Quizoo くいずー

 一問一答クイズ [No.10925]
  日本史検定 より  歴史クイズです!皆さんは日本の歴史についてどれだけ知っていますか?常識的な問題から、マニアックな問題まで、幅広い範囲から出題します☆問題制作にもご協力お願いします!
問題 非核三原則を表明した第61代首相は誰でしょう?
  1. 田中角栄
  2. 佐藤栄作
  3. 福田赳夫
  4. 吉田茂
   
制限時間 : 無制限
難易度 中級
出題数 5310人中
正解数 3557人
正解率 66.99%正解率
作成者 スポンジ (ID:198)
最高連続正解数  0 問
現在の連続記録  0 問 ※ユーザーの方は記録が更新されます
一問一答クイズ一覧
このクイズ・検定に挑戦!
予習・復習
登録タグ登録タグ
関連するクイズ・検定関連するクイズ・検定
その他のクイズ・検定その他のクイズ・検定
クイズ・検定一覧
○×マルバツクイズ一覧
トップページ
 予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①山県有朋
②黒田清隆
③伊藤博文
④松方正義
解答を表示する

正解:③

①徳川家慶
②吉田茂
③徳川家茂
④徳川家定
解答を表示する

正解:徳川慶喜

①710年
②794年
③784年
④801年
解答を表示する

正解:③

①乾元大宝
②和同開珎
③万年通宝
④長年大宝
解答を表示する

正解:②

①毛利輝元
②伊達政宗
③徳川慶喜
④福島正則
解答を表示する

正解:①

①毛利元就
②武田信玄
③今川義元
④上杉謙信
解答を表示する

正解:③

①黒田長政
②上杉謙信
③前田利家
④柴田勝家
解答を表示する

正解:②

①織田信長
②足利義晴
③徳川吉宗
④足利尊氏
解答を表示する

正解:足利義政

①細川ガラシャ
②淀殿
③足利義政
④日野富子
解答を表示する

正解:①

①北条政子
②井伊直弼(いい なおすけ)
③水野忠邦
④松平定信
解答を表示する

正解:②

①徳川家光
②徳川綱吉
③徳川家康
④徳川吉宗
解答を表示する

正解:②

①ハリー・S・トルーマン
②リチャード・ニクソン
③井伊直孝(いい なおたか)
④フランクリン・ルーズヴェルト
解答を表示する

正解:①

①しずがたけのたたかい
②いやがたけのたたかい
③ドワイト・アイゼンハワー
④ぜにがたけのたたかい
解答を表示する

正解:①

①江崎玲於奈
②野口英世
③湯川秀樹
④ぜんがたけのたたかい
解答を表示する

正解:③

①会津
②朝永振一郎
③青森
④江戸
解答を表示する

正解:函館

①武田信玄
②函館
③今川義元
④明智光秀
解答を表示する

正解:④

①柴田勝家
②徳川吉宗
③徳川家綱
④徳川家重
解答を表示する

正解:③

①徳川家治
②徳川綱吉
③徳川綱吉
④徳川家綱
解答を表示する

正解:②

①徳川家定
②徳川吉宗
③徳川家光
④徳川家斉
解答を表示する

正解:②

①佐野政言
②堀田正俊
③徳川家宣
④田沼意次
解答を表示する

正解:①

①細川護熙
②村山富市
③橋本龍太郎
④新井白石
解答を表示する

正解:③

①森善朗
②於大の方
③於伝の方
④於万の方
解答を表示する

正解:②

①於由良の方
②室町時代
③安土桃山時代
④戦国時代
解答を表示する

正解:③

①防人(さきもり)
②屯田兵(とんでんへい)
③江戸時代
④六波羅探題(ろくはらたんだい)
解答を表示する

正解:①

解説:防人は、大化の改新の後、朝鮮半島の百済救済のために出兵した倭軍が白村江の戦い(663年)で唐・新羅の連合軍に大敗したことを機に設置された軍事制度です。九州沿岸の防衛のために設置されました。

①絶対勝利
②不倫火山
③風林火山
④武家諸法度(ぶけしょはっと)
解答を表示する

正解:③

解説:答えは風林火山です。意味は「風のように速く、林のように静かに、火のように侵略し、山のように動じず」

①応仁の乱(おうにんのらん)
②勝利祈願
③元弘の乱(げんこうのらん)
④嘉元の乱(かげんのらん)
解答を表示する

正解:①

①神武統
②醍醐統
③白河統
④承久の乱(じょうきゅうのらん)
解答を表示する

正解:持明院統

①nakanoooenoouji
②ononoimoko
③nakatominokamatari
④suikotennnou
解答を表示する

正解:④

①平知盛
②平清盛
③平重衡
④平重盛
解答を表示する

正解:③

解説:1180年、平重衡の軍が南都を攻略し、東大寺、興福寺が焼失しました。

①持明院統
②明恵
③良忍
④重源
解答を表示する

正解:④

解説:61歳にして東大寺勧進職につき、復興を果たしました。

①天・空
②一遍
③地・海
④陰・雷
解答を表示する

正解:④

①光・闇
②木戸孝允
③大久保利通
④伊藤博文
解答を表示する

正解:板垣退助

解説:岩倉遣米欧使節団の主なメンバーは、岩倉具視、木戸孝良、伊藤博文、大久保利通、山口尚房の5人。 随行した留学生として津田梅子、久米邦武、中江兆民らがいる。

①板垣退助
②萩の乱・前原一誠・山口
③神風連の乱・大田黒伴雄・熊本
④佐賀の乱・木戸孝良・佐賀
解答を表示する

正解:④

解説:佐賀の乱での中心士族は江藤新平(前参議)。なお、福岡では宮崎車之助を中心に秋月の乱が起きている。

①西南戦争・西郷隆盛・鹿児島
②白黒テレビ
③洗濯機
④カラーテレビ
解答を表示する

正解:④

解説:カラーテレビは三種の神器ではなく、3Cの一つです

①第一次オイルショック・・・第四次中東戦争
②第二次オイルショック・・・第三次中東戦争
③第二次オイルショック・・・朝鮮戦争
④第一次オイルショック・・・イラン革命
解答を表示する

