Quizoo くいずー

 一問一答クイズ [No.11460]
  伊達政宗クイズ より  伊達政宗についてのクイズです
問題 伊達政宗が○○○政宗となのりましたさてその名前はどれでしょう?
  1. 上杉
  2. 藤次郎
  3. 徳川
  4. 豊臣
   
制限時間 : 無制限
難易度 中級
出題数 4753人中
正解数 3488人
正解率 73.39%正解率
作成者 だてまさむね (ID:651)
最高連続正解数  0 問
現在の連続記録  0 問 ※ユーザーの方は記録が更新されます
一問一答クイズ一覧
このクイズ・検定に挑戦!
予習・復習
登録タグ登録タグ
関連するクイズ・検定関連するクイズ・検定
その他のクイズ・検定その他のクイズ・検定
クイズ・検定一覧
○×マルバツクイズ一覧
トップページ
 予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①独眼竜
②独眼流
③独眼龍
④上杉
解答を表示する

正解:①

解説:片目が見えないからです

①どちらでもない
②片目の龍
③左目
④右目
解答を表示する

正解:④

解説:政宗は右目が見えません。 なのであだなは独眼竜です

①AB型
②B型
③O型
④どちらも
解答を表示する

正解:②

解説:伊達政宗はB型です

①1568年
②1600年
③A型
④1547年
解答を表示する

正解:1567年

①1596年
②1595年
③1567年
④1625年
解答を表示する

正解:②

①1636年
②1459年
③1528年
④1536年
解答を表示する

正解:①

①1623年
②20年
③30年
④100年
解答を表示する

正解:②

①虎千代
②梵天丸
③犬千代
④独眼竜
解答を表示する

正解:②

①川中島の戦い
②関ヶ原の戦い
③21年
④人取橋の戦い
解答を表示する

正解:④

①応仁の乱
②竹に対い雀
③竹に雀
④笹丸に飛び雀
解答を表示する

正解:③

解説:竹に雀のほかにも竪三つ引両 ・九曜などがありますが、 もっとも伊達政宗が使ったとして有名なのは、竹に雀です。

①天然痘
②糖尿病
③六文銭
④白内障
解答を表示する

正解:①

一問一答クイズ一覧
このクイズ・検定に挑戦!
 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。

以下のクイズは、マニアック日本史より、出題しております。
説明:普通の問題に飽きたという人にはピッタリ。高校日本史レベルを超えるもののみ。
①九条
②後天武
③後高倉
④顕徳
解答を表示する

正解:④

①寿福寺
②緑内障
③称名寺
④円覚寺
解答を表示する

正解:③

①正福寺
②崇光天皇
③光明天皇
④称光天皇
解答を表示する

正解:②

①淳和天皇・藤原緒嗣
②仁明天皇・藤原良房
③嵯峨天皇・藤原冬嗣
④平城天皇・藤原仲成
解答を表示する

正解:②

①大鏡
②小野宮右大臣日記
③後光厳天皇
④法成寺入道左大臣日記
解答を表示する

正解:④

解説:法成寺入道左大臣日記は、御堂関白記の正式名称

①平貞盛
②光定戒牒
③藤原秀郷
④小野好古
解答を表示する

正解:藤原忠文

解説:実際には忠文到着前に平貞盛、藤原秀郷が鎮圧していた。

①八田知家
②葛西清重
③藤原忠文
④安達盛長
解答を表示する

正解:②

①中臣金
②栗隈王
③蘇我赤兄
④二階堂行政
解答を表示する

正解:③

①太平元宝
②万年通宝
③神功開宝
④開基勝宝
解答を表示する

正解:①

①藤原良継
②藤原清河
③藤原魚名
④藤原豊成
解答を表示する

正解:④

①大隅
②土佐
③隠岐
④阿倍比羅夫
解答を表示する

正解:①

①無役
②知太政官事
③佐渡
④大納言
解答を表示する

正解:④

①恵聡
②恵慈
③観勒
④大宰権帥
解答を表示する

正解:③

①藤原小黒麻呂
②藤原緒嗣
③旻
④藤原継縄
解答を表示する

正解:藤原内麻呂

①北条経時
②北条時頼
③北条長時
④藤原内麻呂
解答を表示する

正解:①

①源実朝
②後鳥羽上皇
③九条兼実
④北条泰時
解答を表示する

正解:③

①田中義一
②浜口雄幸
③犬養毅
④加藤高明
解答を表示する

正解:②

①斎藤実内閣
②犬養毅内閣
③北条泰時
④広田弘毅内閣
解答を表示する

正解:④

解説:シャチのうろこは53枚、当時の価格で80万円、現在なら3億円相当になる。

①浜口雄幸内閣
②SL
③高射砲
④駆逐艦
解答を表示する

正解:②

解説:ちなみに溶かされたのは終戦前日の8月14日だった。

①帝国軍人
②樺太の住民
③貴族院議員
④零戦
解答を表示する

正解:在日朝鮮人