一問一答クイズ [No.45638] | |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
制限時間 : 無制限 | |
難易度 | ![]() |
出題数 | 95人中 |
正解数 | 73人 |
正解率 | 76.84%![]() |
作成者 | だい (ID:19061) |
最高連続正解数 | 0 問 |
現在の連続記録 | 0 問 ※ユーザーの方は記録が更新されます |
正解:①
正解:④
正解:①
正解:徳川慶喜
正解:①
解説:徳川家康による江戸の街づくりの一環として架けられました。
正解:③
解説:1999年に国の重要文化財に指定されました。
正解:③
解説:橋のどまん中に本物、橋の北西詰の「元標の広場」に複製があります。
正解:③
解説:橋の北西詰の「元標の広場」に、日本国道路元標(複製)と東京市道路元標(移設)が並んでいます。
正解:花の広場
解説:江戸を代表する大高札場があった場所ですが、広場の名前は「花の広場」です。季節の花々が植えられています。
正解:元標の広場
解説:日本国道路元標(複製)と東京市道路元標(移設)があります。
正解:②
解説:乙姫像があり「乙姫の広場」と名付けられました。「日本橋魚市場発祥の地」の石碑もあります。
正解:②
解説:滝の広場から川の方へ降りると船着き場があり、観光船に乗ることができます。
正解:②
解説:1911年(明治44年4月3日)に開通しました。
正解:③
解説:石とコンクリートとレンガの特徴をうまく使い分けたハイブリッド構造になっているそうです。
正解:④
解説:国道1号、国道4号、国道6号、国道14号、国道15号、国道17号、国道20号です。
正解:①
解説:日本橋を起点とする国道は7本ですが、日本橋を終点とする国道はありません。
正解:横浜
解説:明治時代は、東京と開港場を結ぶ国道が特に重要視され、若い路線番号が付けられました。(横浜=1号、大阪=2号、神戸=3号・7号、長崎=4号、新潟=5号・8号、函館=6号)
正解:①
解説:1999年の第75回大会から10区が日本橋を通るコースに変更されました。日本橋には毎年大観衆が集まります。
正解:日本橋川
解説:橋の名前から名付けられた川は、他に「京橋川」もありました。
正解:③
解説:昔は日本橋区でしたが、1947年(昭和22年)に京橋区と合わせて、中央区になりました。
正解:②
解説:銀座線の日本橋駅と三越前駅の間で、日本橋の真下を通過します。
正解:④
解説:江戸時代の東海道五十七次(江戸日本橋から大坂まで)にほぼ近いルートです。
正解:国道15号
解説:江戸時代の東海道の日本橋から神奈川宿までの区間にほぼ近いルートです。
正解:②
解説:「朝之景」は日本橋、「日之出」は品川、「朝霧」は三島、「朝之富士」は原の副題です。