![]() | ![]() | ||
日本で使われている貨幣(硬貨)についての問題です。 | |||
難易度 | ![]() |
||
合格点 | 3問正解/5問中 上級:8問正解/10問中 | ||
制限時間 | 5分以内 | ||
クイズ登録数 | 全10問 | ||
受験者数 | 304人 | ||
合格者数 | 160人 | ||
合格率 | 52.63%![]() |
||
作成者 | MGR−IB (ID:14818) |
![]() |
正解:④
正解:④
解説:ともに銅75%、ニッケル25%の白銅でできている。
正解:②
正解:①
解説:穴の周りが歯車になっている。稲穂は農業、水は水産業、歯車は工業を表す。
正解:④
解説:菊は50円貨幣に描かれている。
正解:②
正解:③
正解:③
正解:②
解説:500円は26.5mm、10円は23.5mm、100円は22.6mm、5円は22mm、50円は21mm、1円は20mm。
正解:①
解説:500円は7g、100円は4.8g、10円は4.5g、50円は4g、5円は3.75g、1円は1g。
正解:④
正解:③
正解:③
正解:④
解説:スペリオル湖→82200km2 オンタリオ湖→19009km2 ミシガン湖→58016km2 ヒューロン湖→59570km2
正解:②
正解:④
正解:④
正解:③
正解:①
正解:②
正解:②
解説:北岳 3193m 奥穂高岳 3190m 槍ヶ岳 3180m 御嶽山 3067m
正解:②
解説:択捉島 3183 国後島 1499 沖縄島 1208 佐渡島 854 (単位: 平方キロメートル)
正解:①
解説:1位 琵琶湖 670 2位 霞ヶ浦 168 3位 サロマ湖 152 4位 猪苗代湖 103 (単位 : 平方キロメートル)
正解:①
正解:③
正解:①
正解:①
正解:①
正解:②
正解:④
![]() |
||||||
---|---|---|---|---|---|---|
順位 | ユーザー名 | 回答(問) | 正解(問) | 経過タイム | 合否 | コメント |
1 位 | てんびん | 10 | 10 | 00:00:26 | ![]() | |
2 位 | てっつん | 10 | 10 | 00:00:32 | ![]() | |
3 位 | イサンテマン | 10 | 10 | 00:00:49 | ![]() | |
4 位 | とわ | 10 | 10 | 00:00:52 | ![]() | |
5 位 | クリリン | 10 | 8 | 00:02:14 | ||
6 位 | 塩分 | 10 | 8 | 00:04:19 | ![]() | |
7 位 | ゆかのすけえ | 10 | 4 | 00:00:25 | ||
8 位 | 木田健太朗 | 5 | 4 | 00:01:19 | ![]() | |
9 位 | boosam | 5 | 3 | 00:01:06 | ||
10 位 | しじみ屋 | 5 | 2 | 00:00:37 |