Quizoo くいずー

 一問一答クイズ [No.12605]
  昭和の歌謡曲問題!! より  昭和の歌謡曲からの問題、歌ってる歌手名は?
問題 『ブルー・ライト・ヨコハマ』というタイトルの曲を歌っている人は誰でしょう?
  1. 森 昌子
  2. いしだ あゆみ
  3. 島倉千代子
  4. 山口 百恵
   
制限時間 : 無制限
難易度 初級
出題数 423人中
正解数 349人
正解率 82.51%正解率
作成者 勉強ロボ (ID:13276)
最高連続正解数  0 問
現在の連続記録  0 問 ※ユーザーの方は記録が更新されます
一問一答クイズ一覧
このクイズ・検定に挑戦!
予習・復習
クイズ・検定一覧
○×マルバツクイズ一覧
トップページ
 予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①島倉千代子
②野口五郎
③城ミチル
④郷ひろみ
解答を表示する

正解:④

①アリス
②西城秀樹
③フォーリーブス
④ガロ
解答を表示する

正解:④

①ペトロ&カプリシャス
②長渕剛
③安全地帯
④アリス
解答を表示する

正解:②

①野口五郎
②西城秀樹
③沢田研二
④清水健太郎
解答を表示する

正解:①

①沢田研二
②郷ひろみ
③郷ひろみ
④西城秀樹
解答を表示する

正解:①

①伊藤咲子
②林寛子
③浅野ゆう子
④野口五郎
解答を表示する

正解:③

①山口百恵
②森昌子
③石川さゆり
④あべ静江
解答を表示する

正解:西崎みどり

①小坂明子
②山口百恵
③太田裕美
④西崎みどり
解答を表示する

正解:②

①和田アキ子
②由紀さおり
③浅田美代子
④中森明菜
解答を表示する

正解:③

①森昌子
②ちあきなおみ
③石田あゆみ
④和田アキ子
解答を表示する

正解:②

①村田 英雄
②五木 ひろし
③舟木 一夫
④千 昌夫
解答を表示する

正解:③

①森 昌子
②美空 ひばり
③松田聖子
④山口 百恵
解答を表示する

正解:①

①小林 幸子
②千 昌夫
③五木 ひろし
④坂本 九
解答を表示する

正解:④

①並木 路子
②小柳 ルミ子
③北島 三郎
④西田佐知子
解答を表示する

正解:②

①森 昌子
②森 昌子
③小林 幸子
④美空 ひばり
解答を表示する

正解:④

①森 昌子
②島倉 千代子
③テレサ・テン
④島倉 千代子
解答を表示する

正解:③

①藤山 一郎
②五木 ひろし
③春日 八郎
④欧陽非非
解答を表示する

正解:①

①五木 ひろし
②千 昌夫
③舟木 一夫
④千 昌夫
解答を表示する

正解:②

①五木 ひろし
②北島 三郎
③北島 三郎
④坂本 九
解答を表示する

正解:千 昌夫

①北島 三郎
②千 昌夫
③五木 ひろし
④舟木 一夫
解答を表示する

正解:③

①千 昌夫
②森 昌子
③小林 幸子
④美空 ひばり
解答を表示する

正解:④

①西田 佐知子
②島倉 千代子
③森 昌子
④並木 路子
解答を表示する

正解:①

①舟木 一夫&森 昌子
②五木 ひろし&美空 ひばり
③北島 三郎&小林 幸子
④ロス・インディオス&シルビア
解答を表示する

正解:④

①舟木 一夫
②千 昌夫
③森 進一
④北島 三郎
解答を表示する

正解:③

①五木 ひろし
②舟木 一夫
③北島 三郎
④小林 幸子
解答を表示する

正解:坂本 九

①藤山 一郎
②坂本 九
③舟木 一夫
④千 昌夫
解答を表示する

正解:①

①森 昌子
②小林 幸子
③森 昌子
④美空 ひばり
解答を表示する

正解:④

①美空 ひばり
②森 昌子
③西田 佐知子
④石川 さゆり
解答を表示する

正解:④

①千 昌夫
②小林 幸子
③舟木 一夫
④村田 英雄
解答を表示する

正解:三波 春夫

①並木 路子
②三波 春夫
③島倉 千代子
④森 昌子
解答を表示する

正解:①

①西田 佐知子
②小林 幸子
③森 昌子
④小林 幸子
解答を表示する

正解:美空 ひばり

①舟木 一夫
②五木 ひろし
③藤山 一郎
④北島 三郎
解答を表示する

正解:③

①美空 ひばり
②霧島 昇
③五木 ひろし
④北島 三郎
解答を表示する

正解:②

①西田 佐知子
