Quizoo くいずー

 一問一答クイズ [No.21962]
  四字熟語検定 より  四字熟語って知っているようで意外とわからないものですよね。この検定にチャレンジして、ぜひ勉強してください!問題も大募集です。
問題 暗中○索
   
制限時間 : 無制限
難易度 初級
出題数 736人中
正解数 658人
正解率 89.4%正解率
作成者 謎キング (ID:17577)
最高連続正解数  0 問
現在の連続記録  0 問 ※ユーザーの方は記録が更新されます
一問一答クイズ一覧
このクイズ・検定に挑戦!
予習・復習
登録タグ登録タグ
関連するクイズ・検定関連するクイズ・検定
その他のクイズ・検定その他のクイズ・検定
クイズ・検定一覧
○×マルバツクイズ一覧
トップページ
 予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①大胆不敵
②泰然自若
③支離滅裂
④暗中模索
解答を表示する

正解:②

①さまざまに変化すること。
②転げまわるほど苦しむこと。
③索
④男女の深い契りのたとえ。
解答を表示する

正解:④

①危機一初
②危機一発
③危機一髪
④巧みに人を陥れる謀略。
解答を表示する

正解:③

①早起きをして夕方に寝ること
②朝から夕方までのんびり過ごすこと
③危気一八
④ほんのわずかな期間や時間のこと
解答を表示する

正解:④

①物事の裏表を知り抜いて悪賢いこと(したたか物)
②海や山には数え切れない生き物がいること
③自然の食べ物が豊富で食に困らないこと
④食事をしっかりと食べること
解答を表示する

正解:①

①岡目八目
②どこまでもどこまでも続く長い道のり
③岡目五目
④岡目一目
解答を表示する

正解:①

①岡目七目
②物音がひとつもない静かな状態
③自然の美しい景色や風物
④夜がゆっくりと明けること
解答を表示する

正解:③

①親不孝をすること
②誰よりも自分だけが偉いとうぬぼれること(ひとりよがり)
③目的達成のために苦労を重ねること
④話し合っても仕方がないこと
解答を表示する

正解:②

解説:「唯我独尊」(ゆいがどくそん)には、ひとりよがりという意味もありますが、お釈迦様が言った言葉で、(天上天下)唯我独尊の意味は、「人はそれぞれその人にとってかけがいのない尊い存在であり、お互いがお互いを大切にしよう」という意味もあります。

①自分に主義や主張がなく、むやみに他人の意見に同調すること
②不幸や災いが自分に来ると思い、ビクビクすること
③つまらないことでケンカになること
④お金や地位が欲しくてたまらないこと
解答を表示する

