Quizoo くいずー

 一問一答クイズ [No.16404]
  阪急ブレーブス1970年代検定 より  1970年代の阪急ブレーブス黄金時代に関する検定です。
問題 阪急ブレーブス黄金時代を象徴する1972年からのユニフォームは?
  1. 黒い胸文字と背番号、赤いアンダーシャツとストッキング
  2. 赤い胸文字と背番号、黒いアンダーシャツとストッキング
  3. 赤い胸文字と背番号、赤いアンダーシャツとストッキング
  4. 黒い胸文字と背番号、黒いアンダーシャツとストッキング
   
制限時間 : 無制限 日本シリーズ3連覇を含むパ・リーグ4連覇のときもこのユニフォーム
難易度
出題数 30人中
正解数 15人
正解率 50%正解率
作成者 かずひろ (ID:19670)
最高連続正解数  0 問
現在の連続記録  0 問 ※ユーザーの方は記録が更新されます
一問一答クイズ一覧
このクイズ・検定に挑戦!
予習・復習
クイズ・検定一覧
○×マルバツクイズ一覧
トップページ
 予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①バーナード・ウイリアムス
②黒い胸文字と背番号、黒いアンダーシャツとストッキング
③長池徳二
④福本豊
解答を表示する

正解:①

解説:1975年の日本シリーズ第6戦、本拠地西宮球場で、初の日本一が決定しました。 ウイリアムスは、瞬足強肩の右翼手として、入団1年目から日本一に貢献しました。

①ダリル・スペンサー
②長池徳二
③簑田浩二
④高井保弘
解答を表示する

正解:②

解説:1972年は15本差を逆転してホームラン王になりました。

①ロベルト・マルカーノ
②島谷金二
③バーナード・ウイリアムス
④簑田浩二
解答を表示する

正解:①

解説:攻撃ではクリーンアップ、守備ではショート大橋との鉄壁の二遊間、4年連続パ・リーグ優勝の中心選手のひとりでした。

①阪本敏三
②加藤秀司
③大橋穣
④住友平
解答を表示する

正解:③

解説:広い守備範囲、華麗なグラブさばき、深い位置からの矢のような送球、どれも一級品でした。

①加藤秀司
②大橋穣
③井上修
④福本豊
解答を表示する

正解:④

解説:シーズン盗塁数、通算盗塁数の世界記録はのちにメジャーリーガーに破られてしまいましたが、今でもダントツの日本記録です。(2019年シーズン終了時点)

①長池徳二
②島谷金二
③高井保弘
④簑田浩二
解答を表示する

正解:②

解説:中日時代は一度も三割を打っていませんでしたが、阪急に移籍すると最初の年(1977年)に打率.325でパ・リーグ打率2位になるなど中心打者として活躍しました。

①福本豊
②長池徳二
③ロベルト・マルカーノ
④森本潔
解答を表示する

正解:④

解説:7回に森本の逆転ツーランで3対2と勝ち越した後、8回に福本のホームランも出て4対2で勝利し、日本シリーズ2連覇を達成しました。

①長池徳二
②ロベルト・マルカーノ
③福本豊
④加藤秀司
解答を表示する

正解:④

解説:同期の山田、福本とともに、阪急ブレーブス1970年代黄金時代を代表する選手のひとりでした。

①今井雄太郎
②佐藤義則
③加藤秀司
④山田久志
解答を表示する

正解:戸田善紀

解説:1975年に11勝、1976年に12勝を挙げ、連覇に貢献しました。

①佐藤義則
②戸田善紀
③三浦広之
④山口高志
解答を表示する

正解:①

解説:1977年はシーズン7勝を挙げて、新人王になりました。

①大熊忠義
②住友平
③阪本敏三
④簑田浩二
解答を表示する

正解:①

解説:1番福本が出塁して盗塁、2番大熊が三塁へ進めて、3番加藤秀が返すのが、阪急の得点パターンでした。

①山田久志
②松本正志
③佐藤義則
④山口高志
解答を表示する

正解:④

解説:日本のプロ野球史に残る快速球投手として、常に名前が挙がる選手のひとりです。

①戸田善紀
②山口高志
③山田久志
④松本正志
解答を表示する

正解:足立光宏

解説:2019年までの日本シリーズの歴史で、3連勝のあと、3連敗した4チームのうち、最終戦で勝って日本一になったのは、この年の阪急ブレーブスだけです。相手の巨人は前日の第6戦で7点差を逆転して勢いに乗っていましたが、ベテラン足立投手の冷静なピッチングが光りました。