②小林 幸子
③森 昌子
④春日 八郎
解答を表示する

正解:美空 ひばり

①美空 ひばり
②小林 幸子
③森 昌子
④美空 ひばり
解答を表示する

正解:①

①石川 さゆり
②天童 よしみ
③ペギー葉山
④森 昌子
解答を表示する

正解:③

①石川 さゆり
②美空 ひばり
③森 昌子
④小林 幸子
解答を表示する

正解:②

①藤山 一郎
②北島 三郎
③舟木 一夫
④小林 幸子
解答を表示する

正解:①

①千 昌夫
②五木 ひろし
③北島 三郎
④舟木 一夫
解答を表示する

正解:村田 英雄

①北島 三郎
②村田 英雄
③春日 八郎
④新川 二郎
解答を表示する

正解:③

①ヒロシ&キーボー
②山口百恵
③ザ・ピーナッツ
④ロス・インディオス&シルビア
解答を表示する

正解:①

①小柳 ルミ子
②山口 百恵
③水前寺 清子
④藤山 一郎
解答を表示する

正解:③

①フランク 永井
②霧島 昇
③森 昌子
④尾崎 紀世彦
解答を表示する

正解:④

解説:『また逢う日まで』は1971(昭和46)年に尾崎 紀世彦さんによってリリースされた曲である。

①北島 三郎
②舟木 一夫
③藤山 一郎
④三橋 美智也
解答を表示する

正解:加山 雄三

一問一答クイズ一覧
このクイズ・検定に挑戦!
 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。

以下のクイズは、クラシック検定(弦楽器編)より、出題しております。
説明:クラシック音楽の弦楽に的を絞った問題です。
①ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス
②ヴィオラ、ヴァイオリン、チェロ、コントラバス
③ヴァイオリン、ヴィオラ、コントラバス、チェロ
④コントラバス、チェロ、ヴィオラ、ヴァイオリン
解答を表示する

正解:①

解説:  正解は、「ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス」です。   定型的な並びは、客席から見て時計回りに、第1ヴァイオリン、   第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ。そして舞台奥、   ヴィオラからチェロの後ろにコントラバスが配置されます。

①加山 雄三
②先祖の異なる楽器はない
③コントラバス
④チェロ
解答を表示する

正解:③

解説:  正解は、「コントラバス」です。   ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロが《ヴァイオリン属》で   あるのに対し、コントラバスは《ヴィオール属》に分類   されています。古楽器の《ヴィオローネ》が先祖です。   一例をあげると、楽器の肩がヴァイオリン属が《張り肩》、   コントラバスが《なで肩》な外見をしています。

①ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス
②第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、チェロ、コントラバス
③ヴァイオリン、第1ヴィオラ、第2ヴィオラ、チェロ
④第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ
解答を表示する

正解:④

解説:  正解は、「第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ」です。


①ヴィオラ
②24
③16
④20
解答を表示する

正解:③

解説:  正解は、「16」です。   弦楽四重奏団は、第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、   ヴィオラ、チェロで編成されています。   これらはみな4弦です。J.ハイドンが弦楽四重奏の基礎を固めたと   言われています。四声部という音響的に均整のとれた編成です。   W.A.モーツァルト、ベートーヴェンをはじめ、シューベルトから   近現代の作曲家まで、幅広く愛用されています。


