Quizoo くいずー

 一問一答クイズ [No.16115]
  鉄道唱歌(下関〜博多) 検定 より  出題の歌詞に続く歌詞を選べ。♪歌いながら出発進行!
問題 まだ一日とおもひたる 旅路は早も二日市
  1. 下(お)りて見てこん名にききし 宰府(さいふ)の宮の飛梅(とびうめ)を
  2. みどり霞みて見えたるは 八幡(やはた)の神の宮ならん
  3. ゆけば大理(だいり)の里すぎて ここぞ小倉(こくら)と人はよぶ
  4. 請(こ)ひまつりたる宇佐の宮 あふがぬ人は世にあらじ
   
制限時間 : 無制限
難易度 初級
出題数 79人中
正解数 69人
正解率 87.34%正解率
作成者 ta−kun (ID:17385)
最高連続正解数  0 問
現在の連続記録  0 問 ※ユーザーの方は記録が更新されます
一問一答クイズ一覧
このクイズ・検定に挑戦!
予習・復習
クイズ・検定一覧
○×マルバツクイズ一覧
トップページ
 予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①宮に祭れる菅公(くわんこう)の 事蹟かたらんいざ来たれ
②みどり霞みて見えたるは 八幡(やはた)の神の宮ならん
③若松線と直方の 道はここにて出あひたり
④ゆけば大理(だいり)の里すぎて ここぞ小倉(こくら)と人はよぶ
解答を表示する

正解:④

①ゆけば大理(だいり)の里すぎて ここぞ小倉(こくら)と人はよぶ
②磯に貝ほる少女(おとめ)あり 沖に帆かくる小舟(おぶね)あり
③城野行橋宇島(じょうのゆきはしうのしま)を すぎて中津にいたるべし
④名だかくなりし耶馬渓(やばけい)を 見るには道も遠からず
解答を表示する

正解:③

①みどり霞て見えたるは 八幡(やはた)の神の宮ならん
②身になき罪をおはせられ つひに左遷と定まりぬ
③名だかくなりし耶馬渓(やばけい)を 見るには道も遠からず
④下(お)りて見てこん名にききし 宰府(さいふ)の宮の飛梅(とびうめ)を
解答を表示する

正解:③

①若松線と直方の 道はここにて出あひたり
②三松原(さんまつばら)とよばれたる その名も千代の春のいろ
③請(こ)ひまつりたる宇佐の宮 あふがぬ人は世にあらじ
④下(お)りて見てこん名にききし 宰府(さいふ)の宮の飛梅(とびうめ)を
解答を表示する

正解:汽車は宇佐にて止まりたり 八幡(やはた)の宮に詣でこん

①川をへだてて福岡の 町もまぢかくつづきたり
②磯に貝ほる少女(おとめ)あり 沖に帆かくる小舟(おぶね)あり
③宮に祭れる菅公(くわんこう)の 事蹟かたらんいざ来れ
④汽車は宇佐にて止まりたり 八幡(やはた)の宮に詣でこん
解答を表示する

正解:請(こ)ひまつりたる宇佐の宮 あふがぬ人は世にあらじ

①若松線と直方の 道はここにて出あひたり
②請(こ)ひまつりたる宇佐の宮 あふがぬ人は世にあらじ
③請(こ)ひまつりたる宇佐の宮 あふがぬ人は世にあらじ
④城野行橋宇島(じょうのゆきはしうのしま)を すぎて中津に至るべし
解答を表示する

正解:①

①ゆけば大理(だいり)の里すぎて ここぞ小倉(こくら)と人はよぶ
②身になき罪をおはせられ つひに左遷と定まりぬ
③三松原(さんまつばら)とよばれたる その名も千代の春のいろ
④ゆけば大理(だいり)の里すぎて ここぞ小倉(こくら)と人はよぶ
解答を表示する

正解:磯に貝ほる少女(おとめ)あり 沖に帆かくる小舟(おぶね)あり

①下(お)りて見てこん名にききし 宰府(さいふ)の宮の飛梅(とびうめ)を
②宮に祭れる菅公(くわんこう)の 事蹟かたらんいざ来たれ
③みどり霞みて見えたるは 八幡(やはた)の神の宮ならん
④磯に貝ほる少女(おとめ)あり 沖に帆かくる小舟(おぶね)あり
解答を表示する

正解:③

①汽車は宇佐にてとまりたり 八幡(やはた)の宮に詣でこん
②身になき罪をおはせられ つひに左遷と定まりぬ
③川をへだてて福岡の 町もまぢかくつづきたり
④三松原(さんまつばら)とよばれたる その名も千代の春のいろ
解答を表示する

正解:④

①若松線と直方の 道はここにて出あひたり
②三松原(さんまつばら)とよばれたる その名も千代の春のいろ
③名だかくなりし耶馬渓(やばけい)を 見るには道も遠からず
④汽車は宇佐にて止まりたり 八幡(やはた)の宮に詣でこん
解答を表示する