①米田哲也
②足立光宏
③足立光宏
④山田久志
解答を表示する

正解:④

解説:3年連続シーズンMVP。12年連続開幕投手。まさに「エース」でした。

①山口高志
②米田哲也
③梶本隆夫
④山田久志
解答を表示する

正解:②

解説:通算350勝のうち328勝は阪急ブレーブス在籍時でした。

①稲葉光雄
②足立光宏
③白石静生
④島野修
解答を表示する

正解:①

解説:ノーヒットノーラン達成の戸田投手と日本シリーズ最終戦逆転ホームランの森本選手をその年のオフに放出したトレードはファンを驚かせましたが、移籍してきた稲葉投手と島谷選手の大活躍でこのトレードは大成功と言われました。

①竹村一義
②竹村一義
③島野修
④白石静生
解答を表示する

正解:④

解説:1977年の日本シリーズは最終戦で救援勝利。1978年日本シリーズは2勝3敗と後がない第6戦で完投勝利。左腕投手が少なかった当時の阪急で貴重な存在でした。

①今井雄太郎
②足立光宏
③山口高志
④山田久志
解答を表示する

正解:①

解説:1971年入団後しばらく目立った活躍ができなかったが、1978年に大ブレーク。 その後、1981年と1984年に最多勝獲得、1984年の優勝にも大きく貢献した。

①簑田浩二
②稲葉光雄
③松永浩美
④福本豊
解答を表示する

正解:①

解説:簑田のホームインの後、投手山田の勝ち越しタイムリー2塁打で勝利。第5戦も勝って、日本シリーズ3連覇を達成した。

①加藤秀司
②河村健一郎
③長池徳二
④平林二郎
解答を表示する

正解:高井保弘

解説:指名打者としてクリーンアップを打っていた時代もありました。指名打者制がなかったら、もっと代打ホームランが増えていたかもしれません。

①高井保弘
②河村健一郎
③種茂雅之
④中沢伸二
解答を表示する

正解:②

解説:引退後、オリックス二軍打撃コーチとしてイチローを育てたことでも知られています。

①上田利治
②西本幸雄
③中田昌宏
④岡村浩二
解答を表示する

正解:①

解説:38歳で日本シリーズ優勝監督となったのは、70回の日本シリーズの歴史で最年少記録である。

①梶本隆夫
②足立光宏
③山田久志
④米田哲也
解答を表示する

正解:①

解説:通算254勝は左腕投手では、金田正一、鈴木啓示に次ぐ歴代3位(2019年シーズン終了時点)。 引退後は投手コーチとしてパ・リーグ4連覇の投手陣を指導。監督としては1979年に後期優勝。

①岡村浩二
②河村健一郎
③梶本隆夫
④種茂雅之
解答を表示する

正解:中沢伸二

解説:上田監督は中沢と河村の両捕手を競わせ、うまく使い分けていました。中沢選手の方が出場試合数が多く、一方河村選手は代打としても活躍しました。

①中田昌宏
②梶本隆夫
③西本幸雄
④中沢伸二
解答を表示する

正解:③

解説:近鉄の監督に就任後、1979年のプレーオフで阪急のパ・リーグ5連覇を阻止しました。阪急、近鉄の多くの選手に恩師として慕われました。

①黒地に赤いHマーク、赤いひさし
②上田利治
③赤地に白いHマーク、黒いひさし
④黒地に白いHマーク、赤いひさし
解答を表示する

正解:①

解説:1972年から1983年までこの帽子が使われました。

一問一答クイズ一覧
このクイズ・検定に挑戦!
 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。

以下のクイズは、阪急電鉄編成検定より、出題しております。
説明:阪急電鉄の編成検定です。(6000f後ろから2両目は? みたいな感じです。ちなみに答えは6614)
①黒地に赤いHマーク、黒いひさし
②3両目と6両目
③3両目と7両目
④2両目と6両目
解答を表示する

正解:③

①8200形
②2両目と7両目
③8250形
④8230形
解答を表示する

正解:③


①7516と7605
②8290形
③7616と7605
④7516と7575
解答を表示する

正解:③

解説:ちなみにコーポレートマークは昔のHの記号になっています。

①6510
②6014
③7616と7575
④6114
解答を表示する

正解:④

解説:6610と6510は暫定T車です。

①8031f+7003f
②8031f+7014f
③8031f+7013f
④8031f+7006f
解答を表示する

正解:④

解説:ちなみに8032f+7014fは8032f+7017fになりました。

①10月8日
②10月13日
③10月3日
④6610
解答を表示する

正解:①

解説:yahooブログから情報入手