Quizoo くいずー

 一問一答クイズ [No.15783]
  生物分類技能検定3.4級対策問題 より  平成30年度生物分類技能検定3級・4級試験問題集から出題します。自分用ですが、生物分類技能検定を受験しようとしている方、生物に興味のある方も是非挑戦してみて下さい。
問題 ホウレンソウの灰汁抜きは何を流し出すために行うのか、正しいものを選べ。
  1. シュウ酸塩
  2. グルタミン酸
  3. タンパク質分解酵素
  4. リン酸塩
   
制限時間 : 無制限 H25 3級
難易度 初級
出題数 1121人中
正解数 924人
正解率 82.43%正解率
作成者 受験生太郎 (ID:18046)
最高連続正解数  0 問
現在の連続記録  0 問 ※ユーザーの方は記録が更新されます
一問一答クイズ一覧
このクイズ・検定に挑戦!
予習・復習
クイズ・検定一覧
○×マルバツクイズ一覧
トップページ
 予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①マメ科
②セリ科
③タンパク質分解酵素
④ユリ科
解答を表示する

正解:①

①クスノキ科
②ナツズイセン
③キツネノカミソリ
④ヒガンバナ
解答を表示する

正解:オニユリ

解説:オニユリはユリ科。 その他3種はヒガンバナ科。

①テングサ
②オニユリ
③コンブ
④ワカメ
解答を表示する

正解:①

解説:テングサは紅藻綱。 他は褐藻綱。

①トウガラシ
②ヒジキ
③ナス
④シソ
解答を表示する

正解:④

解説:シソ科の植物の茎の断面は四角形です。

①エノコログサ
②ネジバナ
③ヨシ
④ウド
解答を表示する

正解:②

解説:ネジバナはラン科。 他はイネ科です。

①メタセコイア
②モミ
③カラマツ
④ジュズダマ
解答を表示する

正解:①

解説:メタセコイアはヒノキ科。 他はマツ科。

①スギゴケ
②トウヒ
③モウセンゴケ
④ミズゴケ
解答を表示する

正解:③

解説:モウセンゴケは名前にコケとありますが、コケの仲間ではありません。 モウセンゴケは被子植物門。 他はコケ植物門です。

①乳酸菌
②納豆菌
③大腸菌
④ヒカリゴケ
解答を表示する

正解:酵母菌

解説:酵母菌は真核生物です。

①ソテツ
②スギ
③シュロ
④酵母菌
解答を表示する

正解:③

解説:シュロは被子植物です。

①イシノミ
②トビムシ
③ナナフシ
④シミ
解答を表示する

正解:③

解説:昆虫綱は有翅亜綱と無翅亜綱に分けられる。 無翅亜綱はシミ目とイシノミ目の2目が含まれ、その他の昆虫綱は全て有翅亜綱に含まれる。 トビムシは昆虫綱ではなく内顎綱。

①ハリエンジュ
②ヤツデ
③トチノキ
④ツゲ
解答を表示する

正解:①

解説:ツゲは一見すると羽状複葉にも見えるが葉腋に芽があるため単葉が綺麗に枝に並んでいるだけ。 ヤツデは深裂しているが単葉。 トチノキは掌状複葉。

①種子
②虫こぶ(虫えい)
③果実
④メタセコイア
解答を表示する

正解:むかご

解説:むかごとは植物の栄養繁殖器官のひとつで離脱後に植物体となる。 ヤマノイモ科の茎の肥大化により形成されたむかごと違い、オニユリのむかごは葉が肉質になることにより形成される。

