一問一答クイズ [No.3616]
ことわざ問題(Vol.2) より
ことわざ問題(Vol.2)です。ことわざを答えてね!
二つのものの違いが、非常に大きいことのたとえ。
月とすっぽん
宝の持ち腐れ
棚からぼたもち
灯台もと暗し
制限時間 : 無制限
難易度
出題数
759人中
正解数
709人
正解率
93.41%
作成者
とわ (ID:1573)
最高連続正解数
0
問
現在の連続記録
0
問
※ユーザーの方は記録が更新されます
登録タグ
ことわざ
,
たとえ話
,
日本語
,
国語
関連するクイズ・検定
1.
ことわざ問題(Vol.1)
2.
ことわざ・慣用句のカタカナ・クイズ
3.
ことわざ・慣用句の人体クイズ
4.
ことわざ問題
5.
ことわざ問題(Vol.4)
6.
ことわざ問題(Vol.3)
7.
ことわざ問題3
8.
ことわざ(諺)検定
9.
天気に関することわざクイズ
10.
ことわざ漢字何でもクイズ
11.
ことわざ・慣用句の動物クイズ
12.
難解ことわざ検定
13.
ことわざ・慣用句の色クイズ
14.
お金にまつわることわざ、慣用句クイズ
15.
英語ことわざ・決まり文句クイズ
16.
ことわざ問題5
17.
類似のことわざクイズ
18.
ことわざ問題2
19.
ことわざ・慣用句の数字クイズ
20.
ことわざ問題4
その他のクイズ・検定
1.
難読漢字いろいろ検定
2.
文学史検定(近現代日本編)
3.
国語品詞名クイズ
4.
ことわざ・慣用句クイズ集(2)
5.
★活用クイズ★
6.
国語 品詞分類クイズ
7.
ことわざ・慣用句クイズ集
8.
五色百人一首 桃札
9.
百人一首 黄札
10.
間違えやすい日本語クイズ
11.
易しい四字熟語クイズ
12.
漢字検定 当て字・熟字訓の読み
13.
漢文クイズ
14.
誤字・正字判別 【漢検準1級相当】
15.
仲間はずれの漢字はどれクイズ?
16.
難問漢字検定
17.
中学5教科クイズ
18.
同音異義語クイズ
19.
百人一首20首クイズ
20.
多義語クイズ
予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
幼いころの性質は年をとってもかわらない。
①油断大敵
②まかぬ種は生えぬ
③棚からぼたもち
④三つ子の魂百まで
解答を表示する
正解:④
少しばかりの助けや努力では効き目がないたとえ。
①焼け石に水
②渡る世間に鬼は無い
③負けるが勝ち
④弱り目にたたり目
解答を表示する
正解:①
すべてがうまくいかず、どうにもならないことのたとえ。
①能ある鷹は爪を隠す
②まかぬ種は生えぬ
③八方ふさがり
④花よりだんご
解答を表示する
正解:③
全然知らない人と知り合いになるのも偶然でなく、みな、前の世からのめぐりあわせだという教え。
①大は小を兼ねる
②袖振り合うも他生の縁
③火に油を注ぐ
④好きこそ物の上手なれ
解答を表示する
正解:②
少しの違いはあっても、実際にはほとんど同じであること。
①後悔先に立たず
②腐っても鯛
③短気は損気
④五十歩百歩
解答を表示する
正解:④
いつも見たり聞いたりしているうちに、知らず知らず身につくことのたとえ。
①無理が通れば道理引っ込む
②門前の小僧習わぬ経を読む
③負けるが勝ち
④果報は寝て待て
解答を表示する
正解:②
困っているときに、更に悪いことが重なって、ますます困ること。
①弱り目にたたり目
②人のふり見てわがふり直せ
③百聞は一見にしかず
④類は友を呼ぶ
解答を表示する
正解:①
いろいろやってみれば、一つくらいは偶然にでもうまくいくことがあるという教え。
①仏の顔も三度
②火のないところに煙はたたぬ
③下手な鉄砲数撃ちゃ当たる
④喉から手が出る
解答を表示する
正解:③
とても忙しいのに、人手が足りない様子。
①猫に小判
②猫にかつおぶし
③猫の手も借りたい
④早起きは三文の得
解答を表示する
正解:③
その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
以下のクイズは、
ことわざ問題4
より、出題しております。
説明:クイズ内容:ことわざを答えてね!
?何かをしようと出しゃばると、思いがけない不幸に出会うことのたとえ。?行動するうちに、思いがけない幸運に出会うということのたとえ。
①犬も歩けば棒に当たる
②ぬかにくぎ
③一寸の虫にも五分の魂
④井の中の蛙大海を知らず
解答を表示する
正解:①
成功しても、油断しないで気を引き締めなさいという教え。
①雨降って地固まる
②溺れる者はわらをもつかむ
③勝って兜の緒を締めよ
④帯に短したすきに長し
解答を表示する
正解:③
子供のことを思う親の心をよく分からないで、子供は勝手な事をするという教え。
①縁の下の力持ち
②河童の川流れ
③果報は寝て待て
④親の心子知らず
解答を表示する
正解:④
よく注意しないと秘密はすぐにもれてしまうというたとえ。
①後は野となれ山となれ
②青菜に塩
③壁に耳あり障子に目あり
④窮すれば通ず
解答を表示する
正解:③
どんな名人でも失敗する事があるというたとえ。
①山椒は小粒でもぴりりと辛い
②猿も木から落ちる
③さわらぬ神にたたりなし
④転ばぬ先の杖
解答を表示する
正解:②
人それぞれ好みや考え方が違うこと。各人各様。
①十人十色
②腐っても鯛
③三人寄れば文殊の知恵
④失敗は成功の元
解答を表示する
正解:①
大きいものは小さいものの代わりに使えること。
①大は小を兼ねる
②好きこそ物の上手なれ
③船頭多くして船山登る
④知らぬが仏
解答を表示する
正解:①
立ち去る時は、きちんとあと始末をするべきだという教え。
①宝の持ちぐされ
②棚からぼたもち
③月とすっぽん
④袖振り合うも他生の縁
解答を表示する
正解:立つ鳥跡を濁さず
人と仲良くする事が大切だという教え。
①立つ鳥跡を濁さず
②泥棒を捕らえて縄をなう
③旅は道連れ世は情け
④灯台元暗し
解答を表示する
正解:③
よく注意したと思っても、手抜かりがあってはいけないので、更にもっと注意しなさいという教え。
①念には念を入れよ
②寝耳に水
③捕らぬ狸の皮算用
④ぬかにくぎ
解答を表示する
正解:①