Quizoo くいずー

 一問一答クイズ [No.23297]
  池田屋事件検定 より  池田屋事件についてのくいずです!!!!!!!!。
問題 幕府を倒そうとする人は?
  1. 尊王派
  2. 尊皇派
  3. 情意派
  4. 攘夷派
   
制限時間 : 無制限
難易度 上級
出題数 519人中
正解数 249人
正解率 47.98%正解率
作成者 dudus (ID:11452)
最高連続正解数  0 問
現在の連続記録  0 問 ※ユーザーの方は記録が更新されます
一問一答クイズ一覧
このクイズ・検定に挑戦!
予習・復習
登録タグ登録タグ
関連するクイズ・検定関連するクイズ・検定
その他のクイズ・検定その他のクイズ・検定
クイズ・検定一覧
○×マルバツクイズ一覧
トップページ
 予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①午前0時
②情意派
③20時
④午前2時
解答を表示する

正解:午後23時

①入江惣兵衛 
②池田屋惣兵衛 
③入江彦助 
④池田屋彦助
解答を表示する

正解:①

①近藤勇・沖田総司・永倉新八・藤堂平助
②近藤勇・沖田総司・永倉新八・斉藤一
③近藤勇・士方歳三・沖田総司・永倉新八
④午後23時
解答を表示する

正解:①

①安藤早太郎・奥沢栄助・松原忠司
②安藤早太郎・新田革左衛門・井上源三郎
③近藤勇・沖田総司・藤堂平助・斉藤一
④安藤早太郎・奥沢栄助・井上源三郎
解答を表示する

正解:安藤早太郎・奥沢栄助・新田革左衛門

①夏祭り
②葵祭
③時代祭り
④安藤早太郎・奥沢栄助・新田革左衛門
解答を表示する

正解:祇園祭

①第二次長州征伐
②第一次長州征伐
③禁門の変
④天満屋事件
解答を表示する

正解:③

①祇園祭
②長州藩・土佐藩・薩摩藩・肥後藩
③長州藩・土佐藩・薩摩藩
④長州藩・土佐藩
解答を表示する

正解:長州藩・土佐藩・肥後藩

①長州藩・土佐藩・肥後藩
②桜田門外の変・坂下門外の変
③ぜんざい屋事件・禁門の変
④ぜんざい屋事件・天満屋事件
解答を表示する

正解:八月十八日の政変・禁門の変

①13名
②八月十八日の政変・禁門の変
③6名
④9名
解答を表示する

正解:10名

一問一答クイズ一覧
このクイズ・検定に挑戦!
 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。

以下のクイズは、肖像と説明クイズ(世界史・日本史)より、出題しております。
説明:肖像について「この人物は○○で××をした人だ」という選択肢の中から、正しいものを選ぶ、というもの。レベルは高校日本史B・世界史Bレベルまで。

①この人物は徳川家康で、桶狭間の戦いで今川義元を破った。
②この人物は徳川家康で、賤ヶ岳の戦いで柴田勝家を破った。
③この人物は織田信長で、桶狭間の戦いで今川義元を破った。
④この人物は織田信長で、賤ヶ岳の戦いで柴田勝家を破った。
解答を表示する

正解:③

解説:肖像の人物は織田信長。桶狭間の戦いで今川義元を破ったのは織田信長で、賤ヶ岳の戦いで柴田勝家を破ったのは豊臣秀吉。


①この人物はラファイエットで、フランス人権宣言を起草した。
②この人物はコシューシコ(コシチュシュコ)で、フランス人権宣言を起草した。
③10名
④この人物はコシューシコ(コシチュシュコ)で、ポーランド分割に抵抗し、義勇兵を結集してロシアと戦った。
解答を表示する

正解:①

解説:肖像の人物はラファイエット。 フランス人権宣言を起草したのはラファイエットで、ポーランド分割に抵抗したのはコシューシコ。


①この人物は清の雍正帝で、ネルチンスク条約を締結した。
②この人物はラファイエットで、ポーランド分割に抵抗し、義勇兵を結集してロシアと戦った。
③この人物は清の康熙帝で、キリスト教を全面禁止した。
④この人物は清の雍正帝で、キリスト教を全面禁止した。
解答を表示する

