
予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①名だかくなりし耶馬渓(やばけい)を 見るには道も遠からず
②宮に祭れる菅公(くわんこう)の 事蹟かたらんいざ来たれ
③ゆけば大理(だいり)の里すぎて ここぞ小倉(こくら)と人はよぶ
④下(お)りて見てこん名にききし 宰府(さいふ)の宮の飛梅(とびうめ)を
①若松線と直方の 道はここにて出あひたり
②磯に貝ほる少女(おとめ)あり 沖に帆かくる小舟(おぶね)あり
③身になき罪をおはせられ つひに左遷と定まりぬ
④城野行橋宇島(じょうのゆきはしうのしま)を すぎて中津にいたるべし
①ゆけば大理(だいり)の里すぎて ここぞ小倉(こくら)と人はよぶ
②下(お)りて見てこん名にききし 宰府(さいふ)の宮の飛梅(とびうめ)を
③みどり霞て見えたるは 八幡(やはた)の神の宮ならん
④請(こ)ひまつりたる宇佐の宮 あふがぬ人は世にあらじ
解答を表示する
正解:名だかくなりし耶馬渓(やばけい)を 見るには道も遠からず
①川をへだてて福岡の 町もまぢかくつづきたり
②宮に祭れる菅公(くわんこう)の 事蹟かたらんいざ来れ
③名だかくなりし耶馬渓(やばけい)を 見るには道も遠からず
④請(こ)ひまつりたる宇佐の宮 あふがぬ人は世にあらじ
①若松線と直方の 道はここにて出あひたり
②ゆけば大理(だいり)の里すぎて ここぞ小倉(こくら)と人はよぶ
③磯に貝ほる少女(おとめ)あり 沖に帆かくる小舟(おぶね)あり
④城野行橋宇島(じょうのゆきはしうのしま)を すぎて中津に至るべし
①磯に貝ほる少女(おとめ)あり 沖に帆かくる小舟(おぶね)あり
②ゆけば大理(だいり)の里すぎて ここぞ小倉(こくら)と人はよぶ
③身になき罪をおはせられ つひに左遷と定まりぬ
④三松原(さんまつばら)とよばれたる その名も千代の春のいろ
①汽車は宇佐にてとまりたり 八幡(やはた)の宮に詣でこん
②下(お)りて見てこん名にききし 宰府(さいふ)の宮の飛梅(とびうめ)を
③みどり霞みて見えたるは 八幡(やはた)の神の宮ならん
④請(こ)ひまつりたる宇佐の宮 あふがぬ人は世にあらじ
①宮に祭れる菅公(くわんこう)の 事蹟かたらんいざ来たれ
②名だかくなりし耶馬渓(やばけい)を 見るには道も遠からず
③川をへだてて福岡の 町もまぢかくつづきたり
④身になき罪をおはせられ つひに左遷と定まりぬ
解答を表示する
正解:三松原(さんまつばら)とよばれたる その名も千代の春のいろ
①三松原(さんまつばら)とよばれたる その名も千代の春のいろ
②三松原(さんまつばら)とよばれたる その名も千代の春のいろ
③川をへだてて福岡の 町もまぢかくつづきたり
④汽車は宇佐にて止まりたり 八幡(やはた)の宮に詣でこん
①下(お)りて見てこん名にききし 宰府(さいふ)の宮の飛梅(とびうめ)を
②ゆけば大理(だいり)の里すぎて ここぞ小倉(こくら)と人はよぶ
③みどり霞みて見えたるは 八幡(やはた)の神の宮ならん
④若松線と直方の 道はここにて出あひたり
①三松原(さんまつばら)とよばれたる その名も千代の春のいろ
②川をへだてて福岡の 町もまぢかくつづきたり
③宮に祭れる菅公(くわんこう)の 事蹟かたらんいざ来たれ
④磯に貝ほる少女(おとめ)あり 沖に帆かくる小舟(おぶね)あり
①汽車は宇佐にて止まりたり 八幡(やはた)の宮に詣でこん
②身になき罪をおはせられ つひに左遷と定まりぬ
③請(こ)ひまつりたる宇佐の宮 あふがぬ人は世にあらじ
④請(こ)ひまつりたる宇佐の宮 あふがぬ人は世にあらじ