| 一問一答クイズ [No.67951] | |
|---|---|
|
|
|
|
|
|
| 制限時間 : 無制限 | |
| 難易度 | |
| 出題数 | 86人中 |
| 正解数 | 62人 |
| 正解率 | 72.09% |
| 作成者 | うりぼう (ID:19240) |
| 最高連続正解数 | 0 問 |
| 現在の連続記録 | 0 問 ※ユーザーの方は記録が更新されます |
正解:②
正解:③
正解:クロール
正解:ニュートン
正解:③
正解:タイガーサラマンダー
解説:カリフォルニアイモリはテトロドトキシンを持ちます
正解:②
正解:東京物理学校
正解:④
正解:②
正解:③
正解:③
正解:①
正解:④
正解:②
正解:④
解説:オキナワオオタチは漁師にその外見からドラゴンと呼ばれることがありますが、別名ではありません。ピタヤとはドラゴンフルーツのことです。
正解:利根川進
正解:3km
正解:④
正解:④
解説:アユカケのべつめいはカマキリです
正解:④
解説:天然林が正解です 天然林→natural log→自然対数
正解:①
正解:③
正解:エカケイ素
正解:④
正解:④
正解:②
正解:発見者の名前から
正解:オンデンザメ
正解:①
正解:②
正解:②
正解:③
解説:アレクサンドラトリバネアゲハはヨナグニサンよりも若干大きいです
正解:ガーネット
正解:④
正解:④
正解:④
正解:バトラコトキシン
正解:③
正解:ドップラー効果
正解:②
正解:①
正解:①
解説:紅炎ともいう。
正解:③
解説:コンピューター(1946年)→人工衛星打ち上げ(1957年)→アポロ11号での月面着陸(1969年)→チェルノブイリ原発事故(1986年)の順となる。
正解:①
解説:正しくは「トリチェリ」が発見。ちなみにドルトンは「原子論や倍数比列の法則」などに関わる。
正解:②
解説:正しくは「CH3OH」。
正解:深成岩
正解:①
正解:④