一問一答クイズ [No.71563]
資格・検定・免許に関するいろいろなんでもクイズ より
資格・検定・免許に関わるクイズを出題します。皆様の挑戦をお待ちしております。
英語の資格「TOEIC(トーイック)」の日本語名称は次のどれ?
テスト英語国際コミュニケーション能力
国際コミュニケーション英語能力テスト
コミュニケーション英語ワールドテスト
国内コミュニケーション基本英語テスト
制限時間 : 無制限
難易度
出題数
58人中
正解数
48人
正解率
82.76%
作成者
Quizoo委員2 (ID:13)
最高連続正解数
0
問
現在の連続記録
0
問
※ユーザーの方は記録が更新されます
登録タグ
資格
,
免許
,
なんでもシリーズ
,
いろいろ
関連するクイズ・検定
1.
総合旅行業務取扱管理者試験対策 実務の部
2.
いろんな検定試験の名前を当てるクイズ
3.
総合旅行業務取扱管理者試験対策 約款の部
4.
社労士講座(労働基準法)
5.
登録販売者についてのクイズ
6.
マンション管理士+管理業務主任者クイズ
7.
総合旅行業務取扱管理者旅行業法の部
8.
仮免前効果測定 ミニテスト2
9.
社労士講座(労働安全衛生法)
その他のクイズ・検定
1.
総合旅行業務取扱管理者国内旅行実務
2.
動物なんでもクイズ
3.
昭和時代なんでも検定
4.
サッカーFIFAワールドカップなんでも検定
5.
江戸時代なんでも検定
6.
理科なんでも雑学クイズ
7.
世界なんでも地理検定10
8.
社会なんでも雑学クイズ
9.
卓球なんでも検定
10.
TOEIC文法検定
11.
国語なんでも雑学クイズ
12.
明治時代なんでも検定
13.
冬のなんでも雑学クイズ
14.
陸上競技なんでも検定
15.
音楽なんでも雑学クイズ
16.
英語なんでも雑学クイズ
17.
なんでも日本一(農業)
18.
なんでも日本一(面積・人口)
19.
平安時代なんでも検定
20.
知識量検定
予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
英検で最も低い級は?
①10
②8
③3
④5
解答を表示する
正解:④
数検には11級がある。これは正しいか。
①正しい
②11級は2016年4月に廃止された。だから、それまでは正しかった
③テスト英語国際コミュニケーション能力
④11級は2020年から導入予定のテストである。だから、それ以降は正しい
解答を表示する
正解:①
数検の最も低い級とも言われる、「かず・かたち検定」の2つの級の名前は?
①ゴールドシップとシルバーシップ
②ゴールドマスターとシルバーマスター
③正しくない
④ゴールドスターとシルバースター
解答を表示する
正解:④
漢検の最も低い級は?
①3
②5
③8
④ゴールドロッパーとシルバーロッパー
解答を表示する
正解:10
英検の正式名称は?
①一般英語能力検定
②一般英語技能検定
③実用英語技能検定
④10
解答を表示する
正解:③
ふぐ調理師(ふぐちょうりし)とは、ふぐ条例に基づき、どこ(誰)が実施していますか?
①総理大臣
②厚生労働省
③実用英語能力検定
④一般社団法人全日本ふぐ連盟
解答を表示する
正解:都道府県知事
医師免許は、誰(どこ)から与えられる免許ですか?