①G(ソ)、C(ド)、E(ミ)、A(ラ)
②G(ソ)、D(レ)、A(ラ)、E(ミ)
③C(ド)、G(ソ)、D(レ)、A(ラ)
④21
解答を表示する

正解:②

解説:  正解は、「G(ソ)、D(レ)、A(ラ)、E(ミ)」です。   5度間隔で調絃されています。   「C(ド)、G(ソ)、D(レ)、A(ラ)」は《ヴィオラ》です。   《チェロ》は、「ヴィオラのオクターブ下」の調絃です。   「E(ミ)、A(ラ)、D(レ)、G(ソ)」は《コントラバス》です。   他の楽器と違い、4度間隔で調絃されています。   先祖が《ヴィオール属のヴィオローネ》であるためです。   「G(ソ)、C(ド)、E(ミ)、A(ラ)」は《ウクレレ》の調絃です。


①チェロ
②ヴァイオリン
③コントラバス
④ヴィオラ
解答を表示する

正解:④

解説: 正解は、「ヴィオラ」です。  ヴィオラは基本的に(アルト記号の)ハ音記号で楽譜に書かれるが、  高音部にはト音記号も使われます。  ヴィオラは調絃が低い第4弦から順に「C(ド)、G(ソ)、D(レ)、A(ラ)」  となっており、《(アルト記号)のハ音記号》で表すと、加線を使わずに  楽譜を見やすくできるからです。  ハ音記号は真ん中の尖った所がC(ド)を表します。  ですので、(アルト記号)のハ音記号は  「五線譜の真ん中の線をC(ド)」と読みます。

①ベートーヴェン
②シューベルト
③E(ミ)、A(ラ)、D(レ)、G(ソ)
④W.A.モーツァルト
解答を表示する

正解:J.ハイドン

解説: 正解は、「J.ハイドン」です。68曲あります。  J.ハイドンの作品目録をまとめたホーボーケンによって、  以前は83曲がJ.ハイドンの弦楽四重奏曲として、  作曲順の番号(Hob)が付されていましたが、  後に偽作と判明されたもの、及び他の曲種からの編曲を除くと、  J.ハイドンのオリジナルの弦楽四重奏曲としては68曲です。  「W.A.モーツァルト」は23曲。  「ベートーヴェン」は16曲(大フーガを除く)  「シューベルト」は15曲。

①J.ハイドン
②鳥
③ひばり
④蛙
解答を表示する

正解:狩り

解説: 正解は、「狩り」です。  M.A.モーツァルトの《弦楽四重奏曲第17番 変ロ長調 K.458》に  付けられた標題です。  別名《ハイドン・セット》と呼ばれる6曲組の中の一曲です。  この曲はJ.ハイドンの《ロシア四重奏曲Op.33(Hob.III:37〜42)》に  影響され、J.ハイドンに献呈されました。  「鳥」は、弦楽四重奏曲第39番 ハ長調 Hob.III.39。  「蛙」は、同第49番 ニ長調 Hob.III.49。  「ひばり」 は、同第67番 ニ長調 Hob.III.63。

①シュタードラー
②狩り
③カンナビヒ
④J.C.バッハ
解答を表示する

正解:J.ハイドン

解説: 正解は、「J.ハイドン」です。  6曲まとめてヨーゼフ・ハイドンに献呈されたので、  《ハイドン・セット》と呼ばれています。  モーツァルトが2年あまりを費やして作曲した力作であり、  古今の弦楽四重奏曲の傑作として親しまれています。  ハイドン・セットの楽曲は次の通り。   (1)弦楽四重奏曲第14番 ト長調 K.387   (2)弦楽四重奏曲第15番 ニ短調 K.421   (3)弦楽四重奏曲第16番 変ホ長調 K.428   (4)弦楽四重奏曲第17番 変ロ長調 K.458『狩』   (5)弦楽四重奏曲第18番 イ長調 K.464   (6)弦楽四重奏曲第19番 ハ長調 K.465『不協和音』


①半音階的
②J.ハイドン
③驚愕
④十二音音楽
解答を表示する

正解:不協和音

解説: 正解は、「不協和音」です。  第一楽章のAdagioで始まる序奏が問題なのです。低音部のチェロから高音部の第1ヴァイオリンへの音が上るように重なり合わされています。具体的には、低音のチェロが八分音符で刻むC(ド)にヴィオラがA♭(ラ♭)、第2バイオリンがE♭(ミ♭)、そして第1バイオリンがA(ラ)へと少しずつずれて入ってゆくのですが、ヴィオラとヴァイオリンがA(ラ)について半音でぶつかっており、非常に濁った響きを生みます。