正解:この人物は清の康熙帝で、ネルチンスク条約を締結した。

解説:肖像の人物は清の康熙帝。ネルチンスク条約を締結したのは康熙帝で、キリスト教を全面禁止したのは雍正帝。ただし、イエズス会を除くキリスト教を禁止したのは康熙帝。


①この人物は西園寺公望で、国際連盟事務局次長に選ばれた。
②この人物は桂太郎で、国際連盟事務局次長に選ばれた。
③この人物は清の康熙帝で、ネルチンスク条約を締結した。
④この人物は西園寺公望で、彼が首相の時、日本社会党が結党された。
解答を表示する

正解:④

解説:肖像の人物は西園寺公望で、日本社会党が結党されたのは第1次西園寺内閣。国際連盟事務局次長になったのは新渡戸稲造。


①この人物はティムールで、サファヴィー朝の都をイスファハーンに遷都した。
②この人物は桂太郎で、彼が首相の時、日本社会党が結党された。
③この人物はティムールで、オスマン帝国と戦い、破った。
④この人物はアッバース1世で、オスマン帝国と戦い、破った。
解答を表示する

正解:③

解説:肖像の人物はティムール。オスマン帝国と戦い(アンカラの戦いで)、破ったのはティムールで、サファヴィー朝の都をイスファハーンに遷都したのはアッバース1世。


①この人物は佐久間象山で、エレキテルの修復をした。
②この人物は平賀源内で、地震予知機の開発に成功した。
③この人物は平賀源内で、エレキテルの修復をした。
④この人物はアッバース1世で、サファヴィー朝の都をイスファハーンに遷都した。
解答を表示する

正解:③

解説:肖像の人物は平賀源内。エレキテルの修復をしたのは平賀源内で、地震予知機の開発に成功したのは佐久間象山。


①この人物は佐久間象山で、地震予知機の開発に成功した。
②この人物はカルヴァンで、聖書をドイツ語訳した。
③この人物はルターで、聖書をドイツ語訳した。
④この人物はルターで、ジュネーヴで宗教改革に成功した。
解答を表示する

正解:③

解説:肖像の人物はルター。聖書をドイツ語訳したのはルターで、ジュネーヴで宗教改革に成功したのはカルヴァン。


①この人物は鈴木梅太郎で、ペスト菌を発見した。
②この人物はカルヴァンで、ジュネーヴで宗教改革に成功した。
③この人物は北里柴三郎で、ペスト菌を発見した。
④この人物は鈴木梅太郎で、ビタミンB1を発見した。
解答を表示する

正解:③

解説:肖像の人物は北里柴三郎。ペスト菌を発見したのは北里柴三郎で、ビタミンB1を発見したのは鈴木梅太郎。


①この人物はフリードリヒ2世(大王)で、「王は国家第一の下僕」と言った。
②この人物はビスマルクで、「王は国家第一の下僕」と言った。
③この人物はフリードリヒ2世(大王)で、「賢者は歴史に学び、愚か者は体験に学ぶ」と言った。
④この人物はビスマルクで、「賢者は歴史に学び、愚か者は体験に学ぶ」と言った。
解答を表示する

正解:④

解説:肖像の人物はビスマルク。「賢者は歴史に学び、愚か者は体験に学ぶ」はビスマルクの言葉で、「王は国家第一の下僕」はフリードリヒ2世(大王)の言葉。


①この人物は浅井長政で、越前一乗谷を拠点とした。
②この人物は浅井長政で、近江小谷城を拠点とした。
③この人物は朝倉義景で、近江小谷城を拠点とした。
④この人物は朝倉義景で、越前一乗谷を拠点とした。
解答を表示する

正解:④

解説:肖像の人物は朝倉義景。越前一乗谷を拠点としたのは朝倉義景で、近江小谷城を拠点としたのは浅井長政。


①この人物は星亨で、立憲政友会に勢力を張った。
②この人物は星亨で、立憲改進党をつくった。
③この人物は大隈重信で、立憲改進党をつくった。
④この人物は北里柴三郎で、ビタミンB1を発見した。
解答を表示する

正解:①

解説:肖像の人物は星亨。立憲政友会に勢力を張ったのは星亨、立憲改進党を作ったのは大隈重信。


①この人物は洪武帝で、里甲制を始めた。
②この人物は洪武帝で、「漢委奴国王」の金印を倭国に授けた。
③この人物は光武帝で、里甲制を始めた。
④この人物は大隈重信で、立憲政友会に勢力を張った。
解答を表示する

正解:①

解説:肖像の人物は洪武帝。里甲制を始めたのは洪武帝で、「漢委奴国王」の金印は光武帝が授けた。実に紛らわしい!