①都道府県知事
②都道府県知事
③総理大臣
④厚生労働大臣
解答を表示する
正解:④
その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
以下のクイズは、
社労士講座(労働安全衛生法)
より、出題しております。
説明:法律穴埋め問題です 皆さんチャレンジしてね
この法律は、労働基準法 (昭和二十二年法律第四十九号)と相まつて、労働災害の防止のための危害防止基準の確立、責任体制の明確化及び自主的活動の促進の措置を講ずる等その防止に関する総合的計画的な対策を推進することにより職場における労働者の○○○○するとともに、快適な職場環境の形成を促進することを目的とする。
①安全と健康を確保
②危害防止基準の確立
③労働災害の防止
④快適な職場環境の形成
解答を表示する
正解:①
この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。 一 ○○○○ 労働者の就業に係る建設物、設備、原材料、ガス、蒸気、粉じん等により、又は作業行動その他業務に起因して、労働者が負傷し、疾病にかかり、又は死亡することをいう。
①交通事故
②労働災害
③天災
④自然災害
解答を表示する
正解:②
第三条 事業者は、単にこの法律で定める労働災害の防止のための○○○○を守るだけでなく、快適な職場環境の実現と労働条件の改善を通じて職場における労働者の安全と健康を確保するようにしなければならない。また、事業者は、国が実施する労働災害の防止に関する施策に協力するようにしなければならない。
①文部科学大臣
②最低基準
③最低賃金
④職場環境
解答を表示する
正解:②
第五条 二以上の建設業に属する事業の事業者が、一の場所において行われる当該事業の仕事を○○○○して請け負つた場合においては、厚生労働省令で定めるところにより、そのうちの一人を代表者として定め、これを都道府県労働局長に届け出なければならない。
①共同変態
②共存共栄
③共同連帯
④最高基準
解答を表示する
正解:③
○○○○は、労働政策審議会の意見をきいて、労働災害の防止のための主要な対策に関する事項その他労働災害の防止に関し重要な事項を定めた計画(以下「労働災害防止計画」という。)を策定しなければならない。
①共同責任
②法務大臣
③文部科学大臣
④経済産業大臣
解答を表示する
正解:厚生労働大臣
事業者は、政令で定める規模の事業場ごとに、厚生労働省令で定めるところにより、○○○を選任し、その者に安全管理者、衛生管理者又は第二十五条の二第二項の規定により技術的事項を管理する者の指揮をさせるとともに、次の業務を統括管理させなければならない。
①厚生労働大臣
②一括安全衛生管理者
③とんカツ衛生管理者
④総括安全衛生管理者
解答を表示する
正解:④
事業者は、政令で定める業種及び規模の事業場ごとに、厚生労働省令で定める資格を有する者のうちから、厚生労働省令で定めるところにより、○○○○を選任し、その者に前条第一項各号の業務(第二十五条の二第二項の規定により技術的事項を管理する者を選任した場合においては、同条第一項各号の措置に該当するものを除く。)のうち安全に係る技術的事項を管理させなければならない。
①安全管理者
②事業主
③管理人
④統括安全衛生管理者
解答を表示する
正解:①
事業者は、政令で定める規模の事業場ごとに、都道府県労働局長の免許を受けた者その他厚生労働省令で定める資格を有する者のうちから、厚生労働省令で定めるところにより、当該事業場の業務の区分に応じて、○○○○を選任し、その者に第十条第一項各号の業務(第二十五条の二第二項の規定により技術的事項を管理する者を選任した場合においては、同条第一項各号の措置に該当するものを除く。)のうち衛生に係る技術的事項を管理させなければならない。
①安全管理者
②衛生管理者
③管理人
④管理主事
解答を表示する
正解:②
事業者は、政令で定める規模の事業場ごとに、厚生労働省令で定めるところにより、医師のうちから産業医を選任し、その者に労働者の○○○その他の厚生労働省令で定める事項(以下「労働者の○○○等」という。)を行わせなければならない。
①生産管理
②品質管理
③健康管理
④衛生管理者
解答を表示する
正解:③
事業者は、高圧室内作業その他の労働災害を防止するための管理を必要とする作業で、政令で定めるものについては、都道府県労働局長の免許を受けた者又は都道府県労働局長の登録を受けた者が行う技能講習を修了した者のうちから、厚生労働省令で定めるところにより、当該作業の区分に応じて、○○○を選任し、その者に当該作業に従事する労働者の指揮その他の厚生労働省令で定める事項を行わせなければならない
①避妊
②係長
③作業主任者
④主任
解答を表示する
正解:③
事業者は、次の危険を防止するため必要な措置を講じなければならない。 一 機械、器具その他の設備(以下「機械等」という。)による危険 二 ○○○の物、発火性の物、引火性の物等による危険 三 電気、熱その他のエネルギーによる危険
①課長
②安定性
③爆発性
④人間性
解答を表示する
正解:③
事業者は、労働者を就業させる建設物その他の作業場について、通路、床面、階段等の保全並びに換気、採光、照明、保温、防湿、休養、避難及び清潔に必要な措置その他労働者の健康、風紀及び○○○のため必要な措置を講じなければならない。
①生活
②生命の保持
③生存
④危険性
解答を表示する
正解:②
事業者は、労働者を雇い入れたときは、当該労働者に対し、厚生労働省令で定めるところにより、その従事する業務に関する安全又は衛生のための○○を行なわなければならない。
①試験
②健康保持
③授業
④指導
解答を表示する
正解:教育