Quizoo くいずー

公開のクイズ・検定芸術 日本の地方の祭り・行事 (3月・4月編)
日本の伝統芸能や祭についての検定です。ここでは3月・4月に行われる地方の祭や行事を取り上げます。写真を見ながら、各地の伝統分化をお楽しみください。各地方に、それぞれ魅力的な伝統文化があるものですね!
難易度 中級
合格点 3問正解/5問中  上級:8問正解/10問中
制限時間 5分以内
クイズ登録数 全7問 
受験者数 33人
合格者数 22人
合格率 66.67%
作成者 カリマンタン (ID:16110)
芸術 [芸術] [雑学・ノンジャンル]
 日本の地方の祭り・行事 (3月・4月編)を受験! 予習・復習  戻る
問題を作成する  指摘・違反報告
クイズ・検定一覧
マルバツクイズ一覧
トップページ
その他のクイズ・検定 予習・復習/一問一答クイズ
このクイズ・検定で出題される問題の予習・復習ができます。
答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
しっかり学習をして、このクイズ・検定の満点合格を目指しましょう!
①3
②4
③1
④2
解答を表示する

正解:②

①1
②2
③4
④3
解答を表示する

正解:②

①3
②2
③1
④4
解答を表示する

正解:③

①1
②3
③4
④2
解答を表示する

正解:②

①勝浦(かつうら)
②祇園(ぎおん)
③阿波(あわ)
④銀座(ぎんざ)
解答を表示する

正解:①

①4
②2
③1
④3
解答を表示する

正解:④

①4
②2
③3
④1
解答を表示する

正解:④

 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。

以下のクイズは、愚問!都市の写真と説明クイズ(日本)より、出題しております。
説明:簡単すぎるか難しすぎるかになると思うんですけど…。とにかく、写真が表す都市について説明した選択肢から正しいものを選ぶ、というもの。前に作った「肖像と説明」の地理バージョンですね。地理は詳しくないけども。

①市営地下鉄東西線が存在する。(「東西線」は愛称ではない)
②万博が開催された。
③市営地下鉄南北線が存在する。(「南北線」は愛称ではない)
④世界陸上が開催された。
解答を表示する

正解:④

解説:写真の街は大阪市。大阪万博は吹田市で開催。東西線はJR。南北線は大阪にはない。


①石山本願寺はこの地に焼失した。
②ニコライ2世が皇太子の時、この街で負傷させられた。
③別の県の県庁所在地が隣接する。
④平野部にこの街はある。
解答を表示する

正解:③

解説:写真の都市は京都市(三条大橋)。別の県の県庁所在地とは大津市のこと。ニコライ2世が負傷したのもこの大津市。京都市は京都盆地にある。石山本願寺は大阪(大坂)で焼失した。


①この街には、世界遺産が1つもない。
②この街には、世界遺産が2つある。
③この街には、世界遺産が1つある。
④この街には、世界遺産がたくさんある。
解答を表示する

正解:③

解説:写真の町は広島市。おそらく標識の「八丁堀」で分かっただろう。なお、世界遺産は原爆ドーム1つ。厳島神社は廿日市市。


①この街は、この地方の最大都市である。
②すべての新幹線は、この街の駅で終点となる。
③この街は、高梁川の形成する平野にある。
④この街には、新幹線が停車する駅が存在しない。
解答を表示する

正解:①

解説:写真の街は福岡市。九州地方最大の都市である。博多駅は通るすべての新幹線が停まり、山陽新幹線と九州新幹線を直通する列車もある。なお、福岡平野を形成するのは那珂川など。高梁川は岡山平野を形成する。


①この街に、都がおかれたことがある。
②この街は、東海地方に存在する。
③松平容保の本拠地であった。
④そもそもこの街は日本に存在しない。
解答を表示する

正解:①

解説:写真の街は大津市。名神高速大津SA(名古屋方面)から撮影。大津には667年に天智天皇が近江大津京を作った。東海地方には存在しない。なお、松平容保の本拠地は会津(若松)。さすがに「日本にない」のダミーは酷いと思う。


