
予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①痛い時は我慢をしてはいけないということ
②空腹や苦しい時は飼い犬でさえ、主人を食べようとすること
③面倒をみたり、かわいがっていた人から、裏切られたりすること
④馬に衣装を着せても無駄ということ
①どんな達人でも失敗することはあるということ
②どんなかわいい生き物も間違えはあること
③いるはずもない物が、目の前にいるように見えること
④一度住んでしまえば、それなりに良い場所ということ
①じっと我慢すれば、知らずに幸運がやってくること
②どんなに頑張っても、かなわない相手がいるということ
③どんな気持ちでも時間が経つと冷めてしまうこと
④すらすらと言葉が出ること
①だらだらして、何もしないこと
②うそ、ありえないこと
③少々の事では意味がなく、役に立たないこと
④頭にきて、イライラすること
①犬も歩けば棒に当たる
②火のない所には煙はたたぬ
③おかしくてたまらないこと
④薮から棒(やぶからぼう)
①ウソをつくと、またウソをついてしまうこと
②何事も専門家に任せるのが一番良いということ
③疑うことのない、当たり前のこと
④人は外見でどんな性格や職業がわかってしまうこと
①子供はたいてい親に似るということ
②人を説得しに行ったが、逆に説得されてしまうこと
③覆水(ふくすい)盆にかえらず
④人の悪口やウソをつくと、悪いことが起こること
①凡人の子はやはり凡人になること
②天才の子はやはり天才になること
③努力しなくても、親が良ければ子も良くなること
④どんなかわいい子供でも、いつかは親から離れてしまうこと
①年をとると動きや考えが悪くなること
②年を取れば誰でも大人になるということ
③長年の経験が邪魔(じゃま)をして頭を固くなること
④無理なことをすると痛い目にあうこと
解答を表示する
正解:長年の経験が貴重であるということ
①楽しいことは、ずっと続かないということ
②余計な発言をしたばかりに、自ら災害を招くこと
③悲しいときは泣いて、楽しいときは笑うこと
④じっとしていても何も始まらないということ
①瓢箪から駒
②長年の経験が貴重であるということ
③因果応報
④塞翁が馬
①同情するのは良くないという教え
②云わぬが花
③特に意味は無い
④良いことをしてもかえって人のためにならない
解答を表示する
正解:良いことをすればいつか自分に返ってくる
解説:この諺は、勘違いして覚える人が多いそうです!!!
皆さんは分かりましたか?
①早起きしても三文しか儲からない。
②朝早く起きると、たとえ少しでもきっと何かいい事がある。
③良いことをすればいつか自分に返ってくる
④三文もらえることがわかると、だれでも早起きする。
①牛に経文
②犬に論語
③馬の耳に念仏
④猫に説法
解答を表示する
正解:④
解説:「馬の耳に念仏」「犬に論語」「牛に経文」はいずれも
「どれだけ説いても効き目のない事」の例えです。
①うそをつくと、便りのようにすぐに広まるから、うそはやめた方が良いという意味
②早起きすると良いことがたくさん起きる。
③そんなことわざは無い
④うそのうそは本当だから、うそも本当という意味
解答を表示する
正解:時と場合によっては、うそをついた方が良いという意味
解説:方便とは、全ての人を仏の道に導くための色々な手法の事だそうです
①起こるはずの無い事が本当に起こること
②時と場合によっては、うそをついた方が良いという意味
③ガラクタだと思っていた物が、実はすごい物だったという事
④そんなことわざは無い
解答を表示する
正解:①
解説:ひょうたんは入れ物、駒は馬という意味で、ひょうたんから馬が出てくる。。。ありえないでしょう(笑) 他にも、冗談でいった事が本当に起こる。という意味もあります。長文失礼しました。