Quizoo くいずー

公開のクイズ・検定家庭科 五大醤油(醤油の基本五種) クイズ
日本農林規格等にも規定されている、醤油の基本的な5種(五大醤油)を選んでいただく簡単なクイズです。
難易度 中級
合格点 3問正解/5問中  上級:8問正解/10問中
制限時間 5分以内
クイズ登録数 全5問 
受験者数 181人
合格者数 117人
合格率 64.64%
作成者 T.M. (ID:10335)
家庭科 [家庭科] [グルメ・食べ物・酒]
 五大醤油(醤油の基本五種) クイズを受験! 予習・復習  戻る
問題を作成する  指摘・違反報告
登録タグ登録タグ
その他のクイズ・検定その他のクイズ・検定
クイズ・検定一覧
マルバツクイズ一覧
トップページ
その他のクイズ・検定 予習・復習/一問一答クイズ
このクイズ・検定で出題される問題の予習・復習ができます。
答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
しっかり学習をして、このクイズ・検定の満点合格を目指しましょう!
①農林
②農耕
③濃厚
④濃口
解答を表示する

正解:④

解説:「こいくちしょうゆ」ですね。国内の生産高の約80%を占める、代表的な醤油の種類と言えますね。

①臼杵
②淡雪
③淡口
④薄口
解答を表示する

正解:③

解説:「うすくちしょうゆ」です。透明度が高くやや淡い色の醤油で、昆布出汁やうどん等によく合います。特に関西地方でよく使われていますね。

①泊り
②濁り
③溜り
④陰り
解答を表示する

正解:③

解説:「たまりじょうゆ」です。江戸時代の中ごろまでは、この醤油が主流でした。味噌の絞り汁を抽出して使用するもので、とろりとした感じの濃厚な醤油です。

①赤
②白
③紫
④黒
解答を表示する

正解:②

解説:「しろじょうゆ」です。色がかなり薄く、塩分の強さと少々の甘みが特徴の醤油です。原料も小麦が中心になります。

①再仕込み
②本仕込み
③単仕込み
④祭祀込み
解答を表示する

正解:①

解説:「さいしこみしょうゆ」です。さしみ醤油の別名もあり、風味や色が濃厚です。麹を仕込む際に食塩水ではなく生醤油を使うため、醤油を二度醸造することになることから、その名があります。

 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。

以下のクイズは、いろいろな数の問題より、出題しております。
説明:いろいろな種類の数に当てはまるものを、それぞれ選んでいただく問題です。基本的にやさしいと思います。
①12
②0
③−5
④−1.8
解答を表示する

正解:①

①12
②−2.4
③0
④31
解答を表示する

正解:②

①0.8
②5
③1/2
④−2
解答を表示する

正解:②

①14
②8
③11
④12
解答を表示する

正解:③

①17
②35
③22
④23
解答を表示する

正解:③

①68
②55
③64
④48
解答を表示する

正解:③

解説:64=8×8 ですね。

①30
②27
③25
④36
解答を表示する

正解:②

解説:27=3×3×3 ですね。

①√2
②√16
③√9
④√4
解答を表示する

正解:①

①√−3
②3.5
③1/3
④√5
解答を表示する

正解:①

①2/7
②6.1
③3.2
④√3
解答を表示する

正解:①

①31
②64
③−55
④5.3
解答を表示する

正解:④

①27
②37
③39
④49
解答を表示する

正解:②

①165
②169
③167
④164
解答を表示する

正解:①

①78
②70
③74
④76
解答を表示する

正解:④

①78
②74
③76
④70
解答を表示する

正解:①

①−1.8
②−5
③2/9
④√5
解答を表示する

正解:②

①146
②166
③156
④176
解答を表示する

正解:③

ランキング 五大醤油(醤油の基本五種) クイズ のランキング [ ベスト20位 ]
順位 ユーザー名 回答(問) 正解(問) 経過タイム 合否 コメント
1 位 T.M. 5 5 00:00:08合格
2 位 地球人りり 5 5 00:00:13合格
3 位 ワッティ 5 5 00:00:15合格
4 位 てんびん 5 5 00:00:16合格
5 位 えぞももんが 5 5 00:00:20合格
6 位 ドテチン? 5 5 00:00:28合格
7 位 ノンちゃん 5 5 00:00:31合格
8 位 クリリン 5 3 00:01:50
9 位 賢帝 5 1 00:01:05
[全てのランキング順位]  [コメント表示]