①この街は、日本の市の中で3番目の人口を有する。
②この街は、日本の市の中で4番目の人口を有する。
③この街は、日本の市の中で2番目の人口を有する。
④この街は、日本の市の中で1番目の人口を有する。
解答を表示する

正解:②

解説:写真の街は札幌市(大通公園)。日本の市の人口は5位まで順に横浜市→大阪市→名古屋市→札幌市→神戸市。東京は市じゃないので省略。


①海部俊樹元首相の出身地である。
②宇野宗佑元首相の出身地である。
③佐藤栄作元首相の出身地である。
④細川護煕元首相の出身地である。
解答を表示する

正解:①

解説:写真の街は名古屋市。海部首相は名古屋市、宇野首相は滋賀、細川首相は東京、佐藤首相は山口の出身。ただし、佐藤首相は名古屋に下宿していたことがあるようで。


①この街は、もともと寺内町であった。
②この街は、もともと城下町であった。
③この街は、近代に未開の地を開拓してできた街である。
④この街は、もともと門前町であった。
解答を表示する

正解:②

解説:写真の街は鹿児島市。島津氏(鹿児島城)の城下町であった。


①この街は、政令指定都市である。
②この街は、中核市である。
③この街は、特例市である。
④この街は、郡部にある。
解答を表示する

正解:②

解説:写真の街は奈良市(薬師寺)。奈良市は中核市(法定人口30万人以上)で、特例市(法定人口20万人以上)や政令指定都市ではない。当然郡部にはない。


①この街には、川崎重工業の本社がある。
②この街には、富士通の本店がある。
③この街には、日本ビクターの本社がある。
④この街には、塩野義製薬の本社がある。
解答を表示する

正解:①

解説:写真の街は神戸市。川崎重工業は神戸に本社がある。塩野義製薬は大阪、日本ビクターは横浜、富士通の本店は川崎。ちなみに塩野義製薬の本社は大阪市道修町にありますが、「道修町」読めますか?「どしょうまち」です。


①この街には葵区がある。
②この街には泉区がある。
③この街には若葉区がある。
④この街には美原区がある。
解答を表示する

正解:②

解説:写真の街は仙台市。若葉区は千葉、美原区は堺、葵区は静岡にある。


①この街は、瀬戸内海に面する。
②この街は、太平洋に面する。
③この街は、内陸に存在する。
④この街は、日本海に面する。
解答を表示する

正解:①

解説:写真の街は姫路市(姫路城)。瀬戸内海に面する。


①この街に空港がある。
②この街が属する県は、日本で二番目に海岸線が長い。
③この街がある県に属する島はない。
④この街には、新幹線の駅が存在する。
解答を表示する

正解:②

解説:写真の街は長崎市。海岸線は北海道について日本第2位の長さ。新幹線は通っていない。対馬は長崎県に属する。なお、長崎空港は大村市にある。


①この街には米軍基地がある。
②この街の人口は1960年代と比べると増加している。
③この街は近畿地方にある。
④オルゴール堂で有名である。
解答を表示する

正解:④

解説:写真の街は小樽市。米軍基地は存在しない。人口は1960年代の半分程度になった。当然、近畿地方にない。


①この街の港は、日米和親条約で開港した。
②この街の港は、日米修好通商条約で開港した。
③この風景は、ある街の「大正区」のものである。
④写真の川は、阿賀野川である。
解答を表示する

正解:②

解説:写真の街は新潟市(萬代橋)。新潟市「中央区」にある。橋は信濃川にかかっている。新潟港は1858年の日米修好通商条約で開港した。

ランキング 日本の地方の祭り・行事 (3月・4月編) のランキング [ ベスト20位 ]
順位 ユーザー名 回答(問) 正解(問) 経過タイム 合否 コメント
1 位 T.M. 5 5 00:00:08合格
2 位 さが 5 1 00:00:33
[全てのランキング順位]  [コメント表示]