一問一答クイズ [No.10277] | |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
制限時間 : 無制限 | 知ってるよね! |
難易度 | ![]() |
出題数 | 28560人中 |
正解数 | 23600人 |
正解率 | 82.63%![]() |
作成者 | みみず (ID:29) |
最高連続正解数 | 0 問 |
現在の連続記録 | 0 問 ※ユーザーの方は記録が更新されます |
正解:④
正解:③
解説:地球のように重力がある場合は、温められた空気は軽くなり上へ流れていきます。よって、ろうそくの炎は上に伸びます。無重力では、その空気の流れがなくその場で燃えるために丸くなります。
正解:①
正解:①
正解:①
正解:①
正解:中性
正解:二酸化炭素
正解:②
正解:ヨウ素液
解説:ヘッ!
正解:③
正解:①
正解:①
解説:ヨウ素でんぷん反応が出ないから
正解:④
解説:『水、石灰水』水→中性 石灰水→アルカリ性 『食塩水、アンモニア水』食塩水→中性 アンモニア水→アルカリ性 『石灰水、アンモニア水』どちらも、アルカリ性。
正解:3こ
解説:正解は、3こ。 「十六分音符」、「八分音符」、「四分音符」です。 ★「二分音符」は、白いたま。
正解:①
解説:正解は、「八分音符」です。 「十六分音符」は、はたが2つ。「付点四分音符」と「付点二分音符」は、はたがありません。
正解:③
解説:正解は、「付点四分音符」です。
正解:③
解説:正解は、「二分音符」です。
正解:①
解説:正解は、「八分音符」です。
正解:①
解説:正解は、「付点四分音符」です。
正解:②
解説:正解は、「四分の四拍子」です。
正解:①
解説:正解は、「四分の四拍子」です。 ★「四分休符」も一拍に数えます。
正解:③
解説:正解は、「88鍵」です。 ★ふつうにオーケストラで使われる、どの楽器よりピアノは音域が広い(高い音から低い音まで出せる)のです。
正解:③
解説:正解は「低い”ド”」です。 ★しっかりと穴(トーンホール)をふさぎましょう。タンギングは『ドゥー』です。
正解:③
解説:正解は「タンギング」です。 ★低音は「ドゥー」、中音は「トゥー」、高音は「ティー」。上手に使いこなそう。
正解:①
解説:正解は、「付点四分休符」です。
正解:③
解説:正解は、「四分休符」です。
正解:②
解説:正解は、「八分休符」です。
正解:④
解説:正解は、「四分休符」です。