①この人物は島崎藤村で、作品に『破戒』がある。
②この人物は光武帝で、「漢委奴国王」の金印を倭国に授けた。
③この人物は二葉亭四迷で、作品に『破戒』がある。
④この人物は二葉亭四迷で、作品に『浮雲』がある。
解答を表示する

正解:④

解説:肖像の人物は二葉亭四迷。『浮雲』は二葉亭四迷の作で、『破戒』は島崎藤村の作。


①この人物は島津斉彬で、藩の富国強兵に努めた。
②この人物は島崎藤村で、作品に『浮雲』がある。
③この人物は島津久光で、藩の富国強兵に努めた。
④この人物は島津斉彬で、生麦事件を引き起こした。
解答を表示する

正解:この人物は島津久光で、生麦事件を引き起こした。

解説:肖像の人物は島津久光。生麦事件を引き起こしたのは島津久光で、薩摩藩の富国強兵に努めたのは島津斉彬。


①この人物はトマス=ペインで、『コモン=センス』を書いた。
②この人物はトマス=ペインで、『ユートピア』を書いた。
③この人物はトマス=モアで、『ユートピア』を書いた。
④この人物は島津久光で、生麦事件を引き起こした。
解答を表示する

正解:①

解説:肖像の人物はトマス=ペイン。『コモン=センス』はトマス=ペインの作で、『ユートピア』はトマス=モアの作。


①この人物はラヴォアジェで、電磁誘導の法則を発見した。
②この人物はファラデーで、電磁誘導の法則を発見した。
③この人物はファラデーで、質量保存の法則を発見した。
④この人物はラヴォアジェで、質量保存の法則を発見した。
解答を表示する

正解:②

解説:肖像の人物はファラデー。電磁誘導の法則を発見したのはファラデーで、質量保存の法則を発見したのはラヴォアジェ。


①この人物は西郷従道で、参議となった。
②この人物は西郷従道で、海軍大臣となった。
③この人物は木戸孝允で、参議となった。
④この人物はトマス=モアで、『コモン=センス』を書いた。
解答を表示する

正解:③

解説:肖像の人物は木戸孝允。参議となったのは木戸孝允で、海軍大臣になったのは西郷従道。


①この人物は木戸孝允で、海軍大臣となった。
②この人物は唐の玄宗(李隆基)で、開元の治を現出した。
③この人物は唐の太宗(李世民)で、開元の治を現出した。
④この人物は唐の太宗(李世民)で、貞観の治を現出した。
解答を表示する

正解:④

解説:肖像の人物は太宗(李世民)。貞観の治を現出したのは太宗で、開元の治を現出したのは玄宗。


①この人物は唐の玄宗(李隆基)で、貞観の治を現出した。
②この人物は徳川秀忠で、禁中並公家諸法度を発布した。
③この人物は徳川秀忠で、参勤交代を義務化した。
④この人物は徳川家光で、参勤交代を義務化した。
解答を表示する

正解:②

解説:肖像の人物は徳川秀忠。禁中並公家諸法度を発布したのは徳川秀忠で、参勤交代を義務化したのは徳川家光。


①この人物はスレイマン1世で、レパントの海戦を戦った。
②この人物はスレイマン1世で、第1次ウィーン包囲を行った。
③この人物はメフメト2世で、第1次ウィーン包囲を行った。
④この人物はメフメト2世で、レパントの海戦を戦った。
解答を表示する

正解:②

解説:肖像の人物はスレイマン1世。第1次ウイーン包囲を行ったのはスレイマン1世。レパントの海戦を戦ったのはセリム2世。なお、メフメト2世はビザンツ帝国を潰した。