①ニンジン
②トウモロコシ
③ブロッコリー
④むかご
解答を表示する

正解:①

解説:傘形の花はセリ科の特徴

①イヌワラビ
②スギナ
③ノキシノブ
④ワラビ
解答を表示する

正解:②

解説:スギナの胞子茎はつくしです。

①イエバエは2枚、ミツバチは4枚。
②イエバエもミツバチも4枚。
③イエバエは4枚、ミツバチは2枚。
④イエバエもミツバチも2枚。
解答を表示する

正解:①

解説:ハエ目(双翅目)は後翅が平均棍と呼ばれる構造に退化しており、バランスをとる役目をしている。

①ダイコン
②アユ
③コイ
④タイ
解答を表示する

正解:②

解説:あぶらびれはサケ目、キュウリウオ目、ハダカイワシ目などに見られる。 アユはキュウリウオ科。

①ウナギ
②サワガニ
③ミミズ
④アサリ
解答を表示する

正解:③

解説:環形動物であるミミズは雌雄同体です。 貝類でもマイマイやイシマキガイなど雌雄同体のものもいます。

①トカゲの幼体の尾は青い。
②トカゲもカナヘビも尾を自切する。
③体表の鱗はトカゲの方がざらつく。
④タニシ
解答を表示する

正解:③

①雄しべが肥大化したものである。
②種子である。
③成体ではカナヘビの尾はトカゲの尾より長い。
④がくが肥大化したものである。
解答を表示する

正解:果実である。

①アライグマ
②果実である。
③オオヒキガエル
④ハクビシン
解答を表示する

正解:①

解説:ハクビシンは中国、東南アジア原産。 オオヒキガエルは中央アメリカ原産。 マングースはインド原産で日本での生息域は一部のみ。

①フジ
②クズ
③マングース
④ツタウルシ
解答を表示する

正解:キヅタ

①ノビル
②キヅタ
③ヒガンバナ
④カタクリ
解答を表示する

正解:③

①スイセン
②ムクゲ
③ヤマツツジ
④ヤマザクラ
解答を表示する

正解:②

①ススキ
②ミズヒキ
③サザンカ
④ウツボグサ
解答を表示する

正解:①

解説:ナンバンギセルは葉緑素がなく、イネ科の根に寄生し吸収した養分に依存して生育する。

①カンタン
②クズ
③マツムシ
④スズムシ
解答を表示する

正解:③

解説:マツムシ「チンチロリン」 スズムシ「リーン、リーン」 カンタン「ルルルルルル」 エンマコオロギ「リリリリリリ」

①コウガイビル
②エンマコオロギ
③ヤマビル
④キセルガイ
解答を表示する

正解:ナミウズムシ

①落ちた種子が泥に刺さり、根を出し葉を広げる。
②タンポポのような小型の種子を多数つくり、風により運ばれて増える。
③海水では種子が生育しないため、地下茎により増える。
④ナミウズムシ
解答を表示する

正解:①

解説:ヒルギ科はマングローブ植物の1種。

①従属栄養生物でシアノバクテリアの日本名である。
②コルク質の皮をもつ海水に浮かぶ種子をつくり、分布を広げる。
③独立栄養の緑藻類と菌類などが共生した生物である。
④独立栄養生物で葉緑体をもち、種子で増える。
解答を表示する

正解:③

①従属栄養生物で、菌類の別名である。
②トクサ
③スズメノカタビラ
④スギナ
解答を表示する

正解:③

解説:精子は植物ではコケ植物、シダ植物、裸子植物の一部がつくります。

①タツノオトシゴ
②ニホンマムシ
③サンショウモ
④メダカ
解答を表示する

正解:②

解説:マムシは爬虫類だが、卵胎生。 タツノオトシゴは一見胎生のようだが、雌が雄の腹の中(育児嚢)に卵を産み付けているので卵性。

①アカウミガメ
②モズ
③ホトトギス
④オオヨシキリ
解答を表示する

正解:ヨタカ

解説:ヨタカ「キョッキョッキョッキョッ・・・」 オオヨシキリ「ギョギョシ、ギョギョシ」 ホトトギス「キョッキョッキョキョキョキョ」 モズ「キーキー、キチキチキチキチ」

