Quizoo くいずー

 一問一答クイズ [No.23521]
  戦国時代検定 より  日本の歴史クイズ!戦国時代(安土桃山時代)の出題をします。戦国武将、戦(いくさ)、年表、エピソードなど、戦国のことなら、何でも出題します。みなさんも戦いにご参加ください。
問題 前田家六兄弟の三男は?
  1. 前田利家
  2. 前田慶次
  3. 前田秀継
  4. 前田安勝
   
制限時間 : 無制限
難易度 難問
出題数 9387人中
正解数 3131人
正解率 33.35%正解率
作成者 凛姫 (ID:12088)
最高連続正解数  0 問
現在の連続記録  0 問 ※ユーザーの方は記録が更新されます
一問一答クイズ一覧
このクイズ・検定に挑戦!
予習・復習
登録タグ登録タグ
関連するクイズ・検定関連するクイズ・検定
その他のクイズ・検定その他のクイズ・検定
クイズ・検定一覧
○×マルバツクイズ一覧
トップページ
 予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①織田信忠
②柴田勝家
③前田秀継
④羽柴秀吉
解答を表示する

正解:①

解説:武田征伐(たけだせいばつ)は、長篠の戦い以降に勢力が衰えた武田家の領地(駿河・信濃・甲斐)へ侵攻した戦い。武田氏一族を攻め滅ぼした合戦。別名「武田崩れ」とも呼ばれています。

①武田軍vs毛利軍
②北条軍vs徳川軍
③織田軍vs北条軍
④武田軍vs徳川軍
解答を表示する

正解:②

①伊達政宗
②武田信玄
③柴田勝家
④織田信長
解答を表示する

正解:①

①長野県
②新潟県
③岐阜県
④上杉謙信
解答を表示する

正解:①

解説:甲斐国(山梨県)の戦国大名・武田信玄と越後国(新潟県)の戦国大名・上杉謙信が、北信濃の支配権を巡った争い。1553年〜1564年までの間に計5回も戦われ、最後の第5次の戦いでは、にらみ合いだけで終り、結局勝敗の決着を付けずにこの戦は終了する。

①斎藤道三
②上杉謙信
③織田信長
④武田信玄
解答を表示する

正解:②

①かんりゅうがわ
②かんながわ
③山梨県
④かみなががわ
解答を表示する

正解:②

解説:神流川の戦い(かんながわのたたかい)は、1582年7月5日〜7月8日に織田信長が本能寺の変によって死んだ後に織田方の滝川一益と北条氏直が争った戦い。戦国時間の中で関東地方で最も激しい野戦と言われている。

①がんりゅうがわ
②小早川隆景
③蜂須賀家政
④長宗我部元親
解答を表示する

正解:④

①ながそかべ もとおや
②毛利元就
③ながそうかべ もとおや
④ちょうそかべ もとちか
解答を表示する

正解:④

①ちょうそうかぶ げんしん
②A型
③B型
④O型
解答を表示する

正解:AB型

①O型
②AB型
③B型
④AB型
解答を表示する

正解:①

①B型
②A型
③AB型
④A型
解答を表示する

正解:①

①天然痘を患った
②落馬して顔面を強く打った
③O型
④弓が刺さった
解答を表示する

正解:①

①六角義賢
②松永久秀
③浅井長政
④竹刀が当たった
解答を表示する

正解:②

①500人
②7500人
③12000人
④3000人
解答を表示する

正解:④

解説:桶狭間の戦い(おけはざまのたたかい)とは永禄3年5月19日(1560年6月12日)に行われた合戦。今川軍の戦力・約25,000人に対して、織田軍の戦力は約3000人と言われています。織田軍の奇襲攻撃により、総大将の今川義元は戦死しました。

①信千代
②竹千代
③吉法師
④今川義元
解答を表示する

正解:③

①大吉丸
②毘
③愛
④義
解答を表示する

正解:②

①石川県
②誠
③富山県
④新潟県
解答を表示する

正解:①

①太閤記
②福井県
③信長公記
④徳川実紀
解答を表示する

正解:武功夜話

解説:遠藤周作氏著書の「男の一生」は戦国大名の前野長康が主人公ですが、伊勢湾台風で崩れた土蔵の中から発見された、「武功夜話」をベースに書かれたそうです。

①美濃大垣城、島左近、蒲生郷舎、舞兵庫
②越前敦賀城、舞兵庫、島左近、蒲生郷舎
③近江佐和山城、島左近、舞兵庫、蒲生郷舎
④武功夜話
解答を表示する

正解:③

①遠州掛川 65万石 山内一豊
②筑前・筑後・肥前1郡の37万1300石 小早川秀秋
③関八州255万石 徳川家康
④肥後熊本18万6000石 加藤清正
解答を表示する

