| 一問一答クイズ [No.10353] | |
|---|---|
|
|
|
|
|
|
| 制限時間 : 無制限 | |
| 難易度 | |
| 出題数 | 480人中 |
| 正解数 | 294人 |
| 正解率 | 61.25% |
| 作成者 | anecan (ID:2233) |
| 最高連続正解数 | 0 問 |
| 現在の連続記録 | 0 問 ※ユーザーの方は記録が更新されます |
正解:②
正解:④
解説:現在、日本でセルアニメによって作られているのは「サザエさん」のみ。
正解:③
正解:④
正解:クロード・モネ
正解:①
正解:②
正解:④
正解:③
正解:②
正解:④
正解:③
正解:④
正解:②
正解:①
正解:①
正解:岡本太郎
正解:①
正解:②
正解:補色
正解:③
解説:細い筆とガラス棒を箸のように持ち、ガラス棒を溝引き定規の溝に滑らせながら筆でまっすぐな線を描く。
正解:Photo Shop
正解:①
解説:「サン」は「〜が無い」という意味。つまりサンセリフとは「飾りの無い書体」という事で、英字の端に付く小さなでっぱり(飾り)の部分が無いものをいう。サンセリフ体はドイツではグロテスクとも呼ばれる。
正解:④
正解:②
正解:④
正解:④
解説:演出家デビューはゲゲゲの鬼太郎4期が最初。後に東映を退社しフリーとなる。
正解:②
正解:④
正解:①
解説:これはルネッサンス期の絵画や東洋の水墨画などによく見られる手法であり「色彩遠近法」とも言う。
正解:①
解説:「百姓の踊り」「結婚祝い」などが有名
正解:②
正解:③
正解:①
解説:グランドコンフォードという椅子をデザインしたのもコルビュジエ。
アメリカの建築家、デザイナー、映像作家。数量の比較を視覚的に捉え、視点を地球から宇宙の果てへと拡大し、そして原子まで縮小していく様子を見せるショートフィルム「パワーズ・オブ・テン」で有名な人物は誰か?正解:③
解説:他にも代表作「旅する少年」がある。
正解:①
正解:②
正解:④
正解:①
正解:④
正解:②
正解:①
解説:『富嶽三十六景(ふがくさんじゅうろっけい)』も葛飾北斎の作。
正解:④
正解:②
正解:②
解説:鳥獣人物戯画(ちょうじゅうじんぶつぎが)と読む。
正解:④
正解:ミケランジェロ
正解:③
解説:ダヴィンチはモナ・リザを描いた「万能の人」として有名。
正解:②
解説:戦争を拒否した若い作家達が国境を越えて集まり、パフォーマンスやイヴェントを繰り広げ、雑誌を刊行した事が始まり。
正解:④
解説:帝国ホテルの設計のために来日したライトだったが、予算オーバーで帰国を余儀なくされ、弟子の「遠藤あ新」が竣工させた。『タリアセン・フェローシップ』はフランク・ロイド・ライトの事務所である。
正解:②
解説:印象主義のモネの作品。美しい光の表現が特徴的。女の顔が描かれていない理由は…
正解:②
解説:パリにはオルセー美術館、ルーヴル美術館、オランジェリー美術館などがある。
正解:②
解説:『オリーフィア』はシェイクスピイアの「ハムレット」を題材として描かれました。モデルは何度も水風呂に入れられて風邪をこじらせたという。
正解:④
解説:『接吻』はクリムト、『誕生日』はシャガール、『記憶の固執』はダリの作品。
正解:③
解説:レオナルド・ダ・ヴィンチの「モナリザ」で使われている技法。
正解:②
正解:②
解説:フォートリエやデュビュッフェらによる運動。
正解:③
正解:②
正解:①
解説:禅僧の書斎を自然の中に理想化した「書斎図」、旅立つ友を激励し惜別の想いを描いた「送別図」、中国の古典・故事のシーンを描いた「詩意図」がある。
正解:②
正解:①
正解:②
正解:④
正解:③
解説:画面の下地である漆喰が乾かないうちに、水でといた顔料で描く。壁画に多く使用され、乾くと描き直せないため綿密な作業が必要。
正解:①
正解:②
正解:横山大観
正解:③
正解:②