Quizoo くいずー

 一問一答クイズ [No.11237]
  関係する人は誰でしょうクイズ(思想家編) より  有名な人たちです。やさしいクイズです。
問題 純粋理性批判
  1. ロック
  2. カント
  3. ベンサム
  4. ヘーゲル
   
制限時間 : 無制限
難易度 中級
出題数 48人中
正解数 36人
正解率 75%正解率
作成者 ドテチン? (ID:16729)
最高連続正解数  0 問
現在の連続記録  0 問 ※ユーザーの方は記録が更新されます
一問一答クイズ一覧
このクイズ・検定に挑戦!
予習・復習
クイズ・検定一覧
○×マルバツクイズ一覧
トップページ
 予習・復習/一問一答クイズ
出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。
こちらで学習をして、このクイズ・検定の合格を目指しましょう!
①ベンサム
②ソクラテス
③サルトル
④ルソー
解答を表示する

正解:④

①サルトル
②ベンサム
③キルケゴール
④ベンサム
解答を表示する

正解:③

①ルソー
②ルソー
③アウグスチヌス
④サルトル
解答を表示する

正解:④

①孟子
②孫子
③孔子
④老子
解答を表示する

正解:①

 論語
①荀子
②老子
③孔子
④ソクラテス
解答を表示する

正解:③

①孟子
②老子
③孟子
④孔子
解答を表示する

正解:②

①孫子
②孟子
③老子
④孔子
解答を表示する

正解:荀子

①ソクラテス
②荀子
③ベンサム
④カント
解答を表示する

正解:①

①ルソー
②アウグスチヌス
③ルソー
④ソクラテス
解答を表示する

正解:②

①ベンサム
②カント
③サルトル
④ルソー
解答を表示する

正解:①

①アダム・スミス
②トーマス・リード
③ジョージ・バークリ
④パウロ
解答を表示する

正解:①

①フランシス・ベーコン
②デカルト
③パース
④ベーコン
解答を表示する

正解:④

①ベーコン
②デカルト
③ヘーゲル
④ヘーゲル
解答を表示する

正解:②

①デカルト
②デューイ
③ヘーゲル
④パース
解答を表示する

正解:③

①アリストテレス
②プラトン
③マキャべり
④ベーコン
解答を表示する

正解:ソクラテス

①ロック
②アリストテレス
③ソクラテス
④ホッブズ
解答を表示する

正解:プラトン

①デカルト
②ベーコン
③カント
④サルトル
解答を表示する

正解:②

①プラトン
②ホッブズ
③ロック
④ハイデッガー
解答を表示する

正解:③

①サルトル
②エンゲルス
③カント
④ベンサム
解答を表示する

正解:J.S.ミル

①デカルト
②ルソー
③ソクラテス
④パスカル
解答を表示する

正解:①

①サルトル
②ソクラテス
③カント
④J.S.ミル
解答を表示する

正解:パスカル

①フーコー
②キルケゴール
③パスカル
④ルソー
解答を表示する

正解:④

①アリストテレス
②モンテスキュー
③サルトル
④ベルクソン
解答を表示する

正解:③

①デカルト
②プラトン
③ヴォルテール
④ベーコン
解答を表示する

正解:フーコー

①マルクス
②ハイデッガー
③ヤスパース
④エンゲルス
解答を表示する

正解:①

①エンゲルス
②ニーチェ
③フーコー
④キルケゴール
解答を表示する

正解:①

①デューイ
②マルクス
③キルケゴール
④モンテスキュー
解答を表示する

正解:マキャべり

①孫文
②魯迅
③朱子
④マキャべり
解答を表示する

正解:①

①内村鑑三
②西田幾多郎
③中江兆民
④福沢諭吉
解答を表示する

正解:③

①福沢諭吉
②荘子
③鈴木大拙
④和辻哲郎
解答を表示する

正解:①

一問一答クイズ一覧
このクイズ・検定に挑戦!
 その他・関連するクイズ
このクイズ・検定や問題に関連するクイズを出題しております。出題文をクリックするとクイズにチャレンジできます。
すぐに答えを見たい場合は「解答を表示する」をクリックしてください。

以下のクイズは、思想家の著作の抜粋と説明に関する問題より、出題しております。
説明:このクイズでは、ある哲学者・思想家等の著作から抜粋した文や、その著者の思想に関する説明に対応する著者について答えていただきます。皆様、是非挑戦してみて下さい。
①中江兆民
②サルトル
③キルケゴール
④ショーペンハウエル
解答を表示する

正解:③

解説:問題の文章は、デンマークの実存主義者キルケゴールの『ギーレライエの手記』の一節である。彼は、主体的真理を求めていくという生き方を実存と呼び、それをさらに美的実存・倫理的実存・宗教的実存の三段階に分けた。また、当時のヘーゲルを中心とした世界精神(絶対精神)の運動に個人は操られているに過ぎないとみた考え方に彼は強く反対し、主体的真理を求めていくという立場をとった。

①フロム
②ヤスパース
③J.S.ミル
④ユング
解答を表示する

正解:④

解説:問題の文章は、スイスの心理学者・精神分析学者ユングの『人間と象徴』の一節である。彼は、人間の無意識の根底には本能的な性衝動や攻撃衝動のみでなく、意識の働きを導いてくれるような創造的な働きが潜在していると考えた。

①ヤスパース
②サルトル
③ハイデッガー
④ハイデッガー
解答を表示する

正解:ベンサム

解説:彼は、快楽の強度・持続性・確実性など七つの基準を立て、これらを尺度として快楽を量的に計算することが可能であると考えた。また、快楽の量が多いほど人間は幸福であり、できる限り多くの人がより多くの幸福を享受できるという、最大多数の最大幸福が実現できる社会が善い社会であるとした。

①孔子
②荀子
③ベンサム
④老子
解答を表示する

正解:荘子

解説:問題文の思想は、諸子百家の一人、道家の荘子が説いた内容である。

①鈴木大拙
②西田幾多郎
③柳田国男
④荘子
解答を表示する

正解:②

解説:問題文の文章は、主客身分の「純粋経験」にこそ真の存在があると説いた西田幾多郎の『善の研究』に記されている。

①マキャベリ
②ルター
③カルバン
④パスカル
解答を表示する

正解:③

①ルター
②三木清
③マキャベリ
④カルバン
解答を表示する

正解:①

解説:問題文の一部は、ルターの著作『キリスト者の自由』の中で説いている。