Quizoo くいずー

公開のクイズ・検定社会 歴史の出来事年表検定
歴史の出来事が何年に起きたのかから出します。範囲はかなり広い範囲から出します
難易度 難問
合格点 3問正解/5問中  上級:8問正解/10問中
制限時間 5分以内
クイズ登録数 全52問 
受験者数 776人
合格者数 305人
合格率 39.3%
作成者 カイバー (ID:2122)
社会 [社会] [事件・出来事]
 上級に挑戦! 歴史の出来事年表検定を受験! 予習・復習  戻る
問題を作成する  指摘・違反報告
登録タグ登録タグ
関連するクイズ・検定関連するクイズ・検定
その他のクイズ・検定その他のクイズ・検定
クイズ・検定一覧
マルバツクイズ一覧
トップページ
その他のクイズ・検定 予習・復習/一問一答クイズ
このクイズ・検定で出題される問題の予習・復習ができます。
答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
しっかり学習をして、このクイズ・検定の満点合格を目指しましょう!
①644
②646
③647
④645
解答を表示する

正解:④

①710
②711
③712
④709
解答を表示する

正解:①

①751
②753
③754
④752
解答を表示する

正解:④

①394
②395
③397
④396
解答を表示する

正解:②

①796
②794
③795
④793
解答を表示する

正解:②

①811
②810
③812
④809
解答を表示する

正解:②

①640年
②670年
③650年
④660年
解答を表示する

正解:②

①1185年
②1183年
③1180年
④1184年
解答を表示する

正解:④

①1917年
②1918年
③1916年
④1914年
解答を表示する

正解:①

①1971年
②1958年
③1972年
④1966年
解答を表示する

正解:①

①940
②942
③941
④939
解答を表示する

正解:①

①1339
②1337
③1336
④1338
解答を表示する

正解:②

①586
②588
③587
④589
解答を表示する

正解:④

①618
②619
③617
④616
解答を表示する

正解:①

①696
②694
③695
④697
解答を表示する

正解:②

①210
②209
③207
④208
解答を表示する

正解:④

①1453
②1452
③1455
④1454
解答を表示する

正解:①

①1185
②1184
③1187
④1186
解答を表示する

正解:①

①1994
②1997
③1995
④1996
解答を表示する

正解:③

①1789
②1790
③1791
④1788
解答を表示する

正解:①

①1182
②1179
③1181
④1180
解答を表示する

正解:④

①1942
②1941
③1940
④1943
解答を表示する

正解:②

①1561
②1560
③1559
④1562
解答を表示する

正解:②

①1561
②1555
③1557
④1553
解答を表示する

正解:④

①1557
②1564
③1561
④1555
解答を表示する

正解:④

①1561
②1557
③1564
④1555
解答を表示する

正解:②

①1561
②1564
③1553
④1555
解答を表示する

正解:①

①1564
②1561
③1553
④1555
解答を表示する

正解:①

①1865
②1861
③1862
④1863
解答を表示する

正解:②

①1861
②1863
③1864
④1865
解答を表示する

正解:④

①1466
②1468
③1477
④1467
解答を表示する

正解:④

①1467
②1478
③1477
④1476
解答を表示する

正解:③

①2001
②2000
③2003
④2002
解答を表示する

正解:①

①1394
②1393
③1391
④1392
解答を表示する

正解:④

①1703
②1702
③1701
④1704
解答を表示する

正解:②

①1703
②1701
③1702
④1700
解答を表示する

正解:②

①1614
②1615
③1617
④1616
解答を表示する

正解:①

①1617
②1614
③1616
④1615
解答を表示する

正解:④

①1582
②1584
③1581
④1583
解答を表示する

正解:①

①1599
②1602
③1600
④1601
解答を表示する

正解:③

 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。

以下のクイズは、日本の歴史上人物名前当て検定(上級編)より、出題しております。
説明:日本の歴史上人物・偉人の写真や肖像画が表示されます。それが誰なのかを当てるクイズです。今回は上級編なので難しいですよ♪

