![]() | ![]() | ||
室町時代の出来事・事件や人々の暮らしなど、室町時代のことなら何でも出題します。皆さんのチャンレンジ・出題をお願いします! | |||
難易度 | ![]() |
||
合格点 | 3問正解/5問中 上級:8問正解/10問中 | ||
制限時間 | 5分以内 | ||
クイズ登録数 | 全15問 | ||
受験者数 | 916人 | ||
合格者数 | 631人 | ||
合格率 | 68.89%![]() |
||
作成者 | オジンくん (ID:38) |
正解:④
正解:④
正解:④
正解:④
正解:②
正解:②
正解:①
正解:④
正解:④
正解:③
正解:①
正解:②
正解:②
正解:②
正解:④
解説:1338年〜1573年迄の235年間
正解:④
解説:江戸時代中期に人気があった前句師・柄井 川柳(からい せんりゅう)の名に由来します。
正解:③
解説:五臓六腑の「五臓」は、心臓、肝臓、腎臓、脾臓(ひぞう)、肺のこと。ちなみに「六腑」とは、胆、小腸、胃、大腸、膀胱、三焦(さんしょう)を指します。
正解:③
解説:夏目漱石の本名は、夏目金之助(なつめ きんのすけ)といいます。ちなみに平井太郎(ひらい たろう)は、江戸川乱歩の本名。福田定一(ふくだ ていいち)は、司馬遼太郎の本名でした。
正解:②
解説:「取」という漢字は、耳と又を組み合わせた形です。「又(ゆう)」は、手を意味します。「耳」についてですが、大昔の中国では戦場で殺した敵兵の左耳を討ち取った証拠として切り取り、手柄の証明をしていました。
正解:②
正解:②
正解:③
正解:②
正解:①
正解:①
正解:②
正解:①
正解:②
正解:②
解説:漢字では「階」と表記します。また「きだはし」と呼ぶ場合もあります。
正解:②
正解:②
正解:②
正解:③
正解:③
正解:④
![]() |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|
順位 | ユーザー名 | 回答(問) | 正解(問) | 経過タイム | 合否 | コメント |
1 位 | カズヒロ | 10 | 10 | 00:00:36 | ![]() | |
2 位 | TN | 10 | 10 | 00:00:38 | ![]() | |
3 位 | 昭ちゃん | 10 | 10 | 00:00:43 | ![]() | |
4 位 | ベイソン | 10 | 10 | 00:00:43 | ![]() | |
5 位 | ken817 | 10 | 10 | 00:00:50 | ![]() | |
6 位 | じろりん | 10 | 10 | 00:00:57 | ![]() | |
7 位 | ドテチン | 10 | 10 | 00:00:57 | ![]() | |
8 位 | アキ | 10 | 10 | 00:01:12 | ![]() | |
9 位 | ぴょるこ | 10 | 9 | 00:00:57 | ![]() | |
10 位 | 肥前太郎 | 10 | 9 | 00:00:59 | ![]() | |
11 位 | 黒蜜きな子 | 10 | 9 | 00:01:16 | ![]() | |
12 位 | りょうたろう | 10 | 9 | 00:01:43 | ![]() | |
13 位 | トンチャン | 10 | 8 | 00:01:40 | ||
14 位 | ビール | 10 | 8 | 00:01:41 | ||
15 位 | NAOIE | 10 | 8 | 00:02:53 | ||
16 位 | 緑プリキュア | 10 | 6 | 00:00:55 | ||
17 位 | いわちゃん | 5 | 5 | 00:00:21 | ![]() | |
18 位 | 太白山 | 5 | 5 | 00:00:36 | ![]() | |
19 位 | モデラト | 5 | 5 | 00:01:48 | ![]() | |
20 位 | ふみふみ | 5 | 4 | 00:00:27 | ![]() |