一問一答クイズ [No.21176] | |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
制限時間 : 無制限 | |
難易度 | ![]() |
出題数 | 124人中 |
正解数 | 119人 |
正解率 | 95.97%![]() |
作成者 | なぞQ (ID:17199) |
最高連続正解数 | 0 問 |
現在の連続記録 | 0 問 ※ユーザーの方は記録が更新されます |
正解:④
正解:不倶戴天
正解:りんぽうきりゅう
正解:シュトルム‐ウント‐ドラング
正解:④
解説:志は雄大だが、それに見合った才能に欠けること。「疎」は「疏」とも書く。
正解:④
解説:時代の異なるものを混同して考えること。また、考え方や行動などが時代の流れに逆行していて合わないこと。時代遅れ。アナクロニズム。
正解:④
解説:このうえなく大きく、このうえなく強いさま。孟子が「浩然之気 こうぜんのき 」を評した語。
正解:③
解説:自分の信念をもたず、支配的な勢力や風潮に迎合して自己保身を図ろうとする態度・考え方。小が大に事(つか)えること、
正解:④
解説:口先だけの巧みな弁舌。うわべだけのうまい言葉で、心や中身が備わっていないこと。
正解:③
解説:敵を自由自在に捕らえたり逃がしたりして、こちらの実力を見せつけて心服させること。孔明が孟獲を捕らえては逃がしてやることを7回繰り返した末、心服させた故事から。「七縦七擒 しちしょうしちきん」も同じ。
正解:②
解説:七つのくちばしと八枚の舌の意。 転じてあちらこちらから意見がだされること。 また、沢山の意見があること。
正解:古稀
正解:③
解説:いくたび失敗しても屈せず、起ち上がって奮闘すること。ななころびやおき。
正解:③
解説:ころげまわって苦しみもだえること。