Quizoo くいずー

 一問一答クイズ [No.31863]
  クイズ計算_ノウハウ より  学校で習わない,であろう計算の解き方です。やり方を覚えるとどこかで,ちょっとだけ役立つかもしれません。あるいは自慢できるかも!! 
問題 13×18=
  1. 218
  2. 234
  3. 224
  4. 194
   
制限時間 : 無制限
難易度
出題数 8人中
正解数 6人
正解率 75%正解率
作成者 @前の前 (ID:19979)
最高連続正解数  0 問
現在の連続記録  0 問 ※ユーザーの方は記録が更新されます
一問一答クイズ一覧
このクイズ・検定に挑戦!
予習・復習
クイズ・検定一覧
○×マルバツクイズ一覧
トップページ
 予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①5
②10
③55
④194
解答を表示する

正解:25

解説:ごご(55)にじゅうご(25)

①155
②25
③30
④1515
解答を表示する

正解:225

解説:「1×(1+1)」の後に「(5×5)=25」を書くと,⇒225

①225
②2525
③625
④425
解答を表示する

正解:③

解説:「2×(2+1)」の後に「(5×5)=25」を書くと,⇒625

①625
②70
③3535
④50
解答を表示する

正解:1225

解説:「3×(3+1)」の後に「(5×5)=25」を書くと,⇒1,225

①90
②4545
③2025
④1225
解答を表示する

正解:③

解説:「4×(4+1)」の後に「(5×5)=25」を書くと,⇒2,025

①6565
②495
③130
④4255
解答を表示する

正解:4225

解説:6と6より1大きい7を掛け算し「6×(6+1)=42」,その後に「(5×5)=25」を書くと,⇒4,225

①4225
②150
③5625
④4925
解答を表示する

正解:③

解説:7と7より1大きい8を掛け算し「7×(7+1)=56」,その後に「(5×5)=25」を書くと,⇒5,625

①2555
②5555
③3025
④110
解答を表示する

正解:③

解説:5と5より1大きい6を掛け算し「5×(5+1)=30」,その後に「(5×5)=25」を書くと,⇒3,025

①7575
②7255
③8925
④1705
解答を表示する

正解:②

解説:8と8より1大きい9を掛け算し「8×(8+1)=72」,その後に「(5×5)=25」を書くと,⇒7,225

①9595
②9505
③8585
④9025
解答を表示する

正解:④

解説:9と9より1大きい10を掛け算し「9×(9+1)=90」,その後に「(5×5)=25」を書くと,⇒9,025

①10125
②190
③10505
④11025
解答を表示する

正解:④

解説:10と10より1大きい11を掛け算し「10×(10+1)=110」,その後に「(5×5)=25」を書くと,⇒11,025

①521
②1205
③621
④410
解答を表示する

正解:③

解説:10の位の2と,2より1大きい3を掛け算し「2×(2+1)=6」,その後に1の位同士の掛け算「(3×7)=21」を書くと,⇒621

①1364
②1224
③3634
④571
解答を表示する

正解:②

解説:3と3より1大きい4を掛け算し「3×(3+1)=12」,その後に1の位同士の掛け算「(4×6)=24」を書くと,⇒1,224

①906
②994
③2006
④2016
解答を表示する

正解:④

解説:4と4より1大きい5を掛け算し「4×(4+1)=20」,その後に1の位同士の掛け算「(8×2)=16」を書くと,⇒2,016

①2509
②5109
③3009
④3529
解答を表示する

正解:③

解説:5と5より1大きい6を掛け算し「5×(5+1)=30」,その後に1の位同士の掛け算「(1×9)=9」を書くが,答えが4桁になるから0を加え,⇒3009

①3021
②3111
③5216
④5375
解答を表示する

正解:①

解説:5と5より1大きい6を掛け算し「5×(5+1)=30」,その後に1の位同士の掛け算「(7×3)=21」を書くと,⇒3,021

①4216
②3826
③3616
④2941
解答を表示する

正解:①

解説:6と6より1大きい7を掛け算し「6×(6+1)=42」,その後に1の位同士の掛け算「(2×8)=16」を書くと,⇒4,216

①4856
②5456
③4916
④4336
解答を表示する

正解:5616