①クマゲラ
②ヨタカ
③ヤンバルクイナ
④ルリカケス
解答を表示する

正解:①

解説:クマゲラは北海道と本州の一部にのみ生息しています。

①シマリス
②ヒグマ
③ニホンザル
④ナキウサギ
解答を表示する

正解:③

解説:ニホンザルの分布域の北限は青森県の下北半島です。

①トノサマバッタ
②ノグチゲラ
③カナブン
④オオムラサキ
解答を表示する

正解:①

①材の最外部
②樹皮の最外部
③材の中心部
④コクワガタ
解答を表示する

正解:③

解説:樹皮の内側にある材の最外部である形成層は毎年新しく作られる。そのため最内部が最も古い。

①海藻
②獣の皮や骨
③樹皮の最内部
④樹液
解答を表示する

正解:②

解説:膠(にかわ)は動物の皮や骨からゼラチンやコラーゲンを抽出し、濃縮・冷却したもの。接着剤の他にも、写真乳剤・染色にも用いる。

①ザクロ
②キイチゴ
③ブルーベリー
④昆虫の分泌物
解答を表示する

正解:イチジク

①ヘビトンボ
②イチジク
③クサカゲロウ
④ウスバカゲロウ
解答を表示する

正解:③

①サナダムシ
②トワダカゲロウ
③カイチュウ
④日本住血吸虫
解答を表示する

正解:肺吸虫

①水生シダ植物
②ラン藻
③肺吸虫
④ケイ藻
解答を表示する

正解:②

①スズキ
②カツオ
③ボラ
④緑藻
解答を表示する

正解:①

解説:スズキやブリのように成長段階に応じて呼び方が変わる魚を「出世魚」といい、演技が良いとされます。

①ブッポウソウ
②ガビチョウ
③コマドリ
④ゴクラクチョウ
解答を表示する

正解:②

解説:ガビチョウは中国原産。 ちなみに感じで書くと「画眉鳥」

①ワサビ
②ブリ
③サツマイモ
④ゴボウ
解答を表示する

正解:①

①サルスベリ
②ムクゲ
③ニンジン
④マンサク
解答を表示する

正解:④

①キンモクセイ
②ブナ
③カヤ
④シイ
解答を表示する

正解:カエデ

①ヤナギ
②クヌギ
③エノキ
④カエデ
解答を表示する

正解:③

①サツマイモ
②カエデ
③ヤマユリ
④ジャガイモ
解答を表示する

正解:③

解説:鱗茎とは、ゆり根やタマネギのように、養分を蓄えて厚くなった葉が茎の周りに多数重なって球状になった地下茎の1種。

①モチノキ
②ヤマモモ
③ユリノキ
④トチノキ
解答を表示する

正解:③

①ゴボウ
②和紙の原料
③染料の原料
④食用
解答を表示する

正解:②

解説:コウゾ・ミツマタ・ガンピは日本の和紙の三大原料。

①ヤシ
②ヤマノイモ
③ソテツ
④薬用
解答を表示する

正解:③

解説:ソテツは裸子植物。

一問一答クイズ一覧
このクイズ・検定に挑戦!
 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。

以下のクイズは、生物分野接頭語クイズより、出題しております。
説明:聞いたことがあるものもあるでしょう。
①デンプン
②花
③総
④男
解答を表示する

正解:①

①サトイモ
②部分
③花
④総
解答を表示する

正解:男

①男
②総
③部分
④花
解答を表示する

正解:④

①総
②男
③男
④花
解答を表示する

正解:①

①花
②総
③部分
④男
解答を表示する

正解:③

①円形
②青
③緑
④部分
解答を表示する

正解:③

①緑
②色
③円形
④色
解答を表示する

正解:②

①青
②青
③円形
④色
解答を表示する

正解:①

①円形
②緑
③青
④色
解答を表示する

正解:①

①緑
②内
③赤
④外
解答を表示する

正解:②

①内
②上
③上
④外
解答を表示する

正解:②

①外
②赤
③内
④赤
解答を表示する

正解:②

①下
②上
③外
④内
解答を表示する

正解:③