正解:①

①お金を使い果たし、反省すること
②愛する人からの便りをひたすら待つこと
③学識や才能が豊かなこと
④他人の意見を気にかけず、聞き流すこと
解答を表示する

正解:④

①白い砂浜と青々とした松原(美しい海岸の景色)
②日々をだらしなく生きること
③心が純粋で汚れていないこと
④いくら考えても先が見えないこと
解答を表示する

正解:①

①五里霧中
②五里夢中
③心も体も元気がなくなること
④五里武中
解答を表示する

正解:①

①無我武中
②五里無中
③無我夢中
④無我霧仲
解答を表示する

正解:③

①過
②西
③風
④無我無中
解答を表示する

正解:③

①防
②暴
③傍
④封
解答を表示する

正解:③

①欠伸
②阿鼻
③切歯
④苦闘
解答を表示する

正解:②

①百鬼夜行
②唯唯諾諾
③謀
④八面六臂
解答を表示する

正解:①

①生殺与奪
②寡
③歌
④孤
解答を表示する

正解:③

①頭がまわらず、何も考えられないこと
②出された料理がまずいこと
③邪念がなく、静かな落ち着いた心境のこと
④味わいがなく、面白みのないこと
解答を表示する

正解:④

①自分の成果を台無しにすること
②自分に都合よくなるようにすること
③荷
④場面や状況に応じて適当な処置をすること
解答を表示する

正解:②

①相手を欺くような策略のこと
②絶望状態のこと
③過去にも未来にも例がないと思われること
④一生懸命我慢して心を動かさないこと
解答を表示する

正解:運命をかけてのるかそるかの大勝負をすること

①来
②運命をかけてのるかそるかの大勝負をすること
③刳
④雷
解答を表示する

正解:①

①石金
②宝石
③玉石
④真珠
解答を表示する

正解:③

①響
②狂
③頼
④境
解答を表示する

正解:鏡

①従
②商
③鏡
④掌
解答を表示する

正解:①

①友情が壊れてしまうこと
②うそをつき、他人からの信用を失うこと
③勝
④心に何のわだかまりもなく平穏な状態のこと
解答を表示する

正解:④

①互越同舟
②真実を話してすっきりすること
③互越同船
④呉越同舟
解答を表示する

正解:④

①死ぬほどお腹が痛いこと
②呉協堂船
③転げまわるほど大笑いすること
④倒れるほどお腹いっぱい食べること
解答を表示する

正解:③

①京
②眼
③切腹すること
④望
解答を表示する

正解:④

①目
②晩
③夜
④暮
解答を表示する

正解:④

①発
②初
③奮
④夕
解答を表示する

正解:①

①動
②罰
③抜
④髪
解答を表示する

正解:③

①どんなに働いても、お金の使い方を知らないと貧乏であること
②心
③大事な所の守りがしっかりしていて堅固なこと
④一番に守らなければならない最も大切な法律・規則
解答を表示する

正解:④

①勇往邁進(ゆうおうまいしん)
②英明果敢(えいめいかかん)
③明鏡止水(めいきょうしすい)
④勉強をしっかりすれば、偉くなること
解答を表示する

正解:捲土重来(けんどちょうらい)

①かんじんたいど(心が広くて慈悲深く、度量が大きいこと)
②かんじんたいど(僧が坐した姿をあらわすもの)
③かんにんたいど(僧が坐した姿をあらわすもの)
④かんにんたいど(心が広くて慈悲深く、度量が大きいこと)
解答を表示する

正解:①

①内外柔剛
②内柔外剛
③外柔内剛
④捲土重来(けんどちょうらい)
解答を表示する

正解:③

①ほとんど疑ってること。
②ほとんど信じてること。
③半分は信じているけれど、半分は疑っていること。
④嫌われること。
解答を表示する

正解:③

解説:半信というものは半分信じていることで半疑というのは半分疑ってることです。その二つの言葉と意味を   合わせたら「半信半疑」という言葉になります。

①瞳
②睛
③内剛外柔
④晴
解答を表示する

正解:②

解説:【睛】(セイ・ひとみ)が正解です。  メジャーな四字熟語ではありますが、書けと言われれば意外と難しいですね。(漢字検定1級配当)

①豪放磊落
②前人未踏
③青
④自由奔放
解答を表示する

正解:②

解説:「破天荒」は「誰も成し遂げた事のない物事を成し遂げる事」という意味です。

①大きな器は完成するまでに時間がかかること
②すぐれた頭脳で余裕のあること
③とてもカッコイイということ
④大胆不敵
解答を表示する

正解:すぐれた才能と美しい容姿の両方をもっていること

①すぐれた才能と美しい容姿の両方をもっていること
②飛
③泡
④惨
解答を表示する

正解:③

①拶
②抱
③札
④再
解答を表示する

正解:索

①飾り気がなく、まじめで、心身ともに健康であること。
②人や家などが栄えたり衰えたりすること。
③物事の最も大切なところ。物事を完成するための最後の仕上げ
④索
解答を表示する

正解:②

一問一答クイズ一覧
このクイズ・検定に挑戦!
 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。

以下のクイズは、間違えやすい漢字クイズより、出題しております。
説明:勘違いしやすい漢字や言い方、発音が同じでも使う漢字が異なるなど、間違いやすい漢字を出題したいと思います。皆さん、挑戦してください!
①製作
②政策
③政索
④制作
解答を表示する