正解:川をへだてて福岡の 町もまぢかくつづきたり

①磯に貝ほる少女(おとめ)あり 沖に帆かくる小舟(おぶね)あり
②川をへだてて福岡の 町もまぢかくつづきたり
③川をへだてて福岡の 町もまぢかくつづきたり
④宮に祭れる菅公(くわんこう)の 事蹟かたらんいざ来たれ
解答を表示する

正解:④

①汽車は宇佐にて止まりたり 八幡(やはた)の宮に詣でこん
②川をへだてて福岡の 町もまぢかくつづきたり
③身になき罪をおはせられ つひに左遷と定まりぬ
④請(こ)ひまつりたる宇佐の宮 あふがぬ人は世にあらじ
解答を表示する

正解:③

一問一答クイズ一覧
このクイズ・検定に挑戦!
 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。

以下のクイズは、鉄道唱歌(国府津〜静岡) 検定より、出題しております。
説明:出題の歌詞に続く歌詞を選べ。♪♪歌いながら出発進行!
①三松原(さんまつばら)とよばれたる その名も千代の春のいろ
②むかしは人を肩にのせ わたりし話も夢のあと
③雪の冠(かんむり)雲の帯 いつもけだかき姿にて
④波にながむる舟人は 夏も冬とや思ふらん
解答を表示する

正解:箱根八里の山道も あれ見よ雲の間より

①清水につづく江尻より ゆけば程なき久能山(くのうざん)
②箱根八里の山道も あれ見よ雲の間より
③春は花咲く桃のころ 夏はすずしき海のそば
④今もわすれぬ鉄橋の 下ゆく水のおもしろさ
解答を表示する

正解:④

①御威(みいつ)は千代(ちよ)に燃ゆる火の 焼津(やいづ)の原はここなれや
②高さは一万数千尺 十三州もただ一目(ひとめ)
③波にながむる舟人は 夏も冬とや思ふらん
④今は汽車ゆく富士川を 下るは身延(みのぶ)の帰り舟
解答を表示する

正解:③

①箱根八里の山道も あれ見よ雲の間より
②駅には此地(このち)の名をえたる 官幣大社の宮居(みやい)あり
③雪の冠(かんむり)雲の帯 いつもけだかき姿にて
④清水につづく江尻より ゆけば程なき久能山(くのうざん)
解答を表示する

正解:③

①箱根八里の山道も あれ見よ雲の間より
②春は花さく桃のころ 夏はすずしき海のそば
③波にながむる舟人は 夏も冬とは思ふらん
④むかしは人を肩にのせ わたりし話も夢のあと
解答を表示する

正解:②

①今もわすれぬ鉄橋の 下ゆく水のおもしろさ
②高さは一万数千尺 十三州もただ一目(ひとめ)
③わたればここぞ宇津の谷(うつのや)の 山きりぬきし洞(ほら)の道
④波にながむる舟人は 夏も冬とや思ふらん
解答を表示する

正解:②

①むかしは人を肩にのせ わたりし話も夢のあと
②御威(みいつ)は千代(ちよ)に燃ゆる火の 焼津(やいづ)の原はここならや
③駅には此地(このち)の名をえたる 官幣大社の宮居(みやい)あり
④箱根八里の山道も あれ見よ雲の間より
解答を表示する

正解:③

①雪の冠(かんむり)雲の帯 いつもけだかき姿にて
②今は汽車ゆく富士川を 下るは身延(みのぶ)の帰り舟
③むかしは人を肩にのせ わたりし話も夢のあと
④清水につづく江尻より ゆけば程なき久能山(くのうざん)
解答を表示する

正解:③

①高さは一万数千尺 十三州もただ一目(ひとめ)
②波にながむる舟人は 夏も冬とや思ふらん
③今は汽車ゆく富士川を 下る身延(みのぶ)の帰り舟
④御威(みいつ)は千代(ちよ)に燃ゆる火の 焼津(やいづ)の原はここなれや
解答を表示する

正解:④

①箱根八里の山道も あれ見よ雲の間より
②春は花さく桃のころ 夏はすずしき海のそば
③わたればここぞ宇津の谷(うつのや)の 山きりぬきし 洞(ほら)の道
④今は汽車ゆく富士川を 下るは身延(みのぶ)の帰り舟
解答を表示する

正解:④

①わたればここぞ宇津の谷(うつのや)の 山きりぬきし洞(ほら)の道
②雪の冠(かんむり)雲の帯 いつもけだかき姿にて
③高さは一万数千尺 十三州もただ一目(ひとめ)
④今もわすれぬ鉄橋の 下ゆく水のおもしろさ
解答を表示する

正解:清水につづく江尻より ゆけば程なき久能山(くのうざん)

①わたればここぞ宇津の谷(うつのや)の 山きりぬきし洞(ほら)の道
②清水につづく江尻より ゆけば程なき久能山(くのうざん)
③清水につづく江尻より ゆけば程なき久能山(くのうざん)
④波にながむる舟人は 夏も冬とや思ふらん
解答を表示する

正解:①