一問一答クイズ [No.51014] | |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
制限時間 : 無制限 | |
難易度 | ![]() |
出題数 | 155人中 |
正解数 | 73人 |
正解率 | 47.1%![]() |
作成者 | k581 (ID:16169) |
最高連続正解数 | 0 問 |
現在の連続記録 | 0 問 ※ユーザーの方は記録が更新されます |
正解:3
解説:以前は4か所ありましたが、枚岡駅のホーム延長にともない、現在の3か所になりました。
正解:1979(昭和54)年
解説:30000系電車(ビスタカーIII世)は、1979(昭和54)年にブルーリボン賞を受賞しています。
正解:②
解説:新祝園発車後は、狛田、近鉄宮津、三山木の順で各駅に停車。
正解:④
解説:忍海駅(おしみえき)は、奈良県葛城市忍海にある、近鉄御所線の駅。
正解:④
解説:デボ1形は、大阪電気軌道が1914年に上本町(現・大阪上本町駅)−大軌奈良(現・近鉄奈良駅)間(現・近鉄奈良線)を開業した際に汽車製造会社(デボ1 - 15)と梅鉢鉄工場(デボ16 - 18)で合計18両が製造された、14m級3扉車である。
正解:③
正解:④
解説:但馬、箸尾、池部、佐味田川の順で停車。
正解:④
正解:阿倉川
解説:阿倉川駅(あくらがわえき)は、三重県四日市市阿倉川町にある、近鉄名古屋線の駅。
正解:④
解説:千里駅(ちさとえき)は、三重県津市河芸町上野にある、近鉄名古屋線の駅。
正解:2,010円
正解:④
正解:④
解説:2006年3月21日実施のダイヤ変更で、準急および区間準急の定期停車駅となった。
正解:④
解説:1969年から1976年までに中間車も含め168両(事故廃車された2両を含む)、56編成が製造された。12200系は、12000系を基本としながらも、化粧室レイアウトの見直しとスナックコーナー拡大、保安度向上を盛り込んだ車両となった。スナックコーナーは第20編成まで設置されたが、営業上の問題が多く、第21編成以降は設置されなかった。
正解:③
正解:近鉄弥富
正解:五位堂
正解:尼ヶ辻
正解:④
正解:①
正解:姫路
正解:②
正解:④
正解:④
正解:③
正解:②
正解:②
正解:④
正解:浜松
正解:①
正解:②
正解:②
正解:③
正解:③
正解:①
正解:由岐
正解:③
正解:小淵沢
正解:④