①ナンシー梅木
②乙羽信子
③越路吹雪
④山口淑子
解答を表示する

正解:①

解説:ミヨシ・ウメキ(1929年5月8日 - 2007年8月28日)は北海道小樽市生まれのジャズ歌手、女優です。本名は梅木 美代志、日本ではナンシー梅木の芸名で知られています。1957年のハリウッド映画「サヨナラ」で東洋人の俳優として初のアカデミー賞を受賞しました。


①岡八朗
②榎本健一
③東八郎
④花菱アチャコ
解答を表示する

正解:②

解説:榎本 健一(えのもと けんいち、1904年10月11日 - 1970年1月7日)は、日本の俳優、歌手、コメディアンです。浅草を拠点として、次第に人気を博して「エノケン」の愛称で広く全国に知られるようになりました。「日本の喜劇王」とも呼ばれ、第二次世界大戦期前後の日本で活躍しました人物です。


①与謝野晶子
②金子みすゞ
③新島八重
④山田かまち
解答を表示する

正解:②

解説:金子 みすゞ(かねこ みすず [本名、金子テル] 1903年(明治36年)4月11日 - 1930年(昭和5年)3月10日)は、大正時代末期から昭和時代初期にかけて活躍した童謡詩人。夫の離婚や娘の親権問題などがあってか服毒自殺により、26歳の若さで亡くなります。ACジャパンのCMで使用された「こだまでしょうか いいえ、誰でも」は、とても話題になりました。


①国木田独歩
②木村伊兵衛
③金田一京助
④河東碧梧桐
解答を表示する

正解:③

解説:金田一 京助(きんだいち きょうすけ 1882年(明治15年)5月5日 - 1971年(昭和46年)11月14日)は、日本の言語学者、民俗学者。アイヌ語の研究で知られ、彼の成し遂げた研究は「金田一学」と総称されています。ちなみに横溝正史の推理小説に登場する名探偵・金田一耕助の名は、金田一京助の名が元になっています。


①北大路魯山人
②横溝正史
③江戸川乱歩
④武者小路実篤
解答を表示する

正解:③

解説:江戸川 乱歩(えどがわ らんぽ [本名:平井 太郎] 1894年(明治27年)10月21日 - 1965年(昭和40年)7月28日)は、大正から昭和期にかけて活躍した小説家・推理作家です。日本推理作家協会初代理事長。子供向けに書かれた少年探偵団シリーズ、怪人二十面相、名探偵・明智小五郎などの生みの親です。ちなみにペンネームはアメリカの文豪エドガー・アラン・ポーをもじったものです。


①伊藤左千夫
②高村光太郎
③与謝野鉄幹
④横山大観
解答を表示する

正解:②

解説:高村 光太郎(たかむら こうたろう [本名は、みつたろうと読む]、1883年(明治16年)3月13日 - 1956年(昭和31年)4月2日)は、日本の画家・彫刻家。東京府下谷区(現・東京都台東区)出身。本職以外に詩人としても活躍「道程」、「智恵子抄」の詩集が有名。


①尾崎紅葉
②正岡子規
③高浜虚子
④松根東洋城
解答を表示する

正解:③

解説:高浜 虚子(たかはま きょし [本名:高濱 清(たかはま きよし)] 1874年(明治7年)2月22日 - 1959年(昭和34年)4月8日)は、明治・昭和期の俳人・小説家です。ホトトギスの理念となる「客観写生」「花鳥諷詠」を提唱したことでも知られ、代表作に「遠山に日の当たりたる枯野かな」「春風や闘志抱きて丘に立つ」などがあります。


①山縣有朋
②北原白秋
③西周
④岩崎彌之助
解答を表示する

正解:③

解説:西 周 (にし あまね 文政12年2月3日(1829年3月7日)- 1897年(明治30年)1月31日)) は江戸時代後期の幕臣、明治初期の官僚、啓蒙思想家、教育者。貴族院議員。


