一問一答クイズ [No.2258] | |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
制限時間 : 無制限 | ノーヒント! |
難易度 | ![]() |
出題数 | 5467人中 |
正解数 | 2043人 |
正解率 | 37.37%![]() |
作成者 | キラキラ☆ (ID:162) |
最高連続正解数 | 0 問 |
現在の連続記録 | 0 問 ※ユーザーの方は記録が更新されます |
正解:②
解説:「一姫二太郎(いちひめにたろう)」とは、「子供を持つならば、女の子が一人で男の子が二人が良い」という意味ではなく、「一番目は女の子で、その後の二番目は男が良い」ということです。
正解:①
解説:「有頂天(うちょうてん)」とは、得意になって絶頂であることや物事に熱中することをいいます。
正解:④
正解:③
解説:「破天荒(はてんこう)」は、故事成語で「天荒を破る」といいます。意味は「今まで人が達成できなかったことを初めて行うこと」のことです。多くの日本人に意味を誤解されているようです。
正解:②
解説:「敷居が高い」の意味は「不義理や面目のないことをしているので、その家の敷居をまたぐことができず訪問がしにくい」のことです。多くの日本人に意味を誤解されているようです。
正解:③
解説:「御(おん)の字」とは、江戸初期の遊里語(ゆうりご)から出た言葉で「御」の字を付けたくなる程、ありがたいということを表します。
正解:④
解説:「監督や上司がチームや部下に指示を与えて、指揮すること」は、「采配(さいはい)を振る」「采配をとる」が正しい言葉です。「采配を振るう」は誤りです。
正解:①
正解:④
解説:「手をこまねく」とは「何もせずに傍観(ぼうかん)すること」です。「こまねく」は「こまぬく」が訛ったもので、漢字では「拱く」と書きます。「こまぬく」は、腕を組む仕草を表します。
正解:②
正解:失望してがっかりして、その場を離れる
解説:「憮然(ぶぜん)」とは、失望や落胆してどうすることもできない様子、あきれている様をいいます。よく腹を立てている様子で使われますが、これは誤りです。
正解:功名
解説:殊勲・・・特に優れた手柄。 功名・・・手柄を立て、名をあげる。
正解:②
解説:折衝・・・物事のつけ方のため、互いに話し合う。 談判・・・解決に向け、互いに話し合う。
正解:①
解説:沿革・・・物事の移り変わり。 変遷・・・時が経つにつれての移り変わり。
正解:④
解説:伯仲・・・共に優れ、優劣がない。 互角・・・力量に優劣のない事。
正解:②
解説:心酔・・・ある人を心から慕って敬う。 傾倒・・・ある人や物事に心を打ち、熱中する。
正解:③
解説:安泰・・・安らかなこと。 静穏・・・静かで穏やかなさま。
正解:②
解説:譲歩・・・自分の主張を曲げ、歩み寄る。 妥協・・・対立意見を互いが譲り合いまとめる。
正解:②
解説:報酬・・・労働などに対する謝礼としての金銭。 手当・・・労働の報酬としての金銭。
正解:①
解説:傑出・・・ずば抜けて優れている。 秀逸・・・他よりずば抜けて優れている。
正解:①
解説:策謀・・・はかりごとをめぐらす。 計略・・・相手をだまそうとするはかりごと。
正解:①
解説:仲裁・・・間に入り、和解させる。 調停・・・間に立ち、争いをやめさせる。
正解:歴然
解説:顕著・・・際立って目につく。 歴然・・・まぎれもなく明らか。
正解:②
解説:看過・・・見逃したり、見落とす。 黙認・・・知らぬふりして見逃す。
正解:②
解説:抵当・・・借金の際、差し出す財産や権利。 担保・・・債権の安全を保障するため、債務者や債権者に提供する。
正解:④
解説:明敏・・・賢くさとい。 利発・・・利口なこと。
正解:④
正解:①
正解:④
正解:忍耐
正解:④