Quizoo くいずー

 一問一答クイズ [No.13540]
  理科(物理)検定(中学生向け) より  中1〜中3までの理科の物理の問題です。主に中学生向けですが、誰でも受検できます。
問題 振動数の単位はHzで、  人間が聞こえる範囲は20Hzから20000Hzまでです。では20000Hz以上の音を何と言うか。
  1. 大音波
  2. 弱音波
  3. 超音波
  4. 無音音波
   
制限時間 : 無制限 なし
難易度 初級
出題数 442人中
正解数 407人
正解率 92.08%正解率
作成者 アリオン (ID:13286)
最高連続正解数  0 問
現在の連続記録  0 問 ※ユーザーの方は記録が更新されます
一問一答クイズ一覧
このクイズ・検定に挑戦!
予習・復習
クイズ・検定一覧
○×マルバツクイズ一覧
トップページ
 予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①無音音波
②70cm
③20cm
④10cm
解答を表示する

正解:②

解説:身長の半分の長さです。頭のてっぺんから目の位置の長さなんてこの場合必要ありません。

①2つ
②140cm
③6つ
④20つ
解答を表示する

正解:3つ

解説:はい、3つです。ちなみに60°に組み合わせたら5つ、平行に組み合わせれば無数にできます。

①ふちよりも中心の方が薄いレンズ。
②何の変哲もないレンズ。
③実際に存在しないレンズ。
④ふちよりも中心の方が厚いレンズ。
解答を表示する

正解:④

解説:トツは凸の方なので中心の方が厚いです。因みにふちよりも中心の方が薄いレンズを凹レンズ(オウレンズ)といいます。

①物体よりも小さい倒立実像ができる。
②像はできない。
③物体よりも大きい倒立実像ができる。
④3つ
解答を表示する

正解:①

①気体>固体>液体
②固体>液体>気体
③液体>固体>気体
④気体>液体>固体
解答を表示する

正解:②

解説:気体は秒速340m、液体は秒速1500m、固体は秒速5120mです。 つまり、固体>液体>気体になります。

①物体と同じ大きさの倒立実像ができる。
②Pa(パスカル)
③hPa(ヘクトパスカル)
④N(ニュートン)
解答を表示する

正解:④

解説:力の単位はN(ニュートン)です。因みにパスカルは圧力の単位、ヘクトパスカルは気圧の単位、マグニチュードは地震の規模を示す単位です。

①M(マグニチュード)
②6倍 6N
③1倍(変わらない) 1N
④6分の1倍 6分の1N
解答を表示する

正解:④

解説:はい、6分の1倍です。3600÷600=6 つまり月面上の重力は地球上の6分の1倍です。

①10Pa
②1Pa
③60倍 60N
④100Pa
解答を表示する

正解:④

解説:100Paです。つまり1013hPaは101300Paとなります。かなり大きい数字ですね。

①10Α,50Ω
②5Α,20Ω
③100Α,5Ω
④1000Pa
解答を表示する

正解:②

一問一答クイズ一覧
このクイズ・検定に挑戦!
 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。

以下のクイズは、ナノテク検定より、出題しております。
説明:ナノテクノロジーに関する知識を問います。
①フラーレン
②カーボンナノチューブ
③グラファイト
④グラフェン
解答を表示する

正解:①

①ナノスケールのため非常に機械的強度が低い。
②半金属的な性質を有し、二次元に特徴的な伝導を示す。
③金属的な伝導を示し、低温では量子的挙動が観測される。
④50Α,2Ω
解答を表示する

正解:③

①n型有機半導体的性質を示し、温度に依存しない電気伝導特性を示す。
②p型有機半導体的性質を示し、非常に高い移動度を示す。
③p型有機半導体的性質を示し、有機太陽電池応用が期待されている。
④n型有機半導体的性質を示し、260K付近で相転移に起因する不連続な変化を示す。
解答を表示する

正解:④

①SPM
②TEM
③半導体として用いることができる。
④SEM
解答を表示する

正解:②

①世界一の論文提出数を誇る。
②ナノテク素材分野においては、他の国に対して遅れをとっている。
③XRD
④様々な産業の基礎的技術であり、国の重点分野として研究が進んでいる。
解答を表示する

正解:④

①変態
②ハートリー
③ハーバード表現
④ナノテクノロジーの事業への転換が世界で最も進んでいる。
解答を表示する

正解:ハミルトニアン

①消防法で第2類危険物と定められている。
②ハミルトニアン
③火薬と混合することによって、破壊力を向上できる。
④表面に酸化膜を形成し、通常のアルミニウムと同様の特性を示す。
解答を表示する

正解:④

①ナノテクノロジーの進展によって室温付近でも観測できるようになった。
②2つの異なる経路があるときに、垂直な磁場によって引き起こされる電子波の干渉現象。
③水と反応する。
④弱局在効果に強く関連し、時間反転対称性が重要である。
解答を表示する

正解:②

①ディラックポイント付近で光子と同じバンド分散関係を持つ。
②半導体の系においてのみ観測され、金属の系では観測されていない。
③グラフェンは3次元的な構造を有する。
④p,n両極性を示さない。
解答を表示する

正解:①

①強力な酸と反応させることで、不純物のみ除去できる。
②寒天によって半導体と金属の分離ができる。
③理論的には有限の電子質量を有する。
④再結晶により結晶性の高いナノチューブを得ることができる。
解答を表示する

正解:④