①五島慶太
②前島密
③岩倉具視
④三井高利
解答を表示する

正解:②

解説:前島 密(まえじま ひそか 天保6年1月7日(1835年2月4日)- 大正8年(1919年)4月27日)は、日本の官僚、政治家。郵便、切手、葉書という名称を定め、日本の近代郵便制度を築いた創設者の一人でもある。「郵便制度の父」と呼ばれ、現在の1円切手の肖像でも知られる。


①川上哲治
②別所毅彦
③沢村栄治
④正力松太郎
解答を表示する

正解:③

解説:沢村 栄治(さわむら えいじ 1917年2月1日 - 1944年12月2日)は、三重県出身、巨人軍のプロ野球選手。現役時は豪速球投手として名を馳せ、戦前のプロ野球黎明期に活躍しました。しかし、徴兵命令が下り27歳の若さで屋久島沖西方にて戦死。のちに功績をたたえて彼の背番号だった14番を日本プロ野球史上初の永久欠番、沢村栄治賞が設立されました。1959年、野球殿堂入り。


①江藤新平
②中江兆民
③幸徳秋水
④田中正造
解答を表示する

正解:②

解説:中江 兆民(なかえ ちょうみん 1847年12月8日(弘化4年11月1日)- 1901年(明治34年)12月13日)は、江戸時代後期から明治の思想家、ジャーナリスト、政治家(衆議院議員)。フランスの思想家ジャン=ジャック・ルソーを日本へ紹介して自由民権運動の理論的指導者となった事で知られ「東洋のルソー」と評されました。


①津田梅子
②石井筆子
③樋口一葉
④市川房枝
解答を表示する

正解:①

解説:津田 梅子(つだ うめこ 1864年12月31日(元治元年12月3日) - 1929年8月16日)は、明治の教育者。「女子英学塾」(現:津田塾大学)の創設者。


①松方正義
②西郷従道
③東平八
④高橋是清
解答を表示する

正解:③

解説:東郷 平八郎(とうごう へいはちろう 弘化4年12月22日(1848年1月27日)- 1934年(昭和9年)5月30日)は、日本の武士(薩摩藩士)、軍人。明治時代の日本海軍の司令官として日清、日露戦争の勝利に大きく貢献して、日本の国際的地位を「五大国」の一員とするまでに引き上げたといわれる。


①三島由紀夫
②赤木圭一郎
③杉原千畝
④白洲次郎
解答を表示する

正解:④

解説:白洲 次郎(しらす じろう 1902年2月17日 - 1985年11月28日)は、日本のオピニオンリーダー、官僚、実業家。終戦連絡中央事務局次長、経済安定本部次長、貿易庁長官、東北電力会長などを歴任した人物。戦後、GHQ総司令官ダグラス・マッカーサーに「NO」と言った男としても知られる。家族に残した「葬式無用 戒名不用」の遺言書も有名なフレーズ。


①柳田國男
②泉鏡花
③谷崎潤一郎
④小林多喜二
解答を表示する

正解:①

解説:柳田 國男(やなぎた くにお 1875年(明治8年)7月31日 - 1962年(昭和37年)8月8日)は日本の民俗学者。著書「遠野物語」は1910年(明治43年)に発表した説話集で日本民俗学の黎明を告げた名著である。

ランキング 歴史の出来事年表検定 のランキング [ ベスト20位 ]
順位 ユーザー名 回答(問) 正解(問) 経過タイム 合否 コメント
1 位 komuro 10 8 00:00:52
2 位 白夜 10 8 00:03:26
3 位 しじみ屋 5 4 00:00:33合格
4 位 アブラメマン 10 4 00:00:58
5 位 にしこくん 10 4 00:01:00
6 位 ゲスト 10 4 00:06:09
7 位 賢帝 5 3 00:00:36
8 位 太白山 5 3 00:01:17
9 位 究悟 10 3 00:01:19
[全てのランキング順位]  [コメント表示]