解説:7と7より1大きい8を掛け算し「7×(7+1)=56」,その後に1の位同士の掛け算「(2×8)=16」を書くと,⇒5,616

①5801
②5621
③6541
④5616
解答を表示する

正解:②

解説:7と7より1大きい8を掛け算し「7×(7+1)=56」,その後に1の位同士の掛け算「(3×7)=21」を書くと,⇒5,621

①7458
②7046
③7216
④8021
解答を表示する

正解:③

解説:8と8より1大きい9を掛け算し「8×(8+1)=72」,その後に1の位同士の掛け算「(8×2)=16」を書くと,⇒7,216

①8809
②7419
③7679
④6886
解答を表示する

正解:7209

解説:8と8より1大きい9を掛け算し「8×(8+1)=72」,その後に1の位同士の掛け算「(9×1)=9」を書くが,1桁なので0を加え09となり,⇒7,209

①7209
②5824
③6564
④7674
解答を表示する

正解:5624

解説:7と7より1大きい8を掛け算し「7×(7+1)=56」,その後に1の位同士の掛け算「(6×4)=24」を書くと,⇒5,624

①5625
②6615
③7575
④7835
解答を表示する

正解:①

解説:7と7より1大きい8を掛け算し「7×(7+1)=56」,その後に1の位同士の掛け算「(5×5)=25」を書くと,⇒5,625

①10701
②11021
③10021
④5624
解答を表示する

正解:②

解説:10と10より1大きい11を掛け算し「10×(10+1)=110」,その後に1の位同士の掛け算「(7×3)=21」を書くと,⇒11021

①129
②11101
③119
④219
解答を表示する

正解:209

解説:11×19=,11×20=220,-20=200,+9⇒209

①218
②228
③248
④209
解答を表示する

正解:②

解説:12×19=12×20-20 ⇒220,+8⇒228

①267
②198
③227
④197
解答を表示する

正解:247

解説:19でない方の数字13を20倍「13×20=260」し,これから20を引き「260-20=240」,13と20の差である7を足す,⇒240+7=247

①246
②276
③247
④266
解答を表示する

正解:④

解説:14×19=14×20-20⇒260,+6⇒266

①315
②285
③355
④326
解答を表示する

正解:②

解説:15×19=15×20-20⇒280,+5⇒285

①314
②295
③344
④304
解答を表示する

正解:④

解説:19でない方の数字16を20倍「16×20=320」し,これから20を引き「320-20=300」,16と20の差である4を足すと,300+4⇒304

①283
②323
③363
④294
解答を表示する

正解:②

解説:19でない方の数字17を20倍「17×20=340」し,これから20を引き「340-20=320」,17と20の差である3を足すと,320+3⇒323

①333
②282
③332
④362
解答を表示する

正解:342

解説:18×19=18×20⇒360,-20⇒340,+2⇒342

①331
②381
③342
④361
解答を表示する

正解:④

解説:19×19=19×20⇒380,-20⇒360,+1⇒361

①341
②227
③247
④287
解答を表示する

正解:③

解説:19×13=13×20⇒260,-20⇒240,+7⇒247

①306
②286
③267
④266
解答を表示する

正解:④

解説:19でない方の数字14を20倍「14×20=280」し,これから20を引き「280-20=260」,14と20の差である6を足すと,260+6⇒266

①305
②255
③326
④285
解答を表示する

正解:④

解説:19×15=15×20⇒300,-20⇒280,+5⇒285

①344
②304
③265
④294
解答を表示する

正解:②

解説:19×16=16×20⇒320,-20⇒300,+4⇒304

①324
②283
③323
④263
解答を表示する

正解:③

解説:19でない方の数字17を20倍「17×20=340」し,これから20を引き「340-20=320」,17と20の差である3を足すと,320+3⇒323

①347
②333
③467
④437
解答を表示する

正解:④

解説:19でない方の数字23を20倍「23×20=460」し,これから20を引き「460-20=440」,23と20の差である3を,23の方が大きいから引くと,440-3⇒437

