|  |  ノーベル生理学・医学賞1901から1910年問題 | ||
| ノーベル賞受賞者を選択。選択肢の数字は選択肢の人の受賞年です。 | |||
| 難易度 |  | ||
| 合格点 | 3問正解/5問中 上級:8問正解/10問中 | ||
| 制限時間 | 5分以内 | ||
| クイズ登録数 | 全12問 | ||
| 受験者数 | 109人 | ||
| 合格者数 | 93人 | ||
| 合格率 | 85.32%  | ||
| 作成者 | ぱぬ (ID:20659) | ||
|  問題を作成する 
指摘・違反報告 | 
 登録タグ
登録タグ
 関連するクイズ・検定
関連するクイズ・検定
 その他のクイズ・検定
その他のクイズ・検定
 予習・復習/一問一答クイズ
 予習・復習/一問一答クイズ正解:①
解説:蚊の胃にマラリア原虫(赤血球内に寄生しマラリアを引き起こす)がいることを立証。/ヨードホルムの殺菌性を発見
正解:③
正解:③
解説:抗生物質の到来により、日光である種の疱瘡や結核を治すという治療法は使われなくなった。
正解:①
解説:特に犬を使った条件反射の実験は有名。パブロフの犬
正解:①
解説:寒天培地、ペトリ皿=シャーレ、「近代細菌学の開祖」の一人(もう一人はルイ・パスツール)
正解:②
解説:ゴルジ銀染色法を創案し、ゴルジ細胞やゴルジ小体、ゴルジ装置を発見し、神経組織の微細構造を明らかにする。カハールの神経のニューロン説の立証に寄与(ゴルジの網状説は間違っていた)
正解:④
解説:神経科学・神経解剖学の基礎を築く
正解:④
正解:③
正解:④
正解:④
解説:コッヘル法、コッヘル鉗子、ゾンデ
正解:①
解説:アデニンの発見、シトシン、チミンの分離
 その他・関連するクイズ
 その他・関連するクイズ正解:②
正解:①
正解:①
解説:1905年、26歳のときに3つの重要な論文を発表。この年は「奇跡の年」とも呼ばれている。アインシュタインは「光量子仮説」「ブラウン運動」「特殊相対性理論」に関連する重要論文を立て続けに発表しました。
正解:②
正解:②
解説:1895年、スイスの名門「チューリッヒ連邦工科大学」を受験しました総合点が合格基準に足らず失敗します。しかし当時の校長は、アインシュタインの数学と物理の点数が最高ランクだったため、大学入学に必要な中等教育の諸知識を習得すること(アーラウのギムナジウム(ドイツ語版)に通うこと)を条件に翌年度の入学資格を与え、アインシュタインは1895年と96年に同校に通学しました。
正解:③
解説:E = mc2(イー・イコール・エム・シー にじょう)は、エネルギー E = 質量 m × 光速度 c の2乗という質量とエネルギーの関係を示す等式。
正解:③
正解:①
解説:アインシュタインが「量子は確率論的に振舞う」とする量子力学の考えに「神はサイコロを振らない」といいました。アインシュタインとデンマークの理論物理学者ニールス・ボーアとのやり取りは有名な話です。ちなみに「すべて自然でないものは不完全である。」は皇帝ナポレオン。「正義が守られえないところでは、力が正義とされる。」は哲学者パスカル。「事実というものは存在しない。存在するのは解釈だけである。」は哲学者ニーチェの言葉でした。
正解:②
正解:①
正解:④
解説:デラウェア川は、アメリカ合衆国の大西洋岸に注ぐ川です。
正解:①
|  ノーベル生理学・医学賞1901から1910年問題 のランキング [ ベスト20位 ] | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 順位 | ユーザー名 | 回答(問) | 正解(問) | 経過タイム | 合否 | コメント | 
| 1 位 | T.M. | 10 | 10 | 00:00:17 |  | |
| 2 位 | MK1010 | 10 | 10 | 00:00:58 |  | |
| 3 位 | ぱぬ | 10 | 10 | 00:01:24 |  | |
| 4 位 | nzhbta | 5 | 5 | 00:01:05 |  | |