Quizoo くいずー

 一問一答クイズ [No.11067]
  日本の地方の祭り・行事 (1月・2月編) より  日本の伝統芸能や祭についての検定です。ここでは1月・2月に行われる地方の祭や行事を取り上げます。各地方に、それぞれ魅力的な伝統文化があるものですね!
問題 2月の下旬と3月の上旬の2日、北陸地方のある市の寺院で行われる行事で、すり鉢状の護摩炉を頭にかぶり加持祈祷を受けることで、無病息災を祈る行事は?


  1. すりばちやいと
  2. どんてんかぶり
  3. かんざんさま
  4. なちゃまいり
   
制限時間 : 無制限
難易度 中級
出題数 70人中
正解数 44人
正解率 62.86%正解率
作成者 カリマンタン (ID:16110)
最高連続正解数  0 問
現在の連続記録  0 問 ※ユーザーの方は記録が更新されます
一問一答クイズ一覧
このクイズ・検定に挑戦!
予習・復習
クイズ・検定一覧
○×マルバツクイズ一覧
トップページ
 予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!

①西方水かけまつり
②なちゃまいり
③川東水かけまつり
④母畑水かけまつり
解答を表示する

正解:①

解説:福島県三春町で毎年元旦に行われる祭りです。


①アマハゲ
②ザバハゲ
③田島水かけまつり
④ナマハゲ
解答を表示する

正解:①

解説:山形県遊佐町吹浦地区で正月に行われる行事です。秋田のナマハゲに似ており、国の重要無形民俗文化財にも指定されています。


①小滝のチョウクライ
②地福のトイトイ
③ジャバハゲ
④酒津のトンドウ
解答を表示する

正解:④

解説:鳥取市気高町の酒津漁港で行われる行事です。国の重要無形民俗文化財に指定されています。


①ヤリネギ
②東湖のトウニン
③ヘトマト
④ザゴボウ
解答を表示する

正解:③

解説:1月の第三日曜日に長崎県五島市の下崎山地区で行われる祭りで、国の重要無形民俗文化財に指定されています。


①バンナス
②鰹山だし
③船だんじり
④船くるわ
解答を表示する

正解:③

解説:1月中旬の土曜日に三重県紀北町の長島神社で行われる祭りです。


①鰹まわし
②東光寺の鬼おわせ
③陀々堂の鬼はしり
④玉垂宮の鬼よしき
解答を表示する

正解:③

解説:1月14日に奈良県奈良県五條市の念仏寺で行われる行事で、国の重要無形民俗文化財に指定されています。


①刈和野の大綱引き
②神明社の鬼ごし
③二井田の大綱引き
④東館の大綱引き
解答を表示する

正解:①


①かっこ舞
②岩戸舞
③ささら舞
④西木の大綱引き
解答を表示する

正解:②

解説:1月2日に新潟県長岡市の葎谷で行われている行事です。


①撞舞
②びんずる祭
③やんさ祭
④てんてこ祭
解答を表示する

正解:④

解説:1月3日に愛知県西尾市の熱池八幡社で行われる祭りです。


①ねん天立て
②びん天立て
③ぼん天立て
④どん天立て
解答を表示する

正解:③

解説:1月7日に千葉県木更津市の中島海岸で行われる、江戸時代から伝わる行事です。


①けんけ祭
②ごんじゃごんじゃ
③どんじゃどんじゃ
④もんじゃもんじゃ
解答を表示する

正解:おんじゃおんじゃ

解説:毎年1月7日に佐賀県唐津市 唐津天満宮行われる行事です。


①グロ祭
②チョウサ祭
③サージャ祭
④おんじゃおんじゃ
解答を表示する

正解:ヤーヤ祭

解説:毎年2月1日から5日まで、三重県尾鷲市で行われる祭りです。


①塩市
②あめ市
③あめ普請
④ヤーヤ祭
解答を表示する

正解:②

解説:毎年1月10日前後の土日に、長野県松本市や大町市で開かれている行事です。


①ハリモン祭
②塩普請
③ショウキ祭
④ヤラソウ祭
解答を表示する

正解:③

解説:毎年2月初めから3月半ばにかけて、新潟県阿賀町の東蒲原郡内の5集落を中心に行われる伝統行事で、ワラ細工技術が凝らされており、ここに伝統技術を見て楽しむことができます。


①天神わらじみこし祭
②三尊わらじみこし祭
③ウラコシ祭
④大日如来わらじみこし祭
解答を表示する

正解:④

解説:毎年1月の第二日曜日に山形県高畠町で行われる祭りです。


①御木せ祭
②百手引き
③御木かけ
④鉤引き祭
解答を表示する

正解:④

解説:毎年、2月第3日曜日に、鹿児島県鹿屋市高隈地区中津神社で行われる祭りで、300年以上の歴史を持つ行事です。


①ぼんでん
②へこかき
③ほだれ
④地蔵わらじみこし祭
解答を表示する

正解:①

解説:秋田県横手市の旭岡山神社で毎年、2月16日から17日に開かれる「ぼんでん」が有名ですが、その他にも秋田県内の各所で行われる、300年の歴史を持つ活気あふれるお祭りです。


①おしぐら
②ゆざぎしば
③あっぽっしゃ
④あもんじゅ
解答を表示する

正解:③

解説:毎年2月6日に福井県福井市の旧.越廼村蒲生、茱崎地区で行われる行事で、秋田のナマハゲなどとも共通することから、民俗学的にも興味が持たれています。


①グーイ祭
②ゴンドン祭
③ゲーター祭
④ヒームレ祭
解答を表示する

正解:③

解説:毎年の元旦未明に三重県鳥羽市の神島で行われる行事です。


①なぎやげん
②えんまい
③えんどり
④えんかち
解答を表示する

正解:えんぶり

解説:毎年2月17日〜20日前後に青森県八戸市で行われる行事で、みちのく五大雪まつりのひとつに数えられ、国の重要無形民俗文化財に指定されています。

一問一答クイズ一覧
このクイズ・検定に挑戦!
 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。

以下のクイズは、日本の地方の祭り・行事 (3月・4月編)より、出題しております。
説明:日本の伝統芸能や祭についての検定です。ここでは3月・4月に行われる地方の祭や行事を取り上げます。写真を見ながら、各地の伝統分化をお楽しみください。各地方に、それぞれ魅力的な伝統文化があるものですね!
①4
②1
③2
④えんぶり
解答を表示する

正解:①

①3
②2
③4
④1
解答を表示する

正解:②

①1
②4
③3
④3
解答を表示する

正解:①

①2
②1
③3
④2
解答を表示する

正解:③

①阿波(あわ)
②銀座(ぎんざ)
③勝浦(かつうら)
④祇園(ぎおん)
解答を表示する

正解:③

①1
②4
③2
④4
解答を表示する

正解:3

①4
②3
③3
④1
解答を表示する

正解:④