Quizoo クイズ動物園 くいずー

公開のクイズ・検定道徳 印度古哲と同時代の中国の思想家たち
紀元前6世紀〜3世紀ユーラシアのそこここで哲学・思想の花が咲いた。まさに百花繚乱。中国の思想家たちを見てみよう。
難易度 初級
合格点 3問正解/5問中  上級:8問正解/10問中
制限時間 5分以内
クイズ登録数 全10問 
受験者数 170人
合格者数 153人
合格率 90%
作成者 ぐっちー (ID:15010)
道徳 [道徳] [雑学・ノンジャンル]
 上級に挑戦! 印度古哲と同時代の中国の思想家たちを受験!  戻る
問題を作成する  指摘・違反報告
クイズ・検定一覧
○×マルバツクイズ一覧
トップページ
その他のクイズ・検定 予習・復習/一問一答クイズ
このクイズ・検定で出題される問題の予習・復習ができます。
答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
しっかり学習をして、このクイズ・検定の満点合格を目指しましょう!
周王朝が衰えると、中国では有力諸侯が王を称して覇権を競う、春秋・戦国時代となる。諸侯は国力の充実に努め、有用な人材の登用を行うようになった。こうした状況の中で登場した思想家たちを一般に何と呼びますか?
①一億総中流家
②千変万家
③表千家
④諸子百家
解答を表示する

正解:④

解説:諸子百家(しょしひゃっか)とは、中国の春秋戦国時代に現れた学者・学派の総称。「諸子」は孔子、老子、荘子、墨子、孟子、荀子などの人物を指す。「百家」はこのクイズの各問の答となる学派など。

インド古哲マハーヴィーラ(一説)前549-前477、釈迦(一説)前566-前486と同時代人として孔子(前552年10月9日‐前479年3月9日)がいる。
ではギリシアのプラトンの生没年はどれか。
①前427年 - 前347年
②前384年 - 前322年3月7日
③前372年頃 - 前289年
④前469年頃 - 前399年4月27日
解答を表示する

正解:①

解説:前469年頃 - 前399年4月27日はプラトンの師ソクラテスの、前384年 - 前322年3月7日は弟子アリストテレスの、前372年頃 - 前289年は孟子の、生没年である。この時代から辺境の地で非実在説すらあるイエスの誕生まではまだ遠い。さらに辺境の島国に文字が伝わるのは約1000年も後の話。

孔子(こうし)とその流れをくむ思想家たちの学派。孔子の死後、孟子(もうし)、荀子(じゅんし)らによって発展した。孔子は春秋時代末期に魯(ろ)の国で生まれ、役人となり母国の改革に努めたが成功せず、老後は弟子の教育に専念し、社会の秩序である礼を重んじ、仁を説いた。この学派は?
①源家 (みなもとけ)
②徳川家 (とくがわけ)
③足利家 (あしかがけ)
④儒家(じゅか)
解答を表示する

正解:④

○子(○○し)を祖とする学派で、平和主義の立場から兼愛(兼愛交利説とも言う)、非攻説が知られ、倹約を説いた。根本となる「兼愛」とは、自分と他人を区別しない愛の事。人間が自己中心的になると社会全体が混乱に陥るとし、お互いに他人を愛すれば、相手に利益(=交利)がもたらされると考えた。「非攻」とは、戦争で人を殺して国の勢力を伸ばすのは間違った考えであるとし、人々の幸福のために戦争を否定する。しかし外国から攻められた場合の、自衛のための戦争は否定しなかった。この学派は?
①墨家(ぼっか)
②歩荷(ぼっか)
③牧歌(ぼっか)
④POKKA(ぽっか)
解答を表示する

正解:①

老子(ろうし)を祖とし荘子(そうじ)に受けつがれた学派で、老子の『道徳経』に基づく教義を説く。儒家の道徳の説を人為的であるとして批判し、自然に素直に従う事、すなわち無為自然の中に理想を見出した。この学派は?
①唖家(ああか)
②道家(どうか)
③荘家(そうか)
④項家(こうか)
解答を表示する

正解:②

礼や道徳ではなく、法律や刑罰によって国を治めてゆこうという法治主義を説く学派であり、秦の始皇帝によって採用された。法律による信賞必罰、君主への権力集中を唱え、この思想を大成したのは、儒家の荀子に学んだ韓非子(かんぴし)。他に商鞅・李斯などが有名。この学派は?
①荘家(そうか)
②韓非家(かんぴか)
③放送作家(ほうそうさっか)
④法家(ほうか)
解答を表示する

正解:④

○(言葉)と実(実体)の分析を通じて弁論に通じた学派。恵施や「白馬非馬論」で知られる公孫竜(こうそんりゅう)がいる。体系的な哲学とまで発展せず弁論術で終わったとされている。この学派は?
①素封家(そほうか)
②旧家(きゅうか)
③名家(めいか)
④資産家(しさんか)
解答を表示する

正解:③

中国古来の宇宙論である○○五行説を唱えたとされる学派。「○○」とは光と影、プラスとマイナスの事であり、「五行」は「木、火、土、金、水」の事です。宇宙の出来事はこうした要素の組み合わせによっていて、それは人間にも影響を及ぼすと主張した。しかし後には「天人感応説」と言って、人間がこの法則を守る事によって外部へと影響を与える事ができるという、非合理的な主張に発展した。「風水」や日本の「○○道」はその系列にある。この学派は?
①天人家(てんじんか)
②陰陽家(いんようか)
③陰陽家(おんみょうか)
④風水家(ふうすいか)
解答を表示する

正解:②

解説:陰陽師、陰陽道は日本のもので「おんみょう」と読む。他の陰陽は「いんよう」である。

諸国が覇権を競っていた時代に、巧みな弁舌と奇抜なアイディアで諸侯を説き伏せ、あわよくば自らが高い地位に昇ろうとする、そのような行為を弁舌によって行う者がこの学派である。合従策を唱えた蘇秦と連衡策を唱えた張儀が有名。蘇秦はその弁舌によって同時に六国の宰相を兼ねたとされている。この学派は?
①縦横家(じゅうおうか)
②無尽家(むじんか)
③雑家(ざっか)
④農家(のうか)
解答を表示する

正解:①

戦術や用兵を説いた学派。孫武『孫子』、孫臏『孫臏兵法』、呉起『呉子』、商鞅『公孫鞅』范蠡『范蠡』などが有名。「敵を知り己を知れば百戦危うからず」など現在もことわざとして生きている言葉も多い。この学派は?
①兵家(へいか)
②軍師家(ぐんしか)
③商家(しょうか)
④孫呉家(そんごか)
解答を表示する

正解:①

ランキング 印度古哲と同時代の中国の思想家たち のランキング ※合格者のみ [ ベスト5位 ] ※合格者のみ
順位 ユーザー名 回答(問) 正解(問) 経過タイム 合否 コメント
[全てのランキング順位]  [コメント表示]