一問一答クイズ [No.10900] | |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
制限時間 : 無制限 | |
難易度 | ![]() |
出題数 | 159人中 |
正解数 | 134人 |
正解率 | 84.28%![]() |
作成者 | ぐっちー (ID:15010) |
最高連続正解数 | 0 問 |
現在の連続記録 | 0 問 ※ユーザーの方は記録が更新されます |
正解:④
解説:功績や恩恵が非常に大きいこと。これも「こうとく」。
正解:①
解説:身を守るのに用心深いこと。
正解:②
解説:前後の人が共に振り返る。転じて,大勢の人が続いて絶えることがない。人の往来が多く激しいこと。
正解:④
解説:白髪がさらに黄色みを帯びるまでになっている老人。転じて、年を重ねて知識や経験をさらに深めた老人のたとえ。
正解:③
解説:模範となる大切な政治道徳のこと。
正解:③
解説:方法を誤ったり見当違いのことをしても目的は達せられないたとえ。
正解:②
解説:評判がよく、人々から誉めそやされるさま。
正解:①
解説:心が清らかでわだかまりがなく、爽快であること。
正解:②
解説:黄色の霧が四方いっぱいに満ちること。古代中国では、天下が乱れる兆しとされた。
正解:大
解説:志は雄大だが、それに見合った才能に欠けること。「疎」は「疏」とも書く。
正解:②
解説:時代の異なるものを混同して考えること。また、考え方や行動などが時代の流れに逆行していて合わないこと。時代遅れ。アナクロニズム。
正解:④
解説:このうえなく大きく、このうえなく強いさま。孟子が「浩然之気 こうぜんのき 」を評した語。
正解:大
解説:自分の信念をもたず、支配的な勢力や風潮に迎合して自己保身を図ろうとする態度・考え方。小が大に事(つか)えること、
正解:①
解説:口先だけの巧みな弁舌。うわべだけのうまい言葉で、心や中身が備わっていないこと。
正解:②
解説:敵を自由自在に捕らえたり逃がしたりして、こちらの実力を見せつけて心服させること。孔明が孟獲を捕らえては逃がしてやることを7回繰り返した末、心服させた故事から。「七縦七擒 しちしょうしちきん」も同じ。
正解:嘴
解説:七つのくちばしと八枚の舌の意。 転じてあちらこちらから意見がだされること。 また、沢山の意見があること。
正解:③
正解:転
解説:いくたび失敗しても屈せず、起ち上がって奮闘すること。ななころびやおき。
正解:③
解説:ころげまわって苦しみもだえること。