①26
②357
③156
④166
解答を表示する

正解:③

解説:12×13= 一方の数12に他方の一の位3を足して(12+3=15)10倍し⇒150,一の位同士を掛け算し(2×3=6),加えると(150+6)⇒156

①168
②198
③126
④208
解答を表示する

正解:④

解説:16×13=(16+3)&(6×3)⇒190+18=208  一の位同士の掛け算が9を1超えるので16+3=19は20となる。  ※&は文字列の結合

①196
②216
③206
④218
解答を表示する

正解:②

解説:18×12=(18+2)&(8×2)⇒200+16⇒216

①226
②216
③206
④30
解答を表示する

正解:②

解説:12×18=(12+8)&(2×8) ⇒200+16 ⇒216

①225
②205
③185
④196
解答を表示する

正解:①

解説:15×15=(15+5)&(5×5)⇒200+25⇒225

①336
②306
③326
④195
解答を表示する

正解:②

解説:18×17=(18+7)&(8×7)⇒250+56⇒306

①168
②128
③316
④148
解答を表示する

正解:①

解説:12×14=(12+4)&(2×4) ⇒160+8=168

①381
②361
③341
④158
解答を表示する

正解:②

解説:19×19=(19+9)&(9×9)=280+81=361 。  別考:19×20=380 ⇒380-20=360 ⇒360+(20-19)=361

①225
②235
③321
④255
解答を表示する

正解:④

解説:17×15= 一方の数17に他方の一の位5を足して(17+5=22)10倍し⇒220,一の位同士を掛け算し(7×5=35),加えると(220+35)⇒255 ※別表現:(17+5)&(7×5)⇒220+35⇒255

①174
②204
③184
④275
解答を表示する

正解:②

解説:12×17=(12+7)&(2×7)⇒190+14⇒204

①214
②234
③244
④224
解答を表示する

正解:④

解説:14×16⇒(14+6)&(4×6)⇒200+24⇒224

一問一答クイズ一覧
このクイズ・検定に挑戦!
 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。

以下のクイズは、同じのを押せ!クイズより、出題しております。
説明:ただ同じ文字を押すだけです。                          楽じゃねー!(笑)
 
①で
②あ
③い
④194
解答を表示する

正解:②

①む
②いいいい
③らりらり
④ああああ
解答を表示する

正解:③

 
①か
②らくらあ
③きま
④う
解答を表示する

正解:①

①onara
②おなら
③オナラ
④い
解答を表示する

正解:③

 p
①onara
②w
③s
④p
解答を表示する

正解:④

 ばか
①y
②バカ
③baka
④baka
解答を表示する

正解:ばか

①らりるれろ
②あいうえお
③ばか
④かきくけこ
解答を表示する

正解:②

 RPG
①RPG
②ああるぴーじー
③アールピージー
④あーるぴーじー
解答を表示する

正解:①

①チト
②フアオオ
③たちつてと
④ファイト
解答を表示する

正解:④

 
①あ
②ふ
③アイト
④う
解答を表示する

正解:②

 
①い
②         km
③                   kp
④@
解答を表示する

正解:④

①              kk
②オーロラ
③オームラ
④オーロジ
解答を表示する

正解:②

①ぎしき
②オークラ
③いっき
④いしき
解答を表示する

正解:④

①やきん
②やかん
③いしん
④やかた
解答を表示する

正解:②

①ぶたお
②どかん
③ぶすい
④ぶたい
解答を表示する

正解:④

①ひたい
②てっき
③はがき
④てがき
解答を表示する

正解:④

①サンタ
②アンタ
③サンド
④てぬき
解答を表示する

正解:①

①WOO
②WHE
③WUO
④WHO
解答を表示する

正解:④

①七五七
②七一三
③七五三
④九五三
解答を表示する

正解:③

①でんか
②サンミ
③てんか
④てっか
解答を表示する

正解:③