正解:①

解説:第一次オイルショックの引き金になったのが、第四次中東戦争。OPECは原油価格を引き上げ、石油価格が高騰しました。翌年には、戦後初の経済成長率マイナスを記録しています。 第二次オイルショックの原因はイラン革命です。

①吉田茂
②小磯国昭
③片山哲
④幣原喜重郎
解答を表示する

正解:②

①冷蔵庫
②紀古佐美
③坂上田村麻呂
④大伴弟麻呂
解答を表示する

正解:④

解説:1回目の蝦夷征討が788年に紀古佐美が征東大使として、2回目が794年に大伴弟麻呂が征夷大将軍として派遣。これが征夷大将軍の初見である。ちなみに2回目の時の副将軍が坂上田村麻呂。更に3回目の派遣のときに田村麻呂が征夷大将軍になっている。

①近衛天皇
②仲恭天皇
③後桜町天皇
④後宇多天皇
解答を表示する

正解:②

解説:承久の乱で当時天皇だったが、まだ幼少であり即位式も挙げていない状況で廃位されたので九条廃帝、又は半帝と呼ばれていた。

①坂上田村麻呂
②平清盛
③藤原忠文
④源義仲
解答を表示する

正解:④

解説:後白河法皇を脅して無理やり任命させた。

①鈴鹿王
②葛城王
③刑部親王
④源頼朝
解答を表示する

正解:②

解説:選択肢の中で葛城王(橘諸兄)以外は知太政官事に就任している。職封は右大臣に準じていた。ちなみに鈴鹿王は長屋王の弟であり、藤原四氏没後に知太政官事に就任し、橘諸兄の政権運営に協力した。

①舎人親王
②織田信長
③源頼朝
④菅原道真
解答を表示する

正解:③

解説:頼朝は権大納言が最高位。あとの方々は右大臣が最高位。ただし菅原道真は死後に怨霊思想によって右大臣に復職し、その後太政大臣にまで昇進した。

①吉備真備
②舎人親王
③守貞親王
④早良親王
解答を表示する

正解:③

解説:守貞親王は承久の乱後、鎌倉幕府の要請で、院(治天)となり、子の茂仁親王が後堀河天皇として即位した。この時代は院−天皇という構造が当たり前となっており、承久の乱で院(治天)の後鳥羽、及び天皇の仲恭が共に廃されたので、もとに戻すべくしたもの。しかし天皇経験者の上皇は後鳥羽・土御門・順徳が配流になったため、仕方なく守貞親王を後高倉院として立てた。

①神功開寳
②寛平大寳
③和同開珎
④典仁親王
解答を表示する

正解:③

解説:和同開珎は銅貨と銀貨の2種類発行された。

①九条兼実
②三条実美
③二条斉敬
④一条房家
解答を表示する

正解:③

解説:二条斉敬は幕末明治の公卿。ちなみに彼は関白(孝明)・摂政(明治)の最後となる。ちなみにその後大正天皇の摂政宮となった裕仁親王(昭和天皇)があるが、これは明治憲法下であり、それ以前とは性質が異なる。

①4人
②2人
③乹元大寳
④3人
解答を表示する

正解:1人

解説:足利尊氏だけ「義」の字がありません。

①14人
②7人
③9人
④3人
解答を表示する

正解:③

解説:源氏3人、摂家2人、皇族4人の全部で9人です。

①毛利元就
②松永久秀
③宇喜多直家
④1人
解答を表示する

正解:①

①古天明平蜘蛛に火薬を詰め込み、それに火をつけて爆死した。
②古天明平蜘蛛を織田信長に差し出し、降伏した。
③斎藤道三
④九十九髪茄子に火薬を振りまき、それに火をつけて爆死した。
解答を表示する

正解:①

①九十九髪茄子を織田信長に差し出し、降伏した。
②伊達氏
③安東氏
④南部氏
解答を表示する

正解:④

①北条泰時
②北条実時
③最上氏
④北条義時
解答を表示する

正解:②

一問一答クイズ一覧
このクイズ・検定に挑戦!
 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。

以下のクイズは、歴史検定3級問題より、出題しております。
説明:歴史検定3級の問題です。皆さん、頑張ってください!出題もお待ちしています。
①後鳥羽天皇
②北条時政
③白河天皇
④後醍醐天皇
解答を表示する

正解:①

①後白河天皇
②後水尾天皇
③後醍醐天皇
④後村上天皇
解答を表示する

正解:③

 女帝
①後桜町天皇
②後桃園天皇
③桃園天皇
④後白河天皇
解答を表示する

正解:①

①桜町天皇
②光明天皇
③円融天皇
④亀山天皇
解答を表示する

正解:光厳天皇

①淳仁天皇
②持統天皇
③聖武天皇
④元明天皇
解答を表示する

正解:④

①恒武天皇
②嵯峨天皇
③光厳天皇
④文武天皇
解答を表示する

正解:平城天皇

①霊元天皇
②光明天皇
③明正天皇
④花園天皇
解答を表示する

正解:③

①清和天皇
②醍醐天皇
③宇多天皇
④平城天皇
解答を表示する

正解:②

①124代
②125代
③122代
④円融天皇
解答を表示する

正解:①

①123代
②後小松天皇
③称光天皇
④花園天皇
解答を表示する

正解:②