正解:②

①伊達 政宗
②毛利 輝元
③宇喜多 秀家
④上杉 景勝
解答を表示する

正解:①

①蒲生 氏郷
②南部 晴政
③大友 宗隣
④黒田 如水
解答を表示する

正解:②

①長島
②豊前小倉城、島左近、舞兵庫、蒲生郷舎
③厳島
④巌流島
解答を表示する

正解:④

解説:武蔵と小次郎が決闘を行った日時は、『二天記』(安永5年(1776年))によると慶長17年4月13日(グレゴリオ暦では1612年5月13日)に行なわれたといわれるが、それより半世紀前に書かれた立花峯均による『丹治峯均筆記』(享保12年(1727年))には武蔵19歳のときとあり、決闘時期には諸説あって実際は不明である。

①松島
②京都の戦い
③本能寺の戦い
④滋賀の戦い
解答を表示する

正解:山崎の戦い

①山崎の戦い
②鶴翼の陣
③車掛の陣
④方円の陣
解答を表示する

正解:③

①本多正信
②榊原康政
③酒井忠次
④井伊直政
解答を表示する

正解:①

①吉川元春
②小早川隆景
③毛利輝元
④魚鱗の陣
解答を表示する

正解:③

解説:毛利輝元は孫です。

①豊臣秀吉
②徳川家康
③織田信長
④豊臣秀長
解答を表示する

正解:②

解説:実の親は徳川家康。 のちに豊臣秀吉の養子になり、秀頼を弟のように可愛がったという。                                  家康に「もし豊臣を攻撃するようなことがあったら私は秀頼をかばって大阪城に入る」 とまで言ったそうだ。

①毛利隆元
②武田信玄
③毛利元就
④島津義弘
解答を表示する

正解:③

①真田家を挟んだ親戚
②上杉家を挟んだ親戚
③豊臣秀吉
④毛利家を挟んだ親戚
解答を表示する

正解:①

解説:石田三成の妻と真田昌幸の妻は姉妹                                                                  本多忠勝の娘は徳川家康の養女になり真田信之へ嫁いだ

①第五次川中島合戦
②今川家を挟んだ親戚
③第二次川中島合戦
④大一次川中島合戦
解答を表示する

正解:③

①本田忠勝
②真柄直隆
③加藤清正
④鬼小島彌太郎
解答を表示する

正解:④

①藤堂高虎
②第三次川中島合戦
③高橋紹運
④大友宗鱗
解答を表示する

正解:③

①立花道雪
②真田信之
③徳川秀忠
④明智光秀
解答を表示する

正解:②

①北信愛
②戸沢盛安
③南部晴政
④大浦為信
解答を表示する

正解:②

①油売り
②大工
③百姓
④成田氏長
解答を表示する

正解:①

①石川高信
②最上義守
③刀鍛冶
④九戸政実
解答を表示する

正解:①

①北信愛
②1590年
③1593年
④1591年
解答を表示する

正解:④

①南部氏
②大浦氏
③安東氏
④1592年
解答を表示する

正解:①

①伊達氏
②長門守
③摂津守
④越前守
解答を表示する

正解:④

①伊予守
②大和守
③筑後守
④但馬守
解答を表示する

正解:③

一問一答クイズ一覧
このクイズ・検定に挑戦!
 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。

以下のクイズは、関東の歴史検定(戦国)より、出題しております。
説明:関東地方の戦国時代の難しい問題になっています。全問正解を目指して頑張ってください!!
①河内守
②庁南武田氏
③東金酒井氏
④外房正木氏
解答を表示する

正解:③

①長尾平三
②斯波孫三郎
③上杉五郎
④足利四郎
解答を表示する

正解:④

解説:足利四郎は上杉憲寛 上杉五郎は上杉憲房 長尾平三は上杉謙信 斯波孫三郎は斯波高経 です。

①鮎ヶ瀬弥五郎
②井上新左衛門
③土気酒井氏
④伊王野又次郎
解答を表示する

正解:①

①平井城
②松山城
③福原安芸守
④鉢形城
解答を表示する

正解:④

①岩松兵庫頭
②天神山城
③岩松左馬助
④岩松三河守
解答を表示する

正解:③

①岩松左京亮
②北条氏成
③北条氏康
④北条氏綱
解答を表示する

正解:④

①浅間山
②北条氏親
③比叡山
④高野山
解答を表示する

正解:④

①家事
②無事
③仕事
④有事
解答を表示する

正解:②

①1595年
②1590年
③1580年
④富士山
解答を表示する

正解:②

①氏康
②氏政
③1585年
④氏綱
解答を表示する

正解:④