問
現在の連続記録  0 問 ※ユーザーの方は記録が更新されます
一問一答クイズ一覧
このクイズ・検定に挑戦!
予習・復習
クイズ・検定一覧
○×マルバツクイズ一覧
トップページ
 予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①しっぽの先に、ハンマーのような、かたまりがある。
②三本の角がある。
③二本足で走ることができる。
④ステゴサウルス
解答を表示する

正解:②

解説:鼻の上に一本、左右の目の上に一本ずつの、計3本ですね。

①体中によろいのような装甲がある。
②口には鋭い歯が並んでいる。
③前足は2本指。
④背中にたくさんのとげがある。
解答を表示する

正解:③

解説:身体のわりには小さな前足で、2本指です。

①魚竜「イクチオサウルス」
②首長竜竜「エラスモサウルス」
③剣竜「ステゴサウルス」
④翼竜「プテラノドン」
解答を表示する

正解:③

解説:中生代のは虫類がすべて恐竜というわけではありません。

①頭に、三本の角がある。
②前足は3本指。
③背中に、鋭いトゲがある。
④しっぽの先に、鋭いトゲがある。
解答を表示する

正解:④

解説:背中の板としっぽのトゲが特徴ですね。

①ディノニクス
②他の恐竜をおそって食べる。
③アンキロサウルス
④ブラキオサウルス
解答を表示する

正解:①

解説:するどいかぎ爪で、相手を引き裂いて食べたそうな・・・

①オルニトミムス
②アクロカントサウルス
③コンプソグナトゥス
④オビラプトル
解答を表示する

正解:④

解説:本当は、自分の卵を育てていたらしいです。

①イシカワサウルス
②サイゴウドン
③フクイラプトル
④イグアノドン
解答を表示する

正解:③

解説:他に、フクイサウルスもいます。

①パウパウサウスル
②ギフラプトル
③ピポピポサウルス
④ウハウハサウルス
解答を表示する

正解:①

①ワウワウサウルス
②タルボサウルス
③クリオロフォサウルス
④テリジノサウルス
解答を表示する

正解:③

解説:当時の南極はとても暖かい地方にあったそうです。

①スペシャルサウルス
②カルノタウルス
③ハイパーサウルス
④ミラクルサウルス
解答を表示する

正解:スーパーサウルス

解説:全長33m前後といわれている。

①ブラキオサウルス
②ティラノサウルス
③ステゴサウルス
④アンキロサウルス
解答を表示する

正解:①

解説:40tぐらいだったといわれている。

①巨大な隕石の落下
②ほ乳類に卵を食べられた
③スーパーサウルス
④人類の祖先による狩猟
解答を表示する

正解:①

解説:6500万年前、中米ユカタン半島に落下した説が最有力です。

①強力な伝染病
②1600万年前
③1億5000万年前
④2億3000万年前
解答を表示する

正解:6500万年前

解説:恐竜の絶滅は中生代白亜紀の終わりです。

①三畳紀・ジュラ紀・白亜紀
②6500万年前
③ジュラ紀・白亜紀・第三紀
④ペルム紀・三畳紀・ジュラ紀
解答を表示する

正解:①

解説:中生代ですね。

①羽毛があるか、ないか
②骨盤のかたち
③ジュラ紀・白亜紀
④2足歩行か、4足歩行か
解答を表示する

正解:②

解説:実際は、竜盤類の一部が鳥類に進化しました。

①頭蓋骨のかたち
②おそろしいトカゲ
③捨て子トカゲ
④板トカゲ
解答を表示する

正解:屋根(やね)トカゲ

①ペルサウルス
②ボリビアンサウルス
③屋根(やね)トカゲ
④ブラジリアンサウルス
解答を表示する

正解:アルゼンチノサウルス

①ヤギのような鳴き声をすると考えられた。
②最初の化石が、イギリスで5月に発見された
③中国で眠った姿の化石が発見され、中国語で「眠り」を意味する。
④アルゼンチノサウルス
解答を表示する

