|  |  ジュラシックパーク・ワールド検定 | ||
| 大ヒット映画シリーズジュラシックパークとジュラシックワールドから出題します。 | |||
| 難易度 |  | ||
| 合格点 | 3問正解/5問中 上級:8問正解/10問中 | ||
| 制限時間 | 5分以内 | ||
| クイズ登録数 | 全12問 | ||
| 受験者数 | 654人 | ||
| 合格者数 | 386人 | ||
| 合格率 | 59.02%  | ||
| 作成者 | カイバー (ID:2122) | ||
|  問題を作成する 
指摘・違反報告 | 
 登録タグ
登録タグ
 その他のクイズ・検定
その他のクイズ・検定
 予習・復習/一問一答クイズ
 予習・復習/一問一答クイズ正解:④
正解:③
正解:①
正解:①
正解:②
正解:②
正解:②
正解:④
正解:①
正解:②
正解:①
正解:①
 その他・関連するクイズ
 その他・関連するクイズ正解:③
解説:ステゴサウルス、アロサウルス、ブラキオサウルスはジュラ紀の恐竜です。
正解:②
解説:約2億3000万年前に恐竜が誕生し、約1億6500万年間ほど繁栄し続け、約6550万年前に絶滅しました。

正解:②
解説:白亜紀後期にアメリカやカナダに生息した恐竜で、全長は約6〜7mほどです。
正解:③
解説:カルカロドントサウルスとギガノトサウルスはカルカロドントサウルス科、アロサウルスはアロサウルス科です。
正解:①
解説:ローラシア大陸とゴンドワナ大陸はジュラ紀、ユーラシア大陸は現在のものです。
正解:②
解説:恐竜は爬虫類ですが、鳥類に進化したとされています。

正解:③
解説:ティラノサウルスの前足の指は2本、アロサウルス、フクイラプトル、メガロサウルスの前足の指は3本です。
正解:②
解説:イグアノドンは2番目に命名されました。
正解:②
解説:前足の爪の長さは最大で約70cmもあります。
正解:①
解説:体重は約100t、全長は約35mほどありました。

正解:③
解説:ノドサウルス科で、全長は約6〜7mほど。白亜紀のアメリカに生息していました。

正解:④
解説:スピノサウルス科の恐竜で、全長は約11m。白亜紀のニジェールに生息していました。
正解:④
解説:全長は約5m。白亜紀後期のモンゴルに生息していました。

正解:④
解説:目の上に、小さな突起があります。

正解:④
解説:「ステゴ」という呼び方から「捨て子」を連想する人もいますが、捨て子とステゴサウルスは無関係です。

正解:③
解説:恐竜の巣の近くで化石が発見されたため、他の恐竜の卵を食べていたと勘違いされてしまい、このような名前を付けられてしまいましたが、実際には自分の卵を温めていました。
正解:①
解説:石炭紀〜ペルム紀にかけて繁栄していたようです。
正解:③
解説:メガプノサウルスよりも先に、シンタルススという学名を付けられた甲虫がいたため、先につけられた名前が有効となり、2001年にメガプノサウルスに変更されました。
正解:②
解説:恐竜は三畳紀に誕生し、ジュラ紀に最も繁栄し、白亜紀の最後のほうには絶滅しました。この時代を中世代といいます。
正解:①
解説:全長が約2mの肉食恐竜で、白亜紀前期のイタリアに生息していました。
|  ジュラシックパーク・ワールド検定 のランキング [ ベスト20位 ] | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 順位 | ユーザー名 | 回答(問) | 正解(問) | 経過タイム | 合否 | コメント | 
| 1 位 | T.M. | 10 | 10 | 00:00:19 |  | |
| 2 位 | カイバー | 10 | 10 | 00:00:43 |  | |
| 3 位 | ぱぬ | 5 | 5 | 00:00:18 |  | |