![]() | ![]() | ||
伝統色を含めて、日本語で呼ばれている様々な色の名称を当てていただくクイズです。 | |||
難易度 | ![]() |
||
合格点 | 3問正解/5問中 上級:8問正解/10問中 | ||
制限時間 | 5分以内 | ||
クイズ登録数 | 全40問 | ||
受験者数 | 245人 | ||
合格者数 | 149人 | ||
合格率 | 60.82%![]() |
||
作成者 | T.M. (ID:10335) |
![]() |
正解:②
正解:④
正解:①
正解:③
正解:①
解説:「ろいろ」:光沢のない漆黒色のことですね。
正解:②
正解:③
正解:②
正解:④
正解:②
正解:②
正解:③
正解:①
正解:②
正解:②
正解:①
正解:④
解説:「もくらんいろ」:梅の樹皮などで染めた時の色ですね。
正解:①
解説:ウコンの根で染めた時の色ですね。
正解:④
正解:①
解説:「せきちくいろ」:石竹の花(淡い赤色)の色ですね。
正解:④
解説:「しののめいろ」と読みますね。あかつきの空の色ということですね。
正解:③
正解:④
正解:③
正解:②
正解:④
正解:②
解説:「いまよういろ」:遠く平安時代に流行した淡い紅色のことですね。
正解:③
正解:②
正解:②
正解:④
正解:④
正解:③
正解:③
正解:④
解説:「かりやすいろ」:イネ科の植物である刈安に例えられた、黄色味の強い色です。
正解:③
正解:④
正解:②
正解:④
正解:②
正解:①
正解:①
正解:④
解説:新潟県の郷土料理ですね。
正解:①
解説:八戸や十和田地方の名物料理ですね。
正解:②
解説:九州地方における「団子汁」の料理ですね。
正解:④
解説:魚介類のだしに塩味を付けた汁物ですね。
正解:②
解説:「豚汁」ですね。
正解:③
解説:精進料理由来の、日本を代表する汁物の一つですね。
正解:①
解説:北海道の有名な郷土料理ですね。
正解:③
解説:いくつかの地域に同名の料理がありますが、中で宮崎県のものが特に有名ですね。
正解:②
解説:茨城県から福島県にかけての漁師料理で、アンコウ鍋のもとになったものです。
正解:②
解説:津軽地方から秋田県にかけての郷土料理です。
正解:③
解説:魚のアラを用いた汁物ですね。
正解:①
解説:日本海側の地方でよく食されている鱈を使った汁物ですね。
正解:③
解説:「だんご汁」は大分県の郷土料理です。九州の他の地域では同様の料理が「だご汁」と呼ばれているようです。
正解:②
解説:言葉の通り「蜆」を使った料理ですが、島根県のものが特に有名なようです。
正解:③
解説:酒粕を用いた汁物ですね。
正解:④
解説:青森県の郷土料理で、魚のアラを用いた汁物です。
正解:③
解説:大根おろしを使った汁物ですね。
正解:③
解説:岩手県で、冠婚葬祭の時に出される汁物です。
![]() |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|
順位 | ユーザー名 | 回答(問) | 正解(問) | 経過タイム | 合否 | コメント |
1 位 | T.M. | 10 | 10 | 00:00:15 | ![]() | |
2 位 | ROUVIS | 10 | 10 | 00:00:39 | ![]() | |
3 位 | 城元号 | 10 | 10 | 00:01:15 | ![]() | |
4 位 | Happy | 10 | 10 | 00:01:57 | ![]() | |
5 位 | クイズ3 | 10 | 9 | 00:00:58 | ![]() | 020909 |
6 位 | きゅーぜっと | 10 | 9 | 00:00:59 | ![]() | |
7 位 | @前の前 | 10 | 9 | 00:01:11 | ![]() | @20210128 |
8 位 | 樹墨 | 10 | 8 | 00:01:27 | ||
9 位 | ノンちゃん | 10 | 7 | 00:00:59 | ||
10 位 | シャドー | 5 | 5 | 00:00:23 | ![]() | |
11 位 | 水原弘 | 5 | 5 | 00:00:34 | ![]() | |
12 位 | 0490@ | 5 | 4 | 00:00:21 | ![]() | |
13 位 | かずひろ | 5 | 4 | 00:00:30 | ![]() | |
14 位 | didi | 5 | 3 | 00:00:22 | ![]() |