正解:③

①ガメラサウスル
②メイという名前の女性が、化石を発見した。
③モスラサウルス
④ゴジラサウルス
解答を表示する

正解:④

解説:三畳紀コエロフィシスの仲間。発見した博士が怪獣大好きだった。

①南アメリカ地方
②北アフリカ地方
③ヨーロッパ地方
④北アメリカ地方
解答を表示する

正解:④

①三畳紀
②ジュラ紀
③ペルム紀
④カンブリア紀
解答を表示する

正解:①

解説:三畳紀→ジュラ紀→白亜紀の順番です

①巨大生物
②ギドラサウルス
③トカゲ
④ワニ
解答を表示する

正解:③

解説:「ティラノサウルス」→「暴君トカゲ」ですね

①23mぐらい
②13mぐらい
③40mぐらい
④古代生物
解答を表示する

正解:②

解説:11〜13mといわれている。

①発見された近くの交差点の名前。
②3mぐらい
③同じ名前のキャラクターに似ているから。
④中国の「明」の時代に化石が発見された。
解答を表示する

正解:①

解説:オーストラリア・クイーンズランド州にあります。

①化石を発見した女の子の名前。
②ほ乳類
③トカゲ類
④鳥類
解答を表示する

正解:④

解説:恐竜の一部のなかまが、鳥類に進化したといわれている。

①カメ類
②始祖鳥(しそちょう)
③古竜鳥(こりゅうちょう)
④古祖鳥(こそちょう)
解答を表示する

正解:②

解説:始祖鳥=アーケオプテリクス

①禿頭類(とくとうるい
②堅頭類(けんとうるい)
③祖先鳥(そせんちょう)
④岩頭類(がんとうるい)
解答を表示する

正解:②

解説:頭突きで身を守ったり、仲間同士で優劣を決めたといわれています。

①軽飛行機ぐらい
②カラスぐらい
③イヌワシぐらい
④ジャンボジェットぐらい
解答を表示する

正解:①

解説:翼長10mぐらいといわれています。

①マザーサウルス
②コモリサウラ
③ママーサウルス
④マイアサウラ
解答を表示する

正解:④

解説:白亜紀後期の北アメリカに住んでいました。

①アンモナイト
②アノマロカリス
③三葉虫
④マンモス
解答を表示する

正解:①

解説:絶滅したのは、 三葉虫 → ペルム紀末  アノマロカリス → カンブリア紀中期   マンモス → 第四紀更新世

①石頭類(せきとうるい)
②イグアノドン
③メガロサウルス
④プレシオサウルス
解答を表示する

正解:②

①マイアサウラの卵
②ブラキオサウルス
③ティタノサウルス類の卵
④オビラプトルの卵
解答を表示する

正解:③

①プレノケファレ
②サウロスクスの卵
③ピナコサウルス
④パラサウロロフス
解答を表示する

正解:プロトケラトプス

①アルゼンチノサウルス
②マプサウルス
③スーパーサウルス
④ディプロドクス
解答を表示する

正解:①

①パキリノサウルス
②プロトケラトプス
③プロトケラトプス
④カスモサウルス
解答を表示する

正解:ペンタケラトプス

一問一答クイズ一覧
このクイズ・検定に挑戦!
 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。

以下のクイズは、ポルトガル語(動物編2)より、出題しております。
説明:なじみのある動物です。
 leao
①ペンタケラトプス
②トラ
③ライオン
④シマウマ
解答を表示する

正解:③

 tigre
①トラ
②ゾウ
③ライオン
④シマウマ
解答を表示する

正解:①

 onca
①ライオン
②ゾウ
③ゾウ
④トラ
解答を表示する

正解:ヒョウ

 macaco
①ゾウ
②ライオン
③トラ
④サル
解答を表示する

正解:④

 lobo
①トラ
②オオカミ
③ヒョウ
④ヒョウ
解答を表示する

正解:②

 rato
①ライオン
②ウサギ
③猫
④ネズミ
解答を表示する

正解:④

 baleia
①イルカ
②トド
③犬
④ラッコ
解答を表示する

正解:クジラ

①クジラ
②ラッコ
③トド
④クジラ
解答を表示する

正解:イルカ

 raposa
①イルカ
②イタチ
③キツネ
④タヌキ
解答を表示する

正解:③

 texugo
①ネズミ
②タヌキ
③キツネ
④イタチ
解答を表示する

正解:②

①タヌキ
②イタチ
③ネズミ
④キツネ
解答を表示する

正解:②

①ヒョウ
②ライオン
③ネズミ
④ゾウ
解答を表示する

正解:④

 gorira
①ゴリラ
②サル
③ゾウ
④チンパンジー
解答を表示する

正解:①