一問一答クイズ [No.43189] | |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
制限時間 : 無制限 | ノーヒント |
難易度 | ![]() |
出題数 | 371人中 |
正解数 | 303人 |
正解率 | 81.67%![]() |
作成者 | 生酵素摂取 (ID:14893) |
最高連続正解数 | 0 問 |
現在の連続記録 | 0 問 ※ユーザーの方は記録が更新されます |
正解:五稜郭
正解:宇曾利山湖
解説:宇曾利山湖は青森県の恐山にある火口湖。
正解:①
正解:②
解説:秋ノ宮温泉は秋田県湯沢市にある温泉。
正解:②
正解:②
正解:③
解説:いづめこ人形は山形県、のろま人形は新潟県、大内人形は山口県の民芸品。
正解:②
解説:鮒ずしは滋賀県、のっぺいは新潟県、すずきの奉書焼は島根県の郷土料理。
正解:③
解説:路傍の石/山本有三は栃木県が舞台の作品。
正解:③
正解:②
正解:非常に屈曲する川
正解:②
解説:1922年(大正11年)に市制施行。当時の人口は約12万7千人だった。
正解:②
正解:③
正解:②
正解:①
解説:北星学園女子高校、藤女子高校、札幌聖心女子学院高校の3校です。
正解:④
解説:「中央区」「北区」「東区」「西区」「南区」「豊平区」「白石区」「厚別区」「手稲区」「清田区」の10区です。
正解:②
正解:平成10年10月1日
正解:③
正解:①
解説:札幌の大通公園は東西に長さ約1.5kmあり、幅が65mもあります。明治時代に度々起こった火災の延焼を防ぐ「火防線」として造られました。当時、北側を官庁の区域で南側を市民の区域と大通りを挟んで分かれていました。
正解:③
解説:「札幌市時計台」は、1878年(明治11年)10月16日に旧札幌農学校の演武場(武芸練習場、屋内体育館)として建てられました。国の重要文化財に指定されています。
正解:①
正解:③
正解:③
正解:ありません!
正解:③
正解:①
正解:あさぶ
正解:1970年