正解:④

解説:制作:芸術作品(絵画、工芸品、展覧会の出品作品など) 製作:物品・実用的で量産できるもの(精密機械、器具など)

①弱冠
②若干
③尺貫
④借款
解答を表示する

正解:①

解説:「弱冠」:年齢を表します。あるいは、男子20歳のこと。 「若干」:それほど多くはない数量を表す。 ※借款、尺貫は「シャッカン」と読みます・・・。

①視得
②いちばん栄えている時期。
③三重
④見栄
解答を表示する

正解:④

解説:「見栄」:見た目、うわべを飾ること 「見得」:歌舞伎の演技・演出など・・・。

①苦汁
②見得
③久住
④苦渋
解答を表示する

正解:④

解説:「苦渋」:苦しんで悩むこと。 「苦汁」:苦い経験、つらい経験。 「久住」:定住すること。 「旧住」:昔から住んでいること。

①配付
②配賦
③配布
④旧住
解答を表示する

正解:①

解説:「配付」:特定の人に個別に手に渡す場合(資料や答案用紙など)。 「配布」:たくさんの人に配って広く行き渡らせること。 「配賦」:割り当てること。

①探す
②脱がす
③捜す
④焦がす
解答を表示する

正解:①

解説:「探す」:欲しいものを見つけようとすること。 「捜す」:見えなくなったものを見つけようとすること。 ※「焦がす(こがす)」、「脱がす(ぬがす)」です

①肺腑
②粗い
③甘い
④荒い
解答を表示する

正解:④

解説:「荒い」:動きが大きく激しい、乱暴であること。 「粗い」:大まか、大ざっぱなこと。すべすべしていない。

①謡った
②唄った
③謳った
④歌った
解答を表示する

正解:③

解説:「謳う」:主張すること。多くの人々が褒めたたえること。 「歌う、唄う、謡う」:声に出して発声すること。鳥などが鳴くこと・・・など。

①最後
②洗い
③最高
④最古
解答を表示する

正解:最期

解説:「最期」:臨終、命の終わる時。 「最後」:物事のいちばん後、終わり。

①誤る
②早まる
③包まる
④最期
解答を表示する

正解:①

解説:「誤る」:失敗、思い違いをすること。 「謝る」:相手に対して、わびること。 ※「早まる(はやまる)」「包まる(くるまる)」

①訊いて
②効いて
③利いて
④謝る
解答を表示する

正解:②

解説:「効く」:効き目や効果など。 「聞く」:音・声を耳に受けること。 「訊く」:人に尋ねること。 「利く」:役に立つこと。機能すること。

①聞いて
②意志
③遺志
④意思
解答を表示する

正解:②

解説:意志:成し遂げようとする強い気持ち、意思:考えや気持ち(意志よりは弱い)、遺志:死者の生前の考え・気持ち

①不信
②医師
③不振
④腐心
解答を表示する

正解:不審

解説:不審:疑わしい、怪しいこと。不信:信用しないこと。不振:勢いが振るわないこと。腐心:心をくだくこと。

①伝動
②不審
③殿堂
④伝道
解答を表示する

正解:④

解説:伝道:特にキリスト教を未信仰者に伝えて信仰に入ることをすすめること。伝動:動力を伝えること。伝導:熱や電気を伝わること。殿堂:大きく立派な建物や神をまつった建物、もしくはその専門分野で中心となる建物。

①鑑賞
②伝導
③勧賞
④観賞
解答を表示する

正解:④

①器管
②気管
③機関
④器官
解答を表示する

正解:④

①究明
②糾明
③感賞
④窮明
解答を表示する

正解:①

①決栽
②救命
③決裁
④決済
解答を表示する

正解:③

①構成
②更生
③校正
④更正
解答を表示する

正解:④

①清算
②制算
③精算
④成算
解答を表示する

正解:①