一問一答クイズ [No.11184]
中学理科年表? より
人物名を選んでね。
1590年( )父子オランダ、顕微鏡を発明。
レーウェンフック
フック
ヤンセン
リンネ
制限時間 : 無制限
難易度
出題数
339人中
正解数
223人
正解率
65.78%
作成者
トシデス (ID:1295)
最高連続正解数
0
問
現在の連続記録
0
問
※ユーザーの方は記録が更新されます
登録タグ
理科
,
中学校
,
年表
関連するクイズ・検定
1.
教科書クイズ 【中学校・技術家庭】
2.
教科書クイズ 【中学校・理科】
3.
教科書クイズ 【中学校・音楽】
4.
教科書クイズ 【中学校・社会】
5.
教科書クイズ 【中学校・美術】
6.
教科書クイズ 【中学校・英語】
7.
教科書クイズ 【中学校・国語】
8.
★化学式★〜基本編〜
9.
中学1・2年理科検定
10.
教科書クイズ 【中学校・数学】
11.
理科雑学クイズ
12.
元素記号当て
13.
化学~無機、有機〜
14.
元素検定
15.
中学校地理検定
16.
動物連想クイズ
17.
中学校教科書検定!!
18.
生物クイズ
19.
★生物問題★
20.
身のまわりの現象
その他のクイズ・検定
1.
中学5教科クイズ
2.
元素記号クイズ
3.
数学記号
4.
★生物問題(細胞)☆
5.
地震検定
6.
歴史年表検定
7.
高校入試予想問題 理科
8.
歴史の出来事年表検定
9.
鉄クイズ
10.
元素記号・科学クイズ
11.
元素検定 LEVEL4
12.
元素検定 LEVEL3
13.
元素検定 LEVEL2
14.
元素検定 LEVEL1
15.
元素検定 LEVEL5
16.
☆分解しちゃおww★
17.
元素ウォーミングアップ検定
18.
All subject!
19.
原子記号クイズ
20.
発明された年は?2
予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
1543年( )ポーランド、地動説を提唱
①ケプラー
②ハーシェル
③コペルニクス
④リンネ
解答を表示する
正解:③
1600年( )英国、磁石の性質を研究。
①ボルタ
②ギルバート
③エルステッド
④ガリレイ
解答を表示する
正解:②
1604年( )イタリア、物体の落下運動を研究。
①フランクリン
②ガリレイ
③ハレー
④ニュートン
解答を表示する
正解:②
1609年( )ドイツ、惑星の運動の法則を発見。
①トンボー
②ケプラー
③ハッブル
④ハーシェル
解答を表示する
正解:②
1628年( )英国、血液が循環することを発見。
①クリック
②フック
③ワトソン
④パスカル
解答を表示する
正解:ハーべイ
1643年( )イタリア、大気圧の実験。
①ガリレイ
②パスカル
③ニュートン
④ハーべイ
解答を表示する
正解:トリチェリ
1665年( )英国、細胞を発見。
①ブラウン
②トリチェリ
③メンデル
④トムソン
解答を表示する
正解:フック
1687年( )英国、万有引力の法則を発見。
①アインシュタイン
②フック
③ニュートン
④ボーア
解答を表示する
正解:③
1735年( )スウェーデン、生物の分類法を発表。
①パブロフ
②ノーベル
③フック
④リンネ
解答を表示する
正解:④
その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
以下のクイズは、
身のまわりの現象
より、出題しております。
説明:中1の理科の教科書から出題します。主に光、音、力について。
入射角と反射角の関係で正しいのはどれでしょう?
①入射角×2=反射角
②入射角=反射角
③入射角>反射角
④メンデル
解答を表示する
正解:②
音の速さ
①160m/秒
②入射角<反射角
③340m/秒
④170m/秒
解答を表示する
正解:③
超音波とは何Hz以上の音のことを指すでしょう?
①40000Hz
②20000Hz
③320m/秒
④30000Hz
解答を表示する
正解:②
凸レンズを通った光が屈折して、一点に集まる点のことを何と言うでしょう?
①光点
②集点
③10000Hz
④焦点
解答を表示する
正解:④
1気圧=○○○○hPa
①2013
②屈折点
③2023
④1013
解答を表示する
正解:④
選択肢の中で最も波長が長い光はどれでしょう?
①紫外線
②赤外線
③紫色の光
④γ線
解答を表示する
正解:②
変形した物体が元に戻ろうとする力を何というでしょう?
①磁力
②1023
③弾性力
④抗力
解答を表示する
正解:③
力の大きさの単位はどれでしょう?
①N
②S
③摩擦力
④V
解答を表示する
正解:①
音の大小と関係があるのはどちらでしょう?
①振動数
②P
③
④
解答を表示する
正解:振幅数
月の重力は地球の重力の何分の1でしょう?
①1/6
②1/8
③1/2
④振幅